昨日は午前中、買い物など年末年始の準備に追われるなか、
ひそかに今年の登り納めしてないなぁ、と思っていました。
午後になると曇天なので諦めようかと思った矢先、日差しが出てきました。
で、とりあえず様子見で山口市鋳銭司の陶ヶ岳登山口へ~。
駐車場には十台程度の車、だだ火の山連峰は縦走が定番で密の心配はなさそう~。
登山道をしばらく歩き雨具を忘れたことに気づいたがあとのまつり~、も定番。
まあ降らんと信じて~。この分岐はいつも右なので、今回は左をチョイス~。
さあ、この岩壁をクライマーのように登ります。←ウソです。
岩壁のすぐ左手にあるロープ頼りに登る(急登のため撮影の余裕なし)と縦走路に出ました。
縦走路を右に戻ると、めでたく観音山(陶ヶ岳)へ到着しました。
右下がクライマーが登る、先程の岩壁です。
下を覗くと、地に足が着いているのにタワーの上よりゾッとします。
先日登った亀尾山(大海山)が近い~。(画像中央)
北側には山陽道など~。
日が差したり曇ったりの不安定な天候、でもスマホを見るかぎり雨雲はなさそうです。
それではと、久しぶりに火の山縦走路を歩くことにしました。(一番左が火の山)
ほどなく陶一の岳を通過~。
しかし、どうも西の空が暗く怪しい~、いやな予感がして引き返します。
ここからは垂直の陶ヶ岳岩壁が良く見えます。
再び陶ヶ岳(観音山)に戻ると、大汗を拭いてまったり~。
新山口駅方向をズーム~。
縦走を断念したのでのんびりと移動運用できます。
今回は、なんちゃて2エレとFT-7900持参です。
小型軽量化のため百均定規のブームと紙バサミ、ポールは釣竿です。
本来3エレを2エレ化したのでエレメント長そのままに間隔でSWRのみ調整した2エレなんです。
2mで大分県豊後高田市移動局、北九州市QRP局、愛媛県八幡浜市のおなじみさん、
下関市固定局、そして福岡県中間市のおなじみさんとQSO~。
ところが、青空は急変し真っ暗になって中間市の局とQSO中に、
なんと!まさかの雨がポツンポツンと降ってきました~!
(このあと、あわてて撤収・下山したので画像はありません。)
幸いにもずぶ濡れにはならず無事下山、2020年の登り納め終了しました。
山よ!ことしも遊ばせてくれてありがとう~!
ちなみに、駐車場に戻ると残っている車は自分以外に1台のみ、
やはり縦走が定番で、全行程で出会ったのは1組だけでした。