無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

1.9MHz帯SSB

2020-08-21 19:09:53 | 無線

ローカルさんとラグチューしていたら、1.9MHz帯SSBでQSOしたとのこと~!

4月にバンド拡張などがされて気にはなっていましたが、スルーしてました。

8月19日の官報告示・施行により3MAにJ3Eが加わるなど、

音声通信の簡素化が実施されたようです。

ただ、そのままQRVできるのはアイコムや八重洲の技適が再取得された限られたRig~。

ケンウッドのリグは今日現在、技適の再取得などは行われておらず対象外です。

 

詳しくはネット、に解説されています。

それによると、

とのことです。

中国総合通信局に確認してみると、当局のリグではやはり届け出が必要とのことでした。

具体的には、「無線局事項書及び工事設計書の 15備考欄に「1.9MHz帯での音声通信を行う」

と記載し届け出ればよい。」ということで、早速、電子申請により変更の届けを行いました。

あとは、審査完了を待てばよいのですが、アンテナも準備しなければなりません。

 

とりあえず、3.5MHzの1/2λ逆Vを流用しフルサイズ逆Vにしたいと思います。

昔の3/4λスローパーの残骸が倉庫にあったので、これでエレメントを延長する予定~。

当然、敷地をはみ出してしまいますが、いつも草刈りをして管理している川土手なら、

少しははみ出しても、いつでも撤去もできるので許してもらえるでしょう。

Eスポシーズンも終わりをむかえハイバンドもさみしくなってきました。

各局さんと1.9MHz帯SSBでお会いできる日を楽しみにしています~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイ酢にバルサミコ酢

2020-08-19 21:55:29 | 山口

4日連続の38度超え、東(右)西(中央)の鳳翩山など山々に囲まれて残暑厳しい山口盆地~。

7305257.jpg

危険な暑さの日はアイス指数も最高、大人でさえアイスが恋しくなります。

そんな中、バルサミコ酢に「アイス」の文字発見!

81583511.jpg

そんなの~合う?と思いきやバルサミコ酢って葡萄だったとは、うかつでした!

81583555.jpg

フルーティな葡萄なら合うかも、というわけで冷蔵庫にあった「超バニラ」にトッピング~。

81583477.jpg

合う~~っ!

81583333.jpg

まさに「葡萄の濃厚感、甘味と酸味の絶妙なバランス~。」byソムリエ田崎氏、

そして、個人的にはバルサミコ酢多めのアイ酢クリームがお酢酢めです~!

ちなみに、バルサミコって健康という意味らしいし、

酢は体にもいいようですね。

健康な体づくりで猛暑とコロナをのり越えましょう~!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者嶽お盆運用

2020-08-16 18:39:38 | 無線

35度超の猛暑のお盆、夕方になってから移動運用に山口市秋穂の行者嶽へ~。

行者嶽までは串山遊歩道を歩いて十数分、途中、周防灘の向こう大分の姫島がくっきり~。

行者嶽山頂の岩(左)が見えてきます。

鉄塔の左が山頂岩です。

ジージーとアブラゼミ、暑さを盛り上げている~!?

東側の中道湾、空気もよく澄んでいて佐波島や遠くの祝島(右)も見えます。

南側の草山埼灯台の向こうには、九州の山々が見えます。

くじゅう連山(中央)なども~!

由布岳・鶴見岳には雲がかかっているようです。

西側宇部市方向、すでにお日さまは西に傾いてます。

標高151メートルの行者嶽、暑さのせいか誰もおられず運用には好都合です。

早速いつもの自作J型アンテナを給電点3mHで設置、2mFMにてQRV~。 

猛暑のため出遅れて、移動運用のスタートは夕方5時前からとなりました。

南側の5・6エリアとは瀬戸内海が間にあるだけのFBなロケーションです。

おかげで愛媛県松山市・八幡浜市・大洲市、佐賀県藤津郡など百キロを超える各局さん、

そして県内の各局さん、おなじみさんともQSO~。

自作コリニアアンテナの局長さんとは、アンテナ談義に話がはずみました。

さて、午後7時頃には日没なので、約2時間の運用で撤収にかかります。

スターフライヤー機が山口宇部空港への着陸体勢に入っているのが見えます。

由布岳と鶴見岳にかかっていた雲も撤収~、草山埼灯台にも灯りがともりました。

暑い中でしたが楽しいお盆運用となりました。各局さんFBなQSOありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50MHzJ型アンテナ

2020-08-14 06:58:43 | 無線

さて、6mのJ型アンテナ作製についてですが、

前回からの経験値を活かして今回は最初から短縮率を考慮しました。

おかげで1発で完成!

のはずだったんですが、そうは簡単に問屋さんは卸してくれません。

HFのアンテナは下ろしたまんまですが~。

一昨日の夕方、ベランダにJ型ANTを上げてみるとSWRはなんと!レッドゾーン。

上も下もレッドなので、長いのか短いのかも分かりません。

やっぱり、アナライザーが欲しい!と思いましたが、こっちにも意地があります。

意地ありじいさん、と化してSWR計だけの調整に闘志が湧いてきました~!

本来なら給電点を上下すべきなんですが、TVフィーダーなので厄介です。

そこで、短縮率をなしにしてフィーダーを継ぎ足します。

もともとが残骸フィーダーなので継ぎ足すことになんの抵抗もありません。

上部エレメント部と下部マッチング部にそれぞれフィーダーを継ぎ足すと何とか1.5以下になりました。

SWRが最も低いのは52MHz付近でまだ短いようですが、

日暮れとなったのでここまでで今回の作業は終了としました。

50MHz辺りに出るにはもう少し調整が必要かもしれません。

結果、試算値とは長さが違い過ぎるているので、

感触としてはマッチング部の最初の長さが短すぎたようです。

まあ、アナライザーが無いので同調周波数もインピーダンスも不明で、

意地ありじいさんとはいえ、確かなことは結局なにも言えません。

あぁ、アナライザーが欲しい~。

いずれにしても、TVフィーダーで作る人は今どきいないですよね。

コードなどで作製される方は、前のブログの数値が参考になると思います。

なお、1/4λのマッチング部は逆位相になるため、打上角は高くなるとのことです。

とりあえず盆休みにはこのままでQRVしますので、

各局さんリポートよろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・夏休みの宿題

2020-08-13 23:03:47 | 無線

先日の夏休みの宿題?のつづき~、先日借りた本を返しに行って、

また2冊、年期の入った本を借りてしまいました。

V・UHFハンドブックは確か持っていたはずなんですが、

最近見当たらないので、懐かしくてつい借りてしまいました。

開局当時、テレビANT廃材で見よう見まねで作った2mのスケルトンスロット、

ローテーターが買えないので、ひもで回してヒモテーターと言ってました。

ケンウッドはトリオ、アイコムは井上電機、福山電機やクラニシなど、

メーカー名の響きも懐かしい~。

福山のマルチ7はスケルチがじわっと効いてくるところが好みでした。

 

おっと、本命はバーチカルアンテナハンドブックの方です。

以前2mと430で作った(こちら)J型アンテナが気になりました。

6mの寸法は本では次のとおりとなっていましたので参考に~。

(L1=444.5、L2=147、L3=14、L4=2.5センチです。)

(なお、L1の寸法は1/2λ+下部マッチング1/4λを合わせた数値です。)

というわけで、やはりまたJ型アンテナを作ることにしました。

ただ、昔のZLスペシャルの残骸TVフィーダーがまだ残っていたので

寸法は前回2mと430で作成したデータをもとにすることにしました。

つづく~。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする