goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

鳴滝とは

2024-06-18 21:50:54 | 山口

山口市小鯖にある鳴滝へ(広角レンズを忘れて初めの3枚はスマホで撮影)

鳴滝は上流から一の滝、二の滝、三の滝とあるそうで、その三の滝の上部

三の滝上部から下流を眺める

岩を打つ激しい水の音

てっきりそれが鳴滝の由来かと思いきや

どうやら、これも大内氏の京都を模したまちづくりから

京都に鳴滝があるのが由来とか~?

この水しぶきにはマイナスイオンがたっぷり

水の流れに身も心も洗われたような気がします~♪

さて、上流の一の滝とか

二の滝とかは

どれがどれだかよく分かりません

ただ、いずれも三の滝に比べればとても小さい

ホタルブクロ

クチナシの花

コマツナギなど

あたりには山野草もいろいろ

滝行などしなくても

自然あふれる鳴滝に来ればリフレッシュ~♫

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん無線局?

2024-06-17 23:11:26 | 山口

話はおおむね半世紀前、昭和の山口盆地の田舎までタイムスリップ

田園地帯にあるわが家近辺には肉屋さんはなく魚屋さんはかろうじてあった

 

そんな中でのたんぱく源は、鯨肉がメインであった

たまに祖父が絞めた家畜の鶏肉のこともあったが、

当時の鶏肉は独特の匂いがあって好きではなかった

 

鯨肉はお袋が醤油と砂糖で甘辛く焼いてくれて好物のひとつ、

鯨のベーコンは弁当によく入っていた

それというのも、山口県下関市にはマルハ大洋漁業があり、

一大捕鯨基地となっていたからなのであろう

今のマルハニチロの前身で、大洋ホエールズという野球チームもあった

 

マルハニチロはメジャーな企業で、商品のベビーハムも当然に全国区、

と思っていましたが、どうもベビーハムの方はメジャーではないかも~?

なんと!東京の山口県アンテナショップで販売されている特産品と、

テレビで紹介されてました

ちなみに、ベビーハムとは赤ちゃん無線局ではありません

近所のスーパーでは、山積みで1個百円そこそこで売っているのに、どゆこと?

製造元は下関市の林兼産業と山口県では聞き慣れた会社です

しかも、ここでしか製造できないらしい~!?

 

わが家にもストックはなんと3個もあります(笑)

賞味期限が長いのがその理由で、フライパンで焼けば1品できる手軽さも~

ハムエッグやゴーヤチャンプルーなどにもおすすめのよう

 

原材料は魚肉がメイン、まぐろや豚肉も入っていますが、

ヘルシーなイメージなのがいいのかも知れません

 

山口県ではメジャーなベビーハム、当然に全国区と思っていましたが、

どうやら全国的にはマイナーのような気がしてきました

果たしてその実態はいかに~(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩市移動運用

2024-06-16 23:39:54 | 移動運用

本日、午前中は曇天でチャンス到来、炎天下ではできない、

川土手の斜面や畦、市道の法面などの草刈作業することがてきました

 

午後は青空が出てきたので移動運用に出かることに~

山口市のhomeから車で25分の萩市境から数百メートル萩市に入ったところ

萩市内までは国道262号でさらに30分かかりますが、萩市に偽りはありません(笑)

 

到着してからまず周囲を自然探索します

すでに初夏の花、オカトラノオが咲き始めています、そしてドクダミ~

さらにウツボグサなど、標高400メートルには山野草がいろいろ

ここの紫陽花、毎年のことながらさわやかなこの青が素敵だと思いませんか~

湿地にはショウブ

ひととおり辺りを散策したら、いよいよ移動運用開始です

最初は21MHzにQRVしましたが、コンディション不安定でしり切れになりそう

そこで少しは安定しているはずの18MHzにQSYしました

ところが今年はイマイチ不安定ですね~

オープンはしていても急激にフェードアウトしてしまいます

油断してのんびりQSOしようものなら尻切れ~!

特に近場ほどこの傾向が強いように感じます

 

いつもどおり、出力30Wに自作の1/2λバンザイアンテナ

釣竿、ハンガー、ACコード、ギボシが材料で、

1:1バラン、結束バンドがあれば簡単に作れますよ~♪

(興味のある方はアンテナカデゴリーに何度か掲載済)

 

今日はチャンネルチェックもほどほどにいきなりCQを出す局が、

何局もいて何度がQSYを余儀なくさせられました

 

ご待機いただいていた局もいらっしゃったと思いますが、

申し訳ありませんでした~

ていうか、少しはワッチしてからCQを出して欲しいものですっ!

 

そんなこんなで結局のところ20数局QSOいただきました

お声がけいただいた各局さんありがとうございました

本日はこんな大木のそばにて運用、夏鳥でもこないかとこの場をチョイス

文字どおり無線と野鳥の一石二鳥を狙いましたが

残念ながら野鳥のさえずりは聞こえつつも姿は見えませんでした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い小さな花

2024-06-15 23:02:51 | 草花

この時期、あちこちに咲いているのが黄色い小さな花

わが家の周りに多いのはカタバミ

ベニシジミもやって来ます

コナスビもありました

花だけで見分けるのは難しいので葉で確認します

オニタビラコ?

ところで、バッタはどこにいるでしょうか~?

正解はこちら~!

おまけ、梅雨はまだかいな、雨降らんかいな~

そんな顔のアマガエルくん、おしまい

 

p.s. 黄色い花といえば特定外来生物に要注意!(こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の季節

2024-06-14 09:55:25 | 草花

梅雨入り間近、紫陽花の季節ですね

やっとEスポも活発になって来ましたが、梅雨入りは遅れてます

それでも紫陽花はいい色になってます

鮮やかなガクアジサイ

清楚なヤマアジサイ

それぞれにいい感じ~♪

ここは山口市小鯖にある禅昌寺です

特に紫陽花の名所ではありませんが、十分堪能できます

この近辺では、防府市にある周防阿弥陀寺があじさい寺として有名どころ(去年はこちら

ただ、今年は禅昌寺で満喫しました(笑)

境内には様々な花があります

睡蓮

その脇にはドクダミ

こちらは雑草?

シジュウカラもいました

皆さんの近くにも隠れた穴場があるかもよ~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする