梅雨です.
朝起きるとまだ雨がぱらついていましたが,天気予報だと午後からは晴れると言うことで行ってきました.
鎌倉の明月院です.
もっと朝早くでれば良かったのですが,案の定だらだらとしてしまい,結局北鎌倉についたのは11時頃でした.
ものすごい人です.北鎌倉の狭いホームから人が溢れそうでした.
う~ん,この人たちはみんな明月院めあてなのかなぁ.
北鎌倉駅から明月院に行く道もひと・ひと・ひとです.
行列は出来ていましたが,動いてはいたのでちょっと待っていたら明月院に入れました.
それでも,中にはいると紫陽花の数よりも人の方が多いんじゃないかって感じです.
とりあえず,入り口脇のトイレへ...
トイレ入り口近くにウサギの置物がありました.このウサギさんは女性には見つからないだろうな.

さて,行列につらなって歩きながら,時々写真をとります.

これが,明月院ブルーなのか? ちょっと色合いがちがうか.

お地蔵さんも紫陽花もってました.
と看板にかいてあります.

花菖蒲の季節だからでしょうか,普段はあの丸い窓からしかみられない本堂後庭園に入れました.ただし,拝観料は別途です.

雨上がりなので,花びらに水滴が光ってました.


真上から見ると,こんな感じ.

白いのもあります.

奥の方には紫陽花も咲いてました.

ここにもお地蔵さんです.
紫陽花にピント合わせたかったのですが,デジカメの顔検出機能がすばらしい働きしてくれました.

出口近くのガクアジサイです.

さて,あんまり人が沢山なので明月院を後にして北鎌倉に戻ります.
でも,このまま帰るのもなんなので,駅近くの円覚寺によることにします.
こちらには,赤い紫陽花が咲いてました.

お昼をすぎて日も出てくると蒸し暑くなり,汗だくです.ほとんど写真を撮る気力もなくなってきました.
それでも,何故か鐘楼にあがってしまいました.

鐘楼脇の弁天様の休憩所で,ところてん食べて帰りました.
おしまい.
朝起きるとまだ雨がぱらついていましたが,天気予報だと午後からは晴れると言うことで行ってきました.
鎌倉の明月院です.
もっと朝早くでれば良かったのですが,案の定だらだらとしてしまい,結局北鎌倉についたのは11時頃でした.
ものすごい人です.北鎌倉の狭いホームから人が溢れそうでした.
う~ん,この人たちはみんな明月院めあてなのかなぁ.
北鎌倉駅から明月院に行く道もひと・ひと・ひとです.
行列は出来ていましたが,動いてはいたのでちょっと待っていたら明月院に入れました.
それでも,中にはいると紫陽花の数よりも人の方が多いんじゃないかって感じです.
とりあえず,入り口脇のトイレへ...
トイレ入り口近くにウサギの置物がありました.このウサギさんは女性には見つからないだろうな.

さて,行列につらなって歩きながら,時々写真をとります.

これが,明月院ブルーなのか? ちょっと色合いがちがうか.

お地蔵さんも紫陽花もってました.
人は誰しもはかない花の思い出の中に生きています.
大切な人との別れ,いとおしい物との別れ
そんなときふと目にとまった花が,どんなにか心を慰めてくれたことでしょうか?
いつくしみ深き花地蔵(印)
と看板にかいてあります.

花菖蒲の季節だからでしょうか,普段はあの丸い窓からしかみられない本堂後庭園に入れました.ただし,拝観料は別途です.

雨上がりなので,花びらに水滴が光ってました.


真上から見ると,こんな感じ.

白いのもあります.

奥の方には紫陽花も咲いてました.

ここにもお地蔵さんです.
紫陽花にピント合わせたかったのですが,デジカメの顔検出機能がすばらしい働きしてくれました.

出口近くのガクアジサイです.

さて,あんまり人が沢山なので明月院を後にして北鎌倉に戻ります.
でも,このまま帰るのもなんなので,駅近くの円覚寺によることにします.
こちらには,赤い紫陽花が咲いてました.

お昼をすぎて日も出てくると蒸し暑くなり,汗だくです.ほとんど写真を撮る気力もなくなってきました.
それでも,何故か鐘楼にあがってしまいました.

鐘楼脇の弁天様の休憩所で,ところてん食べて帰りました.
おしまい.