放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

力芝

2024-10-21 09:55:31 | 
チカラシバの花穂をあちこちで見かけるようになりました。


引っ張ってもなかなか抜けない力強い芝なのでチカラシバ。

花穂が風になびきながらキラキラ光っています。

そして、花のあとはひっつき虫になります。



金木犀

2024-10-20 09:51:20 | 
キンモクセイが香り始めていました。


例年よりも遅めの開花です。


場所によってずいぶんと咲き方にバラツキがあります。


一年ぶりの秋のはじまりの香りです。


強い香りの花ですが、ぱっと咲いて、すぐに散ってしまいます。



鰻攫

2024-10-19 08:53:14 | 
ウナギツカミの花が咲き始めていました。


以前は春咲きのウナギツカミと秋咲きのアキノウナギツカミに分けられていましたが、最近の分類では、どちらもウナギツカミとされています。


トゲのある茎でウナギがつかめるのでウナギツカミです。


ほとんどがタマゴ型のつぼみ状態でしたが、一輪だけ咲いている花がありました。

溝蕎麦

2024-10-18 09:46:56 | 
ミゾソバの花が咲いていました。


花がソバに似て、水路脇で咲くことが名前の由来です。


ざらっとしたトゲのある茎先で小さな花がかたまって咲いています。


小さな花ですが、鮮やかな色が目を引きます。


とがったつぼみに囲まれて、ところどころで花が開いていました。



犬升麻

2024-10-17 09:03:31 | 
イヌショウマの花が咲いていました。


長く伸びた花茎でふわっとした白い花が咲いています。


「サラシナショウマ」に似ているけど食べられないのでイヌショウマです。


白い花と淡い色のまるいつぼみです。


沢山の長い雄しべがふわっとした花の正体でした。