放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

利根薊に星蜂雀、麝香鳳蝶、浅葱斑

2024-10-16 09:02:16 | 
アザミの花があちこちで見られるようになりました。


そのアザミの花のまわりには虫たちが沢山あつまっています。


ホシホウジャクがブンブンと飛び回っていたり、


ジャコウアゲハもヒラヒラと舞いながら、


花の蜜を吸っています。

そして、アサギマダラも。


近くにフジバカマも咲いているのですが、この日はアザミの気分のようでした。



霜柱に褄黒豹紋

2024-10-15 09:56:28 | 
シモバシラの花にツマグロヒョウモンが吸蜜に来ていました。


以前は来たときは咲き始めだったシモバシラの花が満開となり、ツマグロヒョウモンが訪れていました。


近づきすぎないように写真をとっていると一旦飛んで行ったのですが、
今度は目の前の花に止まりました。


目の前の花にとまっているハナバチを気にしているようで、しばらくジッとしていましたが蜜は吸わずに飛んでいきました。

彼岸花に並揚羽

2024-10-14 09:35:26 | 
少し前に撮影したのですが、ブログ記事に載せていなかったヒガンバナです。


野鳥を探しにいったのですが何もみつけられず、遅れて咲き始めたヒガンバナをボーッと眺めているとアゲハチョウが飛び回っていました。


大きめで黄色っぽかったのでキアゲハかと思ったのですが、
羽の模様からナミアゲハのようです。


調べてみたら、ナミアゲハも季節の終わり頃には黄色く変化するそうです。
なるほど。



ぷちつー:九十九里、片貝海岸

2024-10-13 10:10:40 | 旅行記
お天気がよかったのでぷちっとツーリングです。

朝のアレコレをダラダラと片付けているうちに昼近くになってしまい、
結局いつもの九十九里へ。

片貝の海水浴場です。気持ちの良い青と白です。


今はもう秋。
ということで人は少ないです。


有名なモニュメントです。
距離感と方角がずいぶんと違う気がしますが、東京とハワイへの矢印です。


ビーチの穴からは海が見えます。

砂浜をとぼとぼと歩いているとユッカが咲いていました。


広い砂浜に背の高い花が目立ちます
外来種の砂漠の植物ですが、砂浜で自生しているのは初めて見ました。


このあとは東金の道の駅で甘唐辛子とお米を買ってかえりました。


枸杞の花

2024-10-12 09:50:14 | 
クコの花が咲いていました。


赤い実と並んで咲いています。


少しよれっとした紫色の花びらです。ナス科の花です。

色が抜けた花もありますが、つぼみもたくさん残っています。


紫色の花にはミツバチたちが吸蜜に来ていました。