Wake Up !

一人のヒーラーさんとの出会いから、私の世界が変わっていきました。

2007年6月大三島

2011-02-11 19:58:05 | 神社 エネルギースッポトを巡る旅

翌日の日曜は早起きして体を浄めて6時前に大山祇神社に向かった。境内には誰もいない境内の木々はとても綺麗ですがすがしく樹齢2600年とか3000年とか言われる楠木と朝日が気持ち良い。

奥の院

境内を出て奥に向かっていると奥の院の表示があるのをウチダさんが見つけた。放置されたみかん畑の奥にあった。上記の写真の木の根元の穴が入り口で、樹齢300年と言う。生樹のご門と言う名前だった。

お参りして、境内に帰ると、お掃除をされていたが、早朝の空気とは明らかに違っていた。出来るならば神社は早朝に行くのが良いと実感した。

宿で朝食をとり、一休みしてから、ユリの花束をもって、鶴姫様の像と磐長姫様の祀られている阿奈波神社にお参りに出かけた。

昨晩は家々の前に石灯籠に灯が灯り綺麗であったが、昼間のとおり沿いの商店はほとんど閉まっているか更地になり、寂しいものだった。フェリー乗り場から続く表参道であったのが、フェリーは無くなり、神社の付近には大きな観光施設が出来て、この通りを他所から来た人間には分かりにくくなっていた。その時はまだ、高速2千円とか一部無料とかは無かったが、便利になりすぎて日帰りの参拝者が大方である。四国に橋が3本もは必要ないと思うし、生活道路となっている人意外は必要ないと思う。乗らない人には不公平だ。おまけに便利だったフェリーも倒産したり、廃業が続いていて失業者が増え、田舎がだんだん寂れてきてしまった。万が一の事で橋が使えなくなった場合も容易に構えられないだろうと思う。

鶴姫様は海の中で大山祇神社と町を見守るように居られた。花束を海にささげ、いつものごとくお浄めしてノワタリさんは歌われ、わたし達は般若心経や光明真言を唱えた。その先に阿奈波神社があったがどちらもとても寂しい。長命富貴の神様だというが山陰で暗く感じた。その後、大三島に行く度、その二人のお姫様の所にも足を運ぶようになった。

その後、島を出て松山に向かった。途中の玉川湖も石手川ダムは水量が少なく、干上がりそうだった。道後温泉近くに着いたのはもうお昼、うどん屋さんで昼食を頂くが、もう運転する事がなくなった男性二人はお昼からとなった。

ノワタリさんのご好意で30年間頭を悩ましてきた元墓の処理をして頂くようになり、そこまで言ってくださると言う。男性二人はその間道後温泉に行き、その後地酒のアンテナショップで酒を買う予定だと言う。

私は松山から、業者に連絡を取り、お墓山の麓で待ち合わせするようにした。

いつもの粗塩、御神酒、水の他、お線香とシキビを途中で買い求め、お墓に行った。

うちの元墓をご覧になられたノワタリさんは「こりゃ、うらまれるわ。」と言われた。父も母ももう上がる事が数年前から出来なくなっていた険しい獣道である。子孫に残すとうらまれると言う。

近くには無縁さんになった墓と放置されたみかん畑と雑木林が在るだけだが、眺めだけは良い。そこで動くのが嫌だと言われていたご先祖がノワタリさんに従ったので、墓石から御魂抜きをした。そして6月の内にその墓石をすべて土の中に収めるように言われた。そのやり方を私と業者さんに言われた。その時は遠隔でされると言う。有り難い事であった。

ほとんどの石は古く、明治以前の物なのでそう大きくない。中にはお地蔵さんのような物や自然の石の物もあるが、2段になり数は多い。下山途中、野生のびわがたわわに実っていた。この辺ではあちらこちらになっており、別段私には珍しくない。ノワタリさんは数個もいで食べると、「わぁ~甘い、美味しい。」と喜んだ。下に下りてJAの前を通ると「枇杷詰め放題300円」と大きく書いたダンボールを見てわたし達は駆け込んだ。S玉の枇杷を袋に詰め込んだが、その倍くらいを最終日らしくサービスで入れてもらい、それが土産になった。製品よりもみかんにしても甘味が強く、美味しい。

松山に戻る途中、野生の枇杷を見つける度、ノワタリさんは「あ!枇杷」「阿!枇杷」と喜んだ。

後の二人に連絡を取ったが、中々やって来ない。その年、路上駐車の取り締まりが厳しくなり、乗っていても時間が長くなると注意され、ヒヤヒヤした。自分達は電車で行くと言う二人を間に合わないからと強引に説き伏せ、思い思いの地酒を持ってやってきた時は出来上がっていた。そして空港でも他には無いと言って栗焼酎を買った。

そこで夕飯に地元料理のさつまとか、地元のお肉料理を食べ、支払いをしたら、4人分経費として預かっていた残額とぴったり同じ金額で0になった。こんな事初めてなので驚いた。

彼らは羽田へ 私は又一人でボツボツ帰宅した。父一人だったのでどうしてるかと心配になっていたが、体は元気な父が気分が悪いと言って入れ替わりに休んだ。一人でいたのが不安だったのだろう。

 今回の写真もノワタリさんが撮られたものです。

 


2007年6月吉備津神社 吉備津彦神社

2011-02-11 15:55:58 | 神社 エネルギースッポトを巡る旅

200年6月16,17日の土日で、岡山の吉備津神社、吉備津彦神社と讃岐の崇徳上皇様の御陵と翌日大山祇神社にお参りした。

その1週間前、母が入院した。予定ではまだ、1年か半年先だと思っていたペースメーカーの入れ替えが電池の残量が少なく、慌てて入院した。

父一人を置いていく事がとても心配だった。気丈な母が入院した途端、父は軽い痴呆が出た。

誰も居ないダイニングキッチンに行くととても暑い、6月だから暑いのは当然だが、異常に暑い。ふとガス台を見ると、何も乗っていないのに、火は点いている。10分以上点いたままみたいだった。そういう事が、1週間足らずの間に2回あった。IHヒーターにすれば、安全だろうが、ペースメーカーを入れている母には使えない。電池が飛んでしまうのだ。

ペースメーカーを入れて母は元気になったが、皮肉な事にが普及しているので外出を怖がる。公共の乗り物の改札口や乗り降りでほとんどの人がを持っているため、20cm離れていれば良いというが恐怖だと言う。松山の病院の帰り、電車に乗ると、下校時の高校生達が座席に坐ると一斉にメールを打ち出した姿を見て、2度と電車には乗らなくなった。販売店やCMでも言って欲しいと思う。

話が逸れてしまったが、その2日間外のガスの元栓を閉め使えないようにして、仕出しを頼んだり、チエさんと隣のおばさんにお頼みして出かけた。

幸い父は母が帰宅すると元に戻った。

富士山 から

瀬戸大橋をで渡、岡山空港で合流した。今回も5月のメンバーで4人だった。

まず吉備津神社からと言うことでウチダさんに運転をしてもらい出発した。その途中、大きな鳥居が目に付きそちらへ向かうと、最上稲荷、日本三大稲荷だという。

駐車場から門前町を通りぬけ、境内に入ると、白い石のインド風の門が見えた。仁王門だという。何かちょっと違うお線香の香りが漂っている。

その前にもお線香を売っていたが、本殿も大きく立派で大きなしめ縄もあったが、札所のお寺さんのように前にロウソク立てとお線香を立てる所があった。お坊さんらしき人の姿も見える。

境内はとても広く色んな神様を祀った七十七末社までお参りした。後で分かったが、此処は日蓮宗のお寺で最上稲荷山妙教寺で昔の神仏習合の形が残っているお寺さんだった。

北随神門より

備中一の宮である吉備津神社にお参りした。残念なら、50年に一度の本殿は屋根の葺き替え工事中だった。

長い回廊

長い回廊を歩いた。私は雨月物語の吉備津の釜の話に出てくる竈殿を探した。丁度中に人がいるらしく隙間から、釜のような物をちょっと見かけたが、あの話に出てくるような不気味さは無かった。神社に在るのだからそうだろう。吉備津彦に敗れた温羅の頭がその下にあるという。広い境内にはアジサイが咲いていたが、その年少雨のため、アジサイは元気でなかった。

その後、備後一宮である吉備津彦神社に向かった。

ほんの数分走っただけなのに備中と備前の違いだった。先程は本殿の姿は囲われて見れなかったが、今回は厳かな雰囲気である。他に参拝者もなく、門前に食堂や売店もなかった。

お参りして境内の左奥にある中山への登山道を登った。

八大龍王の石祠                        元宮イワクラ

登っていくと、八大龍王の石祠、元宮イワクラとあり、ノワタリさんの指示に従いお浄めした。その後石の上の方に「天」と彫ってある天柱岩があり、又、茶臼山へと繋がる道に戻り、環状石雛、奥宮イワクラ、鏡宮イワクラと大きな石が沢山頂上のあちらこちらにあり、浄めて行き、その場のエネルギーを頂いた。

大吉備津彦の御陵まで行きお参りした後、ウチダさんが思いがけない行動をとった。横の方の囲いを越え入ってしまった。誰もいないと思っていたら、監視カメラがあるらしく、スピーカーから大きな声で注意をされた。さすが天皇家の御陵だ。

このまま進むと吉備津神社に降りるらしいが、もあるので吉備津彦神社まで戻り、吉備津神社前の食堂で遅い昼食をとり、山際の道を進み黒住教の御本部をお参りした。

その後、瀬戸大橋を渡り、(私は半日で瀬戸大橋を往復した。)白峰宮にお参りした後、五色台の崇徳天皇陵に向かった。白峰宮は天皇寺と隣接しており、神社には人がいないが88ヶ所参りの参拝者がお寺には多かった。

崇徳上皇白峰陵

五色台の白峰寺に着いた時はもう夕方の5時を過ぎており、門は閉まっていたが、その奥を進むと崇徳上皇の白峰陵に近づく事は出来た。近くに管理人さんの小屋はあったが、誰もいなかった。このような時間に怨霊で有名な御陵に行く事はノワタリさんがいなければ怖くて中止しただろう。ここも雨月物語にでてくる場所だ。しかし、不気味さは無く、後に四国の守り神になられたと言う事だからであろうか。

暗くなる前にわたし達は下山した。瀬戸内海を見ながら、みかん畑の中を走っていると、今夜の宿の人からがかかって来た。

まだ暗くなってはいないが夕飯の時間である。今治に着いてから連絡をする事で了承してもらった。高速を走り、しまなみで日没を見たかったが、今治市内で暗くなってしまった。宿に着いた時はもう真っ暗だった。

その夜の宿は大山祇神社近くの茶梅という旅館で、1ヶ月前電話で予約を1部屋4人でいれると、

「女性4名ですね。」と言われた。「いいえ、男性2名います」と答えると、「ご家族ですか?」と又突っ込まれた。「いいえ」と答えると、「ご親戚ですか?」と言われた。バカ正直に「いいえ」と言うと「えっっと」と言われたので「料金節約の為1部屋です。」と答えた。

そういうこともあり、食事の時接待してくださった方はわたしたちの関係を聞きたがった。白装束で現れた私達を見て「お参り仲間です。」と言うと納得され、「料金は2部屋でも1部屋と変らないから2部屋取りました。」と言われた。

もう他の宿泊客は食事が済んでいる私達だけである。8時を過ぎており宿の人に気の毒だったが、貝の兜蒸しを始め、新鮮な魚介類の御造りや天ぷらでみんな喜んでがすすんだ。今日も長い一日だった。