社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

備忘。薬歴。

2011年09月28日 14時16分53秒 | Weblog
これは私の備忘です。薬歴を記録するものであり、内容はありません。


処方を終えた薬。

メキシチールカプセル(不整脈治療剤)
一般名はメキシレチン塩酸塩。
不整脈が見つかったため、入院後すぐに処方。朝・昼・夕の3カプセル/1日。
不整脈の安定により入院中に処方停止。

アクトス錠(インスリン抵抗性改善剤)
一般名はピオグリタゾン塩酸塩。
ヘモグロビンA1cが14を超えていたため、緊急処方。朝食前の服用。
ヘモグロビンA1cの下降。心臓君への悪影響もあり、入院中に処方停止。

ワーファリン(抗凝血薬)
ワルファリンカリウム。
CTで心室内血栓が見つかったため処方。
血栓が解けたことが確認できるまで、退院後も処方された。

ジゴシン(強心配糖体)
ジゴキシン。
心機能のある程度の回復を待って入院中期から処方。
心機能更新により処方停止。(退院後。)

フランドルテープ(虚血性心疾患治療薬)
硝酸イソソルビド。
心不全発作の予防に使用。入院前から処方。
急性心不全発作が起こらないぐらいに新機能が回復したので処方停止。(退院後)

ラシックス(ループ利尿薬)
フロセミド。
心臓内うっ血の除去。体内のむくみを除去するために処方。入院前から処方された。
うっ血量の減少により、処方量が徐々に減らされ、最終的には、処方停止。(退院後)


現在、処方されている薬。

ブロプレス8⇒オルメテック20㎎
カンデサルタン シレキセチル⇒オルメサルタン メドキソミル。
「持続性アンジオテンシンII受容体拮抗剤」というタイプの降圧剤。降圧効果を期待してオルメテックに変更。なお、ブロプレスは入院前から処方された。

アーチスト(半錠処方)
カルベジロール(βブロッカー)
心臓君への負荷を軽減するため処方。「アーチスト少量療法」と言われる処方である。ちなみに私の場合は、1/8→1/4→1/2と増量されてきた。

バイアスピリン
小容量アスピリン。
抗血小板剤として血栓の予防に処方。

ガスターD
ファモチジン。
H2ブロッカー。胃腸障害予防(マーゲンミッテル)に使用。(入院中に、慣れない「薬の服用」により吐き気が出たため処方された。)

ザイロリック
アロプリノール。
高尿酸血症治療剤。入院直後の尿検査により、尿酸値が高かったために処方。

ファックス待機も楽ではなく…。

2011年09月28日 13時58分36秒 | Weblog
今月分の「締切のある仕事」は終了させたものの…。

未だに離職票が1つだけ保留。某ハローワークの書棚においてあります。

1枚の書類…が整っていないために通過させることができないのですよ。その書類は最終月の出勤簿なんですけど…。

その出勤簿。現場から会社総務に届くのに、少し時間がかかるようです。私としては、今月中に処理したいのですが…。

窓口さん曰く「手に入り次第ファックスします。」とのこと…。

しかし…。そのファックスが、まだ来ないんですよ…。

離職票は金券みたいなもので…。処理が遅くなるとクレームが多い書類ですから…。

何かイラついてしまいます…。


ブロプレス(ARB)⇒オルメテック(ARB)への処方変更については、お知らせした?通りであります。

医師によると…。

「これ(オルメテック)で血圧が落ちなかったら合剤に切り替えます。」とのこと。

この場合の合剤とは、最近、数多く出ている「ARB+利尿剤」か「ARB+カルシウム拮抗剤」を指すものと思われます。

私の主治医は、「ARB」を、どうしても使いたいようですね。

※ARB⇒アンジオテンシンII受容体拮抗薬


糖尿病の薬を飲まされるかな…と思っていましたが…。今回は、処方されませんでした。

いわゆる「グラクティブ(ジャヌビア)」は、ヘモグロビンA1cを1ほど改善するんだそうです。

私は6.1なので、1ほど改善すると5.1ということになります。

しかし…。

私の主治医は「薬を減らしたい。」と思っているらしく…。

慎重ではありますが、一時は「1日11錠+1枚」も飲んでいた薬が、今は、「1日5粒」ですから…。

順調に減らしているといえば減らしているんですよね。

昨日は定期内科健診。

2011年09月28日 08時49分32秒 | Weblog
まず、ヘモグロビンA1cですが…。6.1となりました。

空腹時血糖が137と、まだ高め。

薬の処方は持ち越しとなりました。

医師としては、「ヘモグロビン…は、6.0を切って欲しい。」とのこと。

カロリーをどう減らすかが課題となりました。

(ヘモグロビンA1cの推移。1月20日⇒6.0。3月3日⇒6.2。4月12日⇒6.3。5月24日⇒6.1。7月5日⇒6.1。8月16日⇒6.0。)


その他の異常値。

γ-GPTと中性脂肪⇒おそらくビールの飲みすぎ…。

前回は尿酸値も高かったのですが…。今回は上限ながら正常値でした。

いわゆる「めんたいこ」を食べなくなったためだと思います。


血圧系。

血圧が不安定なので、薬剤を変更。

前投稿の通り、ブロプレス8⇒オルメテック20㎎錠です。

私は、配合剤(ARB+利尿剤)への変更を予想していましたが…。

ARB⇒ARBへの変更となりました。

ブロプレスよりもオルメテックの方が降圧作用が強い…という評価なのでしょう。


オルメテック20㎎錠は、薬価142円。ブロプレス8は、薬価150.3円。

オルメテックの方が安いんですね。

そのため、調剤薬局料が4,350円⇒4,230円へと微減しました。