社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

3枚の写真。番号札はここだけ。

2018年02月01日 10時43分12秒 | Weblog


隣町ハローワークは番号札なのね。

私の行っているハローワークでは番号札はここだけですね。

私は滅多に行かないから無名なんですけど、何故か、有名社会保険労務士さんは名前で呼ばれてまして…ww

私と不仲な社労士事務所名が呼ばれて、顔を見たら事務員さんでしたよ。

良かったよ。SRで大ゲンカしたから、あっちも私の顔は見たくないだろうしね。




「鉄板焼屋T」で焼きそばを食べる。

う~ん。あまり美味しくない。

何でだろう。美味しくないな。




月食前の月。

雲で薄っすらと隠れています。

私は天文ショーは好きなんですけど…。

寒いのが苦手なので、昨日の月食は見ませんでした。

こういうのも2周年と言うんですかね?? 仕事への影響。

2018年02月01日 10時34分43秒 | Weblog
外に出なくなったですね。

県内でも、研修という研修には出なくなった。

母のスケジュールというか日程と時間が合って、興味のある内容なら出ますけど…。

まず、スケジュールが合わないんだよなあ。


事務所継承も断りました。

ただ、それに伴って労働保険事務組合の継承ができなかったことは、私には意外すぎまして…。

いつのまにか人に渡っていた…という感じですわ。

周りも「あれ?」という感じだったらしいです。

私の方は、今、人に渡った事務組合に加入し続けてもいいのか??という感覚が強いですね。

顔も見たことが無い人ですし。


まあ急性心不全で入院したときに、もう野心は無くなった…というか…。

実際、いつまで生きられるのかが問題だった時期があったためなんですけど…。

拡大政策は止めました。

その上で、介護が入ってきて…。大きな仕事は受けづらいですね。

オファーがあってもねえ。何かあったらどうにもならない。

こういうのも2周年と言うんですかね?? 施設選択。

2018年02月01日 10時21分26秒 | Weblog
ケアマネ選択は父の意見を通したんだよなあ。

私は…。中学時代の同級生が働いていることと、施設を自前で持っていることから「J」を選択するつもりだったんですけど。

父は父の友人2人が「N」にお世話になったとかで…。「N」を勧めてきたんですけど…。

「N」は居酒屋Iさんを交通事故で休業に追いやったこと。

私も車の横にぶつけたこともあり、あまり良い印象を持っていなかったんですけどね。

「N」の社長は高校の先輩ではあるけれど。


この事故で居酒屋Iさんの店は閑散となり、閉店に追い込まれます。

しかし、それは「休業は1ヵ月以内。それ以上だと店は終わります。」という私の意見ではなく「正月一杯休めばいい。」と言ったKタクシー元専務の意見を取り入れ、長期に休んだのが発端だと考えています。


閑話休題。

デイケアは母の要望です。

ケアマネによると「リハビリをしたい。」ということだったので、理学療法士のいる施設を選んだそうです。

2つのお試しから1つを選択。

この施設には2年近くお世話になっていることになりますね。

こういうのも2周年と言うんですかね?? 病・医院変更。

2018年02月01日 10時08分06秒 | Weblog
Y内科からの転院は決めていました。

腎臓系の医師ではないY先生では、母の切迫した腎臓の状況には対応できない…という判断です。

母がケガをしなければ、腎専門医であるO内科への紹介が決定していて…。私も駐車場の位置確認までしていたんですけど…。

ケガをしたため、O医院への転院はナシになりました。

その間、駅前病院が新築移転。新しく透析外科が出来たため、私は、そちらへの転院を考えたわけです。

(母に何かあったときにベッドを確保しやすいし、他の病気が出た場合も対応できるため。)


何回か書きましたが…。そこからN病院が変節して行くのでありまして…。

最初は、駅前病院への紹介状を承諾していたはずが、Y内科しか出せない…と言い出したんですよね。

それで、私がY内科へ行って駅前病院への紹介を頼んだんですよ。

その経緯については、未だに解せないんですけど。


歯科はY歯科が前が階段なので転院。

ここで父とイトコが別の歯科を言ってきましたが…。

父⇒前に車が停めにくいから近くの歯医者が良い。
イトコ⇒A歯科は薬がきついような気がするから、別を探した方が良い。

私は、口コミの良さと、父・イトコもA歯科に行っているので、A歯科を選択しました。


結局、眼医者は変えなかったなあ。

最初は変えるつもりだったんですけど。

こういうのも2周年と言うんですかね??

2018年02月01日 09時42分21秒 | Weblog
今日は2月1日。母が退院したのが2年前の昨日ですね。

つまり、2年前の今日から在宅介護に入っています。

N病院で介護に苦労している人達を見てきた私には、最初から、いかに手抜きができるかが課題でして…。

無理のない範囲で介護を行い、100%を目指すのは止めておこう…と。欠ける義理は欠いておこう…と思っていました。

それは、私と同年代の男性が、(おそらくは母親の)介護に窮した様子で…。フロアの机に突っ伏しているのを見て…。

根を詰めるにも限度があるかな…と。

(その後、彼には病院側から療養病床から介護病床への異動を提案されていました。介護保険の方が安くつく…ということらしいです。)


実際、早目に行政を回り、何の援助があるかを確かめることができたのは大きかったですね。

介護保険の支給ではないですけど、弁当の宅配(市の支給)は大きく助かっています。

(私が周りに紹介したので、利用する人が増えています。)

また、ケアマネを早目に付けたのも正解でした。


まあ、母にとっては病院から自宅への環境の変化は大変だったと思います。

私も、布団を買いに行くこと3回かな。

行ったり来たりして環境を整えて行きました。

何だかんだ言って、周りの協力があってこそでしたが…。