社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

ウニww

2018年05月22日 10時13分53秒 | Weblog
そうねですねえ。

返す返すも、和食Aで出てきた「アワビのウニホーレン」の写真を撮り忘れたのを悔やみますな。

あれは美味しかったな。


このブログ上では、広島で修行された「鉄板焼屋O」マスターがメニューに掲載されています。

分かりやすい記事は「還暦の写真。」かな。

私の注文ではないけど、ウニホーレンを作っている場面を撮影しています。

パンを付け合せていますね。

検索したら私にも提供されていました。(「広島で修業したマスターの店。」)

残念ながら「O」のウニは冷凍ですけどね。


ウニ本体だと、夜逃げした社長に連れて行かれた「岩手料理の店」のウニが美味しかったかな。

ミョウバン処理していない生ウニだったので…。

ただ、社長と、この店がケンカになっちゃって、あれからは行ってないな。

社長は夜逃げしたし、店も移転したし。


「B」という店のウニも美味しかったです。

ただ、この店もシャローシ同士のケンカに巻き込まれて…。

入りづらくなりますた。


どうも私とウニには縁がない??

朝ウォーキングの風景。5月22日。といっても写真は2枚だが。

2018年05月22日 09時39分01秒 | Weblog


我家の裏道。

母はデイケアからの帰りは、この道を通ります。

分かり難いけど写真の右のブロックは倉庫。その奥の金網はアパート。

その間に農道の出入口があるんですよ。

農道ったって、今は農業をやっているわけではないんですけど。

(農道を買い取ろうとしたけど、市から高く吹っかけられた。)


母は、駐車場から農道を通って裏口から入るんですな。

帰る時間には私がこの道に出て出迎えます。

何でそうするかというと、上から猛スピードで自転車を漕いで降りてくるバカタレや、下から道いっぱいに広がって上がってくる学生がいるからで…。

母と施設職員さんを守るためなんですね。




ウナギハウス3棟目の工事に突入。

隣の基礎工事はウナギハウスの2棟目です。

デイケアでカンファレンス。

2018年05月22日 09時23分14秒 | Weblog
5月21日。14時20分ごろの撮影。



母が使用しているデイケア施設の入り口付近。

老健施設と併設のためか、山の上にあります。

そういえば昔、「老人ホームを建てる。」なんて話に、反対運動があったことを思い出しましたわ。

今は、供給が追い付かないから、そんなことも言ってられないけど…。




おそらくは、部屋の中も禁煙なんだろうな…と。

喫煙者はどうしているんだろうね??


HDS-R(長谷川式簡易知能評価スケール)⇒27点。

30点満点で27点ならOK。(20点以下で認知症の危険性あり。)

TUG(Timed Up & Go Test)⇒10.48秒。

母の場合は、速度より確実性だわな。


カンファレンスですが…。

いわゆる「リハビリ加算Ⅱ」取得のために行われます。

何回も書いているけど…。

医師の出席は不必要だと思うけどね。

同じことしか言わないしね。

平成30年5月21日、飲み会例会。その他。

2018年05月22日 08時59分42秒 | Weblog
最初、席が5人でセットしてあってね。

これは店側のミスなんだけど…。逆に1テーブルに4人ではなく、2テーブル使わせてもらったので広々しちゃいました。

後からきたお客さんがカウンターに回ったので、ちょっと悪いことをしたな。


思うんだけど…。席だけ予約して、座ってから注文って方が多いけど…。

やはり和食店の神髄はコースだと思うんだよね。

一連の流れとか、何が出てくるかの期待とかね。

そういうのを楽しんで欲しいんですけどね。


7人中、4人参加。7000円で飲み放題コース。



再掲。ハモシャブ。

前日、和食Wマスターが「鍋にするのなら、安いハモがある。」と言われていたのを思い出しましたが…。

このハモは綺麗だったな。



何と言っても、この出汁が素晴らしかったですね。

普通は、ハモの骨で出汁を取るらしいけど、料理長はどうされたんだろう。

数人の先生が出汁を飲んでましたもん。

余程、美味しかったんでしょうね。

平成30年5月21日、飲み会例会。後半。

2018年05月22日 08時47分28秒 | Weblog


ハモシャブ。



綺麗なハモですな。



椎茸。

マツタケだったらハモ松茸だけど、流石に季節が違い過ぎる。



出汁が秀逸。

ハモ骨で出汁を取るのが定番なんだけど、料理長は多忙のため聞けず。

出汁を飲む先生がおられたほど美味しい出汁ですた。




ミズナスのグラタン。

これも上々の評価。

ミズナスの実をくりぬいて、豚肉・エビと混ぜてチーズを掛けて焼いたもの。

ナスとチーズが合う。




カレイの唐揚げ。

骨せんべいが美味しい。

身が柔らかかったのか、身を残した先生が数人。

私は好きだけどね。



残すところは一片もないww




シャコのカラシ味噌。

味噌の中にもシャコが隠されています。

サッパリして良い。




スジカツオのヅケ丼。

美味しい。

出汁とヅケが合う。




冷凍イチゴ。

イチゴをわざわざ凍らしたのね。

平成30年5月21日、飲み会例会。中盤。

2018年05月22日 08時35分48秒 | Weblog
お造り。


全景。



蛍烏賊。



マグロ。



車海老。

相変わらず芸が細かい。



カンパチだと思う。

H先生は「ハマチかな?」と言われていましたが…。



鯛。


相も変わらず鮮度は抜群。

ただ、いつもは「何の魚なのかの答え合わせ」をやるんですけどね。

昨日もテーブル席は予約で満席で、料理長が多忙でね。

今回は、やっていません。

そういえば、領収書も貰っていないわ。

ますます繁盛店になってきましたねえ…。

平成30年5月21日、飲み会例会。前半。

2018年05月22日 08時29分33秒 | Weblog
前菜。


前菜全景。



トウガンの水晶ジュレ。

相も変わらず美しい料理ですな。



ブドウに見えるのが「ウズラ卵のバルサミコ酢漬け」。

四角い2切れが「魚卵のゼリー寄せ」。

ウズラは酢漬けなので、酸味があります。珍しい味だけど美味しいです。



姫栄螺。

定番。

私の好きな味。



ソラマメの塩茹。

これも定番。

私は天ぷらの方が好きだけど、塩茹も宜しいですな。



魚の白子。


出足は上々。