社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

買い物へ行く。

2018年11月12日 15時37分56秒 | Weblog




家で紙パンツの写真を撮って、薬局まで買いに行くのであります。

というのも、紙パンツの外装なんて似たようなもので、間違えたこともありますんでね。

返品・買い直しって面倒ですやん。


母は、今日は、紙パンツの上に布パンツを履いてデイケアへ行きました。

寒いからですね。

午前中に風呂に入れて貰うんですけど、最近は布パンツのみで帰ってきたたけど…。

果たして今日はどうやって帰ってくるか。




ちょっと一息。


刺身をスーパーMへ。その他は坂越えスーパーへ。

そういえば和食Wのマスターは、ここで魚を買っているらしいです。

前は、近くの閉店してしまったスーパーにあった魚屋に頼んでいたんですけど…。

鯛の単価が高かったので買わなかったら、持って来るのを止めてしまったとか。

そういえば近くの漁師まで買いに行ってたのも止めたのかな??

2台頼んで、まだ1台しか来ていない。

2018年11月12日 13時06分20秒 | Weblog
駅前病院は正面玄関が駅側。

いわゆる救急と時間外受付・守衛室は横側。隣り合わせなんですね。

昨日は救急に入ったので、守衛室の真ん前に座って、母の処置が終了するのを待っていたんですけど…。

何とはなしに見舞客や守衛の話を聞いているわけですわ。

あれはあんまり良くないですね。

特に守衛の「(葬儀会社に)2台頼んだけど、まだ1台しか来ていない。」なんて話が聞こえるとギョッとしますわ。


多湖輝さんが地図を本に載せて…。「この中で死亡率が一番高いのはどの地区?」なんて問題でね。

答は病院のある地区です。

まあ、私は見た瞬間に正解でしたけど。


MR時代に泣いている家族を何回も見たから…。

入院時代にも2人を見送ったから…。

でも、やっぱり嫌なもんですね。


さて買い物にでも行くかな。。。

紙パンツも買ってこないといけません。

朝ウォーキングの風景。平成30年11月12日。

2018年11月12日 12時15分41秒 | Weblog


へーベルハウスの工程表。

躯体工事はまだ始まっていませんが…。



白い花。

小指ぐらいの花ですが、拡大するとバラのようです。



ヨーグルトは、もう1年になるぞ。

内臓脂肪減った??



駅前病院の救急。

昨日は、本当にありがとうございました。

(実際は、このドアからではなく、内部ドアから入りましたけどね。)

禁酒破りの夜ww

2018年11月12日 12時07分10秒 | Weblog


昨日の昼の写真です。

スーパーMの駐車場が珍しくガラガラでした。

ここから帰って暫くしてからですが、母を駅前病人へ連れて行く羽目になります。



ストレスに負けちゃった。

鉄板焼屋Oです。



素麺チャンプルー。



もろきゅう。

カロリーを気にしてしまった。


鉄板焼屋Oに入ったのは、他店が入れなかったため。

どうしても「ちょっとしたもの」がメニューに無い分、足が遠ざかっていたんですけどね。

マスター曰く「入院でもされていたのではないか…と思っていました。」とか。

そうでもないんだけどね。



とうとう、全住民を追い出したな…。

新しいビルでも建てるつもりかな??

結局、摘便&浣腸。帰ってからも大変。

2018年11月12日 09時19分25秒 | Weblog
看護師さん(または看護助手さん)は、私が車を非常口に回すまで付き添っていただけまして…。

車まで送っていただきました。

ホント、頭が下がるわあ。


まあ、家に帰ってからが大変でして…。

ベッドとトイレの間を行ったり来たり。

かなりの紙パンツを消耗しました。

病院で買わされて使わなかった紙パンツや…。M⇒Lへのサイズアップで使えなくなったMパンツまで動員ですわ。(取っておいて正解。)

古いやつを優先的に使って、新しい紙パンツを消耗しないようにしたわけです。

新しい方も、あと3枚まで減ったですけど。


それで腸の中身は出切ったんでしょうね。

朝になって母が「すっきりした。」とか。

アナタはそれでいいけど、周りはズタボロですわ。


医師・看護師から言われたことは…。

水をしっかり飲ませること。
よく噛んで食事をすること。
トイレに座ることを習慣づけること。

私が母に言い続けていることなんだよな…。


看護師さんは「またいつでも来てください。」なんて言われたけど、流石に何回も行くわけには行きませんわなあ。

結局、摘便&浣腸。看護師さんには頭が下がる。

2018年11月12日 08時29分09秒 | Weblog
駅前病院に着いて車いすに乗せ替えて…。

救急に着くまでに腹痛も出ていたようです。

早く決断して、病院に連れて行って良かったよ…。

ま、結局なんですけど。摘便&浣腸ですわ。

浣腸というよりは洗腸に近かったのではないか…と思います。

薬剤を流し込んで、中から便を洗い出す…って感じですね。


要は、1週間も便秘だったため、便が固まっていたんですよ。

これはいつもそうで、母が自主的に摘便をしたこともあったようですが…。

私が止めたんだな。

直腸に傷が行ったときに、治り難いし、感染しやすい。

母の場合、腎臓に影響のある薬は使いづらいしね。


摘便は医師によって行われたようです。

その後は看護師さんが洗腸を行った模様。

ベテランの先生は、私に説明後、そのまま出て行きました。

若い先生が、洗腸の間、母に付いてくれていたようです。


看護師さんは、その後も母に付き添ってくれまして…。

母が「腹が痛い。」と言ったらトイレに連れて行ってくれましてね。

それを何回も繰り返すんだな。

トイレの中まで一緒に入って、母を励ましてくれました。

ホント、頭が下がりますわ。

結局、摘便&浣腸。

2018年11月12日 08時18分47秒 | Weblog
母の便秘が治らず。

2時過ぎぐらいに、D-ソルビトールを追加服用しました。

センノシドも昨日の段階で2錠×2回も飲んでいます。

本当に困ったものです。


結局、腹が張ってきついらしく、私が駅前病院に電話。

受け入れ体制があることを確認して、駅前病院へ連れて行きました。

「救急車は嫌。車で連れて行ってくれるんなら行く。」って…。

便秘で救急車が使えるわけがないわ。


昔、母がケガをする前…。

やはり便秘でY内科に行ったときに…。

どうしようもなくて浣腸をしようとしたら嫌がったことがありました。

医師が呆れて「じゃあ家でご主人に(浣腸を)して貰いなさい。」ってね。

あのときは、いくら説得してもダメだったな。


母がN病院では3日便秘をしたら自動的に浣腸。

そうでもしないと介助する方も大変だったんだろうと思います。

母もまな板のコイみたいなものだったんでしょうね。

今でも思い出すのが、新聞紙に使用後のオムツを包むんだな。

そのための新聞紙が不足したとき、緊急に私が家から古新聞を持って行ったことがあるなあ…。

凄く感謝されたけど。