社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

5日ぐらい休んだ方がいいと言われたけど。

2018年11月21日 20時48分01秒 | Weblog
今日は、姉一族は鉄板焼屋Oへ。

上の姪が提案して、甥が店を予約したとか。

甥は、夜勤のため、途中で抜けるんですって。

そのため、姉夫婦。上下の姪が残るんですね。

まあ、私も誘われたんですけど、今日は父1人になるし。

明日は、皆で一緒に飲むのでね。

私は遠慮しました。


明日は、隣街のハローワークへ。

義兄と下の姪も同乗して、隣街の博物館まで送ります。

帰りはJR。直接、飲み会会場に合流ですね。


会場は和食Aを選択。

元々、姉の里帰りのときに使用する約束をキャンセルしたんですけど。

母の逝去により、1日ほど早まりました。

皮肉な話ではあります。

義兄が加わるから、1人多いしね。

いや、父も加わるから2人か。


明日の、その他。

H社への報告書作成をします。

まあ、ややこしい話なので、整理して書かないとね。


今日、町内会の役員であるKさんがやって来て。

「もしかして何かありましたか?」と聞かれました。

喪服を着ていたところを目撃されたようです。

家族葬なので町内会にも事後報告になったんだよな。

Kさんからは、5日ぐらい休んだ方がいいと言われたんですけどね。

気が張っているうちにやることはやってしまおうと思います。

「残っていた仕事」と「事後処理」。

2018年11月21日 15時30分55秒 | Weblog
Y社へ行き電子線香を買おうとしたら在庫が無い。隣の店にも無いそうな。

在庫が届き次第、電話をしていただけるとか。


年金事務所に行き、未支給年金の用紙を貰う。

父の口座に入れるのには委任状が必要らしい。

マイナンバーを入れたら戸籍謄本とかを付けなくてもいいんじゃあないのか??


協会けんぽに行き、H社の最終処理。

事前に年金事務所で修正が為されているのを確認してあったのでスムーズに終了。

この件はいずれ別記します。


駅前病院に回り、支払をする。(協会けんぽから近いから。)

先に病棟へ上がり「おくすり手帳」等を返して頂く。

その後1階で支払。

文書代5千円!! やはり医者が手を掛けると高い。


デイケアに行き、支払。

これが10月31日まで。11月分は今月末でないと計算できないとか。

まだ債務が清算できないのか…。


弁当屋に電話。

契約終了。請求書を出すようにお願いする。


介護保険からレンタルされていたベッドが回収される。

車いすも無くなりました。

部屋が変に広くなったもんです。

知らせるべき人と知らさない人。

2018年11月21日 08時03分05秒 | Weblog
コンピューターで文書作成をしていて、ふと「アメリカの叔父」のことを思い出し…。

メールで訃報を知らせておきました。

アメリカは今何時かは知らないけど、メールなら後でも見るでしょう。


母は上から姉母弟。

実際は、あと2人ぐらい兄弟姉妹がいたようですが早逝したようです。

母の姉は68歳で死去。

そして弟=叔父はin アメリカ。


祖母が死んだ後、叔父は誰にも言わずに家族ごとアメリカへ移住。

我々はだまし討ちに合ったようなもので、一時、絶縁状態ではありました。

それを時間が癒したのか、やはり血なのか…。

一時帰国したときは談笑もしたぐらいなんですけど…。

イトコなんかは、未だに「あの人」よわばりなんだな。

そりゃあ、母の姉=叔母も嘆き悲しんだわけだから。


そういえばイトコが「あの人にも連絡するのか?」なんて言っていたけど…。

そりゃあ、母の弟だからね。

半絶縁状態を経て、交流が活発なわけではないけれども、知らせないわけには行かないだろうと。


あと知らせるべきかどうかを迷っているのが前の主治医。

この人がもっと早く専門医に持って行ってくれていたら母はもっと長生きしていたかもな…。

父に言ったら「行かんでいい!!」と目を三角にしそうです。

葬儀明けの朝。

2018年11月21日 07時39分33秒 | Weblog
今朝から「再発行できません。」なんて言われていた書類をコピーしに行ったり、会への報告書や「飲み会例会メンバーへのお報せ」を作成したりしています。

会への報告ですが、実母の死去なので知らせておこう…と思います。

飲み会例会のメンバーへは、やはり事後報告になったことなので、お詫びだけはしておこう…と思いましてね。


姉からメールで「コーヒーと牛乳はあるか?」と聞いてきたのですが、コーヒーは無いのは分かっているんですけどね。

牛乳は母が飲んでいたのがあるので日付を見たら賞味期限が昨日でやんのよ。

母のバタバタで、いつの間にか時間が過ぎていたんですね。


実は私は、死去日の19日に通夜をやるのには反対で、20日に通夜・21日に葬儀を主張?したんですけど、父が19日通夜・20日葬儀にしてくれ…と。

ズルズルやっていたら疲労が増すばかり…ということでした。

まあ、父の意見が正解でしたね。

父方は叔父が。母方はイトコが電話をしてくれて親族が集まりましたし…。

私と姉系は姉系の数人が関東から駆けつけて間に合いました。

義兄が来てくれたのは意外でしたが、来てくれて助かったというのが事実。

私がガタガタやっているときに、代わって親族への対応をしてくれました。


今日は、H社の件を片付けながら、母のことをやって行こう…と思っています。