社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

父の薬の薬価。

2017年11月18日 13時03分19秒 | Weblog
父は先発品を寄こせ…と言ったわけではないそうですが…。

何故か、先発品ばかりが調剤されてますね。

ジェネリックの薬価も書きましたが、調剤薬局が「うちには、このジェネリックを在庫しています。」と「あなたのおくすり」に印字していたものです。


クラビット錠500㎎ 415.7円。第一三共。

ジェネリック
(調剤)レボフロキサシン500㎎「DSEP」 169.9円。第一三共エスファ。 
ちなみに、私が処方された…レボフロキサシン錠500㎎「杏林」も169.9円です。


アスベリン錠にはジェネリックはありません。

薬価は9.6円です。


PL配合顆粒 6.4円。シオノギ。

ジェネリック
トーワチーム配合顆粒 6.2円。東和。


レボフロキサシン500㎎「DSEP」は、第一三共の子会社である第一三共エスファが販売なので、オーソライズド・ジェネリックなんですけど…。

他のジェネリックと差がつけられていませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の処方。

2017年11月18日 12時36分20秒 | Weblog
同じM医院でも理事長先生と院長先生の処方は違うということですね。

父は理事長先生に診て貰ったそうです。


クラビット錠500㎎

私も1回目の処方は、クラビットでした。

調剤薬局が違う(父は門前。私は行き付け薬局まで歩いた。)ので、父は先発品、私はジェネリックになったということですね。

クラビット⇒レボフロキサシン。ニューキノロン系抗菌剤。第一三共。


アスベリン錠20

チペピジンヒベンズ酸塩。咳嗽及び喀痰喀出困難に使用。田辺。

ジェネリックは無し。

かなり古い薬ですわ。


PL配合顆粒

サリチルアミド・アセトアミノフェン・無水カフェイン・プロメタジンメチレンジサリチル酸塩の合剤。

私は「医療用医薬品の風邪薬」と呼んでいます。

私には合わない(ボーっとしてしまう。)ですが、ポピュラーな薬です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく早く治そうと…。

2017年11月18日 09時44分27秒 | Weblog
父をM医院に車で連れて行き、家に帰ったところです。

ふと、水薬を飲むのを忘れていたのを思い出し…。慌てて飲みました。

どうも錠剤を飲んだら、もう薬を飲んだ…という感覚になってしまうようです。


前回の処方と今回の処方で変わったところは…。

1、レボフロキサシン⇒クラリスロマイシン。
2、トラネキサム酸⇒モンテルカスト。


1については、医師から「そんなに強いものでなくてもよくなったから。」と説明がありました。

強弱は分かりませんが、レボフロキサシンはニューキノロン系抗菌剤。クラリスロマイシンはマクロライド系抗生物質。

理屈は合っているのかな…と。


2については…。

トラネキサム酸は、抗炎症薬。炎症は治まってきているので外した。

モンテルカストは、気管支喘息に使われます。聴診器を当てた結果、音がしたということで、強い薬を使います…ということでした。


実際、寝ていても体内からゴロゴロ音が聞こえました。

思ったよりも気管支炎が酷くなっていたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の血圧が高く、父が風邪を引いたらしい。

2017年11月18日 07時54分25秒 | Weblog
母の血圧が高止まりしていて気になっているわけですが…。

朝は…。
アダラートCR20㎎

夕は…。
アダラートCR40㎎
カルデナリン錠2㎎×2
アジルバ40㎎

これ以上、降圧剤を増やすのはどうなんか…と。

特にアジルバはオルメテックより効果が強い…ということで替えたはずなんですよ。


それと昼(デイケア施設で計測)は、そんなに高くないんだよなあ…。

上は130台ぐらいに落ちちゃうし…。

医師がどう判断するか…。


父が喉が痛い…と言い出し…。どうも風邪の引き始めっぽく…。

「お前のがうつった。」と言っていますが…。

風邪を引いたのはほぼ同時と違うか??

まあ、それは置いておいて…。M医院に行くと言っています。

車で連れて行こうと思います。(帰りは、任せるつもり。呼ばれれば迎えに行きますが。)

似たような処方になるはずだから、薬が混ざらないようにしないといけませんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年前に似たような投稿をしていましたww

2017年11月17日 18時50分44秒 | Weblog
前投稿の「ツロブテロールテープ2mg「QQ」。」で、北陸製薬のことについても触れたんですけど…。

2013年10月22日投稿の「ツロブテロールテープ2mg。」という投稿でも、同じようなことを書いていました。

ダメですねえ。長くブログを書いていると、同じような投稿を重ねることがありますが…。

これが典型例ですな。


>北陸製薬のMRは嫌な奴だったなあ…。地元密着型のMRだったけど、薀蓄をひけらかすような奴で…。

はい。嫌いでしたね。

今の私よりも年上なんですけど…。私等が医師と話をしていると割り込んできちゃうんですよ。

医者も自分より年上だし…。近所に住んでいる「田舎の名士」でもあるので無下にはできなかったようです。

ま、北陸製薬は、それを狙って地元採用に積極的だったんでしょうね。

そういえばそのときの中外も割り込んでくるような奴だったけど…。

営業でポカやったらしく、内勤に左遷されたと聞きます。


>急性心不全で息切れがひどかった時に、この薬を貼ったんですけど…。
>一時的には楽になりましたもんね。

実際には、この薬が効いたことで、心臓の方へ頭が回らなかった…という面もありました。

急性心不全が心臓喘息と言われ、風邪様の咳・痰の症状が出るとは知らなかったんですね。

最終的には、ピンクの痰がでたときに「これはやばい。」と思ったのと…。

母親に泣かれたことで病院で検査を受けることを決心した…ということなんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツロブテロールテープ2mg「QQ」。

2017年11月17日 13時11分11秒 | Weblog


ツロブテロールテープ2mg「QQ」。

先発品は「ホクナリンテープ2mg」。販売はマイランEPD。


ホクナリンテープというと、私みたいに古い時代しか知らない人間は「北陸製薬」の製品…というイメージが強いですね。

北陸製薬って、私が知る限りはダイナボットと合併してアボットジャパンになったんですけど…。

その後、マイランEPD合同会社へ販売移管されたんですね。(それは知らなかった。それと合同会社てのは…。)

へ~って感じ。

「北陸製薬」についてはいずれ触れることがあると思います。


ツロブテロールテープ2mgは、写真を見ていただくとお分かりになると思いますが、これって貼り薬なんですよ。

1日に1回、貼り換えることになります。

結構、私には効く薬でして…。

10年前に、急性心不全で呼吸困難を起こした時も、この薬を貼ったら息苦しさが和らぎましたもんね。

実は、実際に、もう貼っています。

呼吸が確かに楽になりましたわ。

ただ、β2刺激薬でもあるので、(軽いようですが)心拍数も上げるようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の処方。

2017年11月17日 12時36分43秒 | Weblog


アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠45㎎「サワイ」は処方維持。

痰を排出しやすくする薬。


モンテルカスト錠10㎎「KM」。KMは、キョーリンリメディオ。

先発品はキプレス錠10mg錠(杏林)・シングレア錠10mg錠(MSD)。

キョーリンリメディオは杏林のグループ会社です。

つまり、モンテルカスト錠10㎎「KM」は「オーソライズド・ジェネリック」なんですね。

気管支喘息・アレルギー性鼻炎の薬ですが、私の場合は気管支炎が酷いので処方されたものと思われます。




クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」。

先発品はクラリシッド錠200mg錠(マイランEPD)・クラリス錠200㎎錠(大正製薬)。

マクロライド系抗生物質。

クラビット・ジェネリックは処方停止。




ツロブテロールテープ2mg「QQ」。

武田テバファーマ。

気管支拡張薬です。先発品は「ホクナリンテープ2mg」(マイランEPD)。




水薬は処方維持。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院長の診察でした。

2017年11月17日 11時15分16秒 | Weblog
M医院に行ったのが8時40分程度。既に2人ぐらいの方がおられました。

診察室は理事長先生が担当でしたが、私は、院長に奥の部屋=胃カメラ等の部屋に呼ばれ、診察を受けました。

理事長先生にしろ院長先生にしろ、丁寧な診察をされるので、問題はないんですけどね。

薬は少し変わりました。

それについては、また触れますけど。


調剤薬局へ行くときに、「和食A」の前を通ったら料理長が店のシャッターを上げておられたので…。

昨日の欠席についてお詫びしました。

「飲み会例会」はつつがなく終わったそうですが…。途中でH先生が体調を崩されて帰られたそうです。

釣堀で釣った魚をそのままにされているそうですが、また車で取りに来る…と言われたとか。

(釣掘で釣った魚を料理長に捌いて貰うつもりだったと思われます。)


調剤薬局は、門前薬局ではなく行き付けの方へ行きました。

そのためか、調剤に時間がかかったですね。(特に水薬があったためでしょうけど。)

残薬は「トラネキサム酸」「アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠45㎎」。

前者は、今日は処方されていませんが他剤との併用は可。後者は、処方されているので残薬(1錠)は、今日の夜に飲用します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一斉スマホが気持ち悪い。

2017年11月17日 07時46分25秒 | Weblog
昔、何かの雑誌で…。

電車に乗り座った男子生徒が、一斉に「少年ジャンプ」を読み始める…という写真を見て…。

気持ちが悪いな…と思ったことがあります。

今は、それがスマホに替わっただけ…なんでしょうか??


とにかく、まずは何でもスマホで…。

私が昼食に行って席に座って見ていると…。

カップルが席に座って最初にすることはスマホのチェック。

デートじゃあないんかね??

会社員も、同僚と入ってきて、まずスマホのチェック。

同僚と飯を食いに行く意味が無い。


何か、人が一斉に何かをやり始めるって、気持ちが悪い。

他にやることが無いんかね??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はM医院を再受診。

2017年11月17日 07時34分20秒 | Weblog
「飲み会例会」については、私は欠席しましたが…。

会費や領収書に関しては、ファックスでお願いしていたので大丈夫だと思います。

12月は、先に21日を予約済みなので、改めて予約しに行かなくても済みますし…。

まあ、急いで何とか…ということもなさそうです。


今日はM医院を再受診します。

明日は土曜日で午後休診なので、今日のうちに行っておこう…と。

来週まで風邪を持ち越したくないですしね。

何回か書いていますが…。今日は、院長ではなく理事用先生の担当。

薬が変更にならないことを祈ります。


母の件。

一昨日のデイケア施設利用者が3人ww

風邪を引いたとか、行きたくないということで欠席したようですよ。

そのためか、迎車時間が9時40分と、いつもより遅かったです。

それと転んだことをデイケア側に伝えたら、入浴をリフトを使って行ったとか。

ちょっと大袈裟になっちゃったかな…と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラネキサム酸には美白効果もあるとか…。

2017年11月16日 18時36分26秒 | Weblog


トラネキサム酸錠250㎎「YD」。

つーか、表には「トラネキサム」「250㎎」としか書いてない。

「酸」を抜く意味が分からん。それと会社を示す「YD」を印刷していない。

裏には「トラネキサム酸250㎎「YD」」と印刷されているのにね。

YD=陽進堂さんは改善すべきだと思いますね。


トラネキサム酸ですが…。WHO必須医薬品モデル・リストの1つですね。

先発品は「トランサミン」第一三共。

止血作用・抗炎症作用がありますが、解熱作用はありません。




アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠45㎎「サワイ」。

対応する先発品は「ムコソルバンL錠45㎎」ですね。

よく使われる「去痰剤」です。

そういえばカルボシステインシロップ小児用5%「テバ」も処方されていたな…。

対応する先発品は「ムコダインシロップ5%」杏林。

カルボシステインも去痰剤ですね。作用機序が違うので併用されたんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪、徒然…。

2017年11月16日 14時53分14秒 | Weblog
父が薬品量販店へ行くというので、その量販店の商品券を渡そうとしたが辞退される。

まあ、商品券といっても500円券。それもポイントが貯まったら貰えるというものですが…。

私は、山越えしたところになる量販店を主に使っているので、そちらへポイントが貯まるんですけど…。

今回、商品券を貰った量販店は、私が使っている調剤薬局と同チェーンなんですよ。

だから、私が調剤された薬品代がポイントになっている…と。

私自身は、ポイント付与は医療用医薬品の値引きと同じ…と批判しているわけですが…。

それでも貰えるものは貰う…とww


父が「新小児ジキニンシロップ」を買うというので、ウェブで商品の包装を見せる。

まあ、中毒を起こしているわけではないので(連用しているわけではないので)問題はないか…と。


自分の風邪ですが…。今日の午後、M医院に行っておこう…と思ったら…。

昼からは休みなのね。明日、行くしかないのか…。


年賀状は「数珠編」「料理編」「日本酒編」の3編が作成済。

「健康編」を作るかどうかは、もう少し考えるつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬がガラリと変わるのは困りもので…。

2017年11月16日 10時50分34秒 | Weblog
今、M医院のホームページを見たら、明日金曜日の午前中は理事長先生の診察でやんのよ。

別に悪い先生ではなく、親切丁寧なんですけど…。

1回、診察が理事長先生から院長先生に替わった時、薬が大きく変わりましてね。

風邪が治っていないので、どちらかというとキツメの薬にしたと言われていたけど。


3回目は、理事長先生の診察日だったのを、院長先生が奥の診察室で診てくれたんですけど…。

それが理事長先生の診察だったら、また薬が元に戻ったとか…はないと思うんですけど。

どうなんでしょうね。


Y医院の時も院長⇒副院長で薬が大きく変わったんだよな…。

それをされると患者が混乱するから、本来は統一して欲しいもんだ。


(M医院に戻って)

それと月1回ですが…。

循環器内科専門外来をされるときてありましたが…。

医師名を書いた方が良いですよ。

医師が確定していないのなら、「〇〇大学第〇内科医師」でもいいけど。

あれって気にする人は気にするんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前では先発品が置いてあったはず。

2017年11月16日 10時22分55秒 | Weblog
体調不良であっても、運転免許酒を持っているのが2人しかいなくて…。

1人は父で運転を止めている事だし、現行の車を運転したことが無いww

仕方がなく私が買い出しに行ったものの、納豆やジャムが無いことを確認していて、何故か味噌汁を忘れていまして…。

今朝は私だけがカップスープ。(他は、何とか間に合った。)



といっても買ってきたものではなく、セブンのキャンペーンに当たったんだよなあ…。



カップスープを汁椀で飲むww

混ぜたつもりが底に塊があったので、更に湯を入れて飲む。

こんな味だったっけ?

つーか、粒々、こんなに少なかったっけ??

不味くはないけど、脳内美化しすぎていたか?? 風邪で舌がおかしくなっているのか??




レボフロキサシン錠500㎎「杏林」。



再掲。レボフロキサシン錠500㎎「杏林」が入っていた薬袋。

記載薬品と書いてあって「クラビット錠500㎎」が指定されていますが…。

要は、M医院の処方箋は「クラビット」を指定しているんですけど、薬局の方でジェネリック=レボフロキサシン錠500㎎「杏林」を調剤した…という意味なんですよ。

M医院の近くには、門前薬局があって、そこと処方薬を合わせているはずなんですけど。

私が門前薬局に行かないで、いつも行く調剤に行ったから、こんな書き方の薬袋が出来上がった…ということです。


レボフロキサシン錠500㎎「杏林」は、あと1錠しかありません。

14日処方なんですけど、昼にもかかわらず、レボフロキサシンを飲んだためです。

ということは、明日、M医院に行かないと薬が無くなる…とうことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の甘味。

2017年11月16日 09時33分36秒 | Weblog


再掲。水薬。

これだけのシロップを入れて混ぜて水で薄めているらしく…。

極めて甘ったるいです。

まあ、甘さに嫌味が無いので、まだ飲みやすいですし…。

私が更に水を入れて薄めて飲んでいるというね。

小児用の薬にコデインなんかを混ぜて大人用にしている…って感じかなあ。

(コデイン⇒強力な鎮咳剤。1%以下なら家庭麻薬。麻薬扱いにならない。)


まあ、入院時、アーチスト錠が8分の1錠の処方だった時…。

錠剤を粉々にして乳糖に混ぜて、8分の1にするという方法だったんですけど…。

その時の乳糖の甘さが人工的に感じて…。飲むのが嫌だった覚えがあります。


最近は、OD錠とかね。水ナシで飲める…なんて錠剤も出てきたけど…。

全部がそうならなきゃ、やはり水で飲むんだよなあ。

味も錠剤で違っていて甘さがまちまちだし…。

何か、嫌な味がするのもあるんだよなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする