ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

グッドタイミング

2024-06-14 08:59:00 | 日常




 Amazonの商品の返品依頼をして、
その集荷時刻に自宅に帰れるか
ギリギリだったが、ちょっと遅れて自宅に到着
玄関の宅配ボックスで宅配便のお兄さんがいた!
もしかして、この人が集荷の人かもって思い、
訊くと、ビンゴ!
こんな偶然があるのかと思った。
ラッキー 
また再集荷してもらうのも、
気の毒だったので丁度良かった。
こういうことってあるんかなぁと思います。
なんかいいことしたかな?
あっ そうだ 職場のある書庫のすべりが悪いことが
わかり、戸を外して掃除して、潤滑剤をシュッとして
戸をセットしたら、めちゃすべりが良くなった。
これで運気が上がった。
滅多に開けることのない書庫なので、
これからは有効活用しよう。
これですね きっと





コメント (2)

金融機関からの依頼

2024-06-14 06:21:00 | 情報




定期預金が満期になり、
その件で連絡すると、
金融機関の係の人から
定期預金の継続依頼があり、
「お客様 引き続き当行で定期を
 継続していただくと、高金利で
 提供できます。
 是非ともご検討をお願いします。」

何を言ってるんだろう?
高金利? どれぐらいなら高金利なのか?
0.3%  0.4%
あきれてしまったので、
「全額現金で受領します。
 利息も普通預金に入れず現金で
 持ち帰ります。」

「そうでございますか 残念です。
 それではお待ちしております。」

みたいな会話をしたが、
定期預金に預けるはずがない。
1,000円もらっても預けない 笑

どこに預けるか?

富の宝庫である証券口座に入れる。

定期に預けて何の意味があるのか?
銀行はお金を預けるところではなく、
銀行の株を購入して配当金をもらうところです。
いい加減目覚めないと、
本当に地獄の苦しみを味わうことになる。

ちなみに、三菱なんとかかんとか銀行の株を
17株2年前に買ってるが、含み益が14,628円で、
これが、ダブルバガー株です。
どうしてもダブルバーガー↓がチラつくなあ 笑


ダブルバガー株はうれしいが、
逆に50%のマイナスになった株を何と言うんだろう?
株価が3,000円が1,500円の場合です。
あまり考えたくないから名付けないかもしれない。










コメント

ダブルバガーとトリプルバガー

2024-06-13 13:35:00 | お金の話


ダブルバガーとはある株式を購入し、
その株価が2倍になった状態を指し、
例えば、ある株を1,000円で購入し、
その株価が2,000円になった場合、
その株は「ダブルバガー」となる。
今 保有してる株でダブルバガーが8個ある。
そして、トリプルバガーは1個ある。
ダブルバガーは2、3年前に購入した銘柄で、
当時の選択が正しかったことが証明されたことが
うれしい。
特筆すべきはトリプルバガーで、



今年の1月4日に15株を購入し、
今 その株価が3倍になってる。
例として、ある企業の株を15株購入し、
1株4,000円で購入した株価が、
3ヶ月後に12,000円になってたら、
60,000円が180,000円になり、
含み益は120,000円となる。
正月明けにどんな情報を得て、
その株を購入したかを全く覚えてない。
まあ ビギナーズラッキーでしょう。
売却するつもりはないので、
含み益の額を見ながら、
「おーーすごい やるねーー
 でも、もうそんなに
 上がらなくてもいいんだけど・・・」

って言いながら、かなりうれしい。
おかげで、他の企業の株価が
下がろうが動じなくなった。

 


コメント (2)

金融機関のキャンペーン

2024-06-13 05:54:00 | 画像付ブログ


↑は金融機関のキャンペーン
6月はボーナスシーズンなので、
このキャンペーンでボーナスを
集める。利率0.5%
以前に比べたら、利率は上昇したんでしょう。

0.5% うーーん
どうして利率を3%にしないのか?
どうせ集めたお金で企業の株の爆買いと
インデックスファンドの購入と企業への融資で
利息を稼いでるから、
もっと顧客に還元すべきと思う。

まあいいや 貯金が大好きな国民なので、
きっと↑のキャンペーンで大金が転がり込む。

そうそう このキャンペーンの
ゆふいんの森というのは、
博多から大分を往復する、ちょっと豪華列車で人気が高い。
湯布院は温泉地で九州各地から大勢の人が
やってくる観光地です。
10数年前に家族で湯布院のペンションに泊まり、
ディナーで頂いた、黒毛和牛のステーキは超絶品で、
今でも「湯布院で食べたステーキはおいしかった♪」
って言うほどで、行って良かったです。

このキャンペーンをよく見ると、
10年預けて0.5%・・・
そんな馬鹿な・・
どうして10年も定期預金に
預けなければならないのか?
100万円を10年預けて50,000円・・・
おいおいと思うけど、
50代・60代の人は預ける。
まあ詐欺で騙されて、
お金を取られるよりはましです。







コメント

2024年の成長投資枠

2024-06-12 12:52:00 | お金の話




最近 お金にまみれた記事を書いてないので、
ちょっと書いてみよう。
この記事はNISAを今してる人向けなので、
NISAをまだしてない人はスルーしてください。
意味がわからないでしょう。
今後 NISAをしてお金を増やしたいと思ってる人は、
参考になるかもしれない。


2024年1月から新NISAが始まり、
積立をしてるが、成長投資枠で
高配当株をかなり購入した。
それは配当金に税金が
かからないという点が決め手だった。
現時点の成長投資枠での
全体の高配当株の利回りは25%です。
利回り25%とは、例としては、
元本40万円が50万円になった時に、
増えた額は10万円なので、10万円➗40万円🟰0.25で
25%となる。
これは数学です。
今の所マイナスになってないのでいい感じです。
3月の権利確定日までに購入してるので、
6月に配当金がもらえる。

では、どんな高配当株を買えばいいか?
それは学ぶ時間を作りネットや雑誌から情報を得て、
とりあえず、ピンと来た企業の株※1を5株買ってみる。
そうすると、東証株価指数や日本経済や円安についての
情報を得たくなる。
それでいいと思う。

NISAでインデックスファンドと高配当株を購入すれば、
経済が成長する限り資産は増える。
そう思う。

※1 テレビコマーシャルを提供してる企業に
   ピンと来たら,商品を買うのでなく株を買う。
   また、情報提供番組で紹介された企業の株を買う。




コメント (2)

杞憂(こんなもの要らない 見栄)

2024-06-12 06:10:00 | 情報



小学生のどもが2人以上いて、住宅ローンと
カーローン※2を抱えてる家庭で、
夫婦共働きか奥さんがパート勤めか準正社員の場合
これからの時代を生きていけるんだろうか?
社会保険料や税金が増え続け、必死に働いても
手取りは増えないどころか減り、急激な物価高が
家計を圧迫し生活ができなくなるのではないか?
この物価高は電気代やガス代やガソリン代の高騰や
円安による輸入品の価格の上昇等です。
また、例えば
「子どもが大学に行き勉強していい会社に入りたい。」
って言われたら、心を鬼にして、正直に
「うちにはあなたを大学に行かせるお金はないの
 奨学金を借りたとしても、高額な大学の授業料は払えないから、
 高校を卒業したら就職するか専門学校に行ってちょうだい。
 これが現実なの」って言うべきです。

 現実をしっかり教えれば、子どもはわかるはずで、
 自分の進路を真剣に考えるようになる。

日本の5年後 10年後がどうなってるかわからないが、
今より良くなるとは到底思えない。

これが杞憂※1であって欲しい

※1  杞憂の意味
「杞憂」は、心配しなくてもいいことを必要以上に
 心配することを意味します。
 昔、中国の「杞(き)」という国の人が、
「空が落ちてきたらどうしよう」と心配していました。
 でも、実際には空が落ちてくることはありません。
 この話から、必要のない心配をすることを
「杞憂」と言うようになった。

※2 あえて※2を後にした。
    住宅ローンとカーローンを抱えた状態を
      地獄のダブルローンと呼ぶ。
  住んでるアパートが子どもが生まれたことにより、
  狭くなり、近所からの苦情等で安易に住宅ローンを使い、
  家を購入し、また,車も古くなり家族が増えるので、
  大型車を簡単にカーローンで手に入れてしまう。
      その家庭に明るい未来はあるのか?
  子どもが大きくなれば教育費もかかるし、
  どこにお金が残るのか?
 
ダブルローンをしてる人のことがさっぱりわからない。
アパートが狭くなったら、一軒家の借家を探せばあるはず!
家賃7万円としても住宅手当が支給されるし、
浮いたお金で、インデックスファンドを
購入すればお金は増える。
持ち家やマンションの購入は不動産投資してることに
気付かないといけない。
車もどうしても欲しいなら中古車で十分です。
どうしてそれができないのか?
見栄でしょうね 見栄を捨てろ そんなものは要らない
見栄を捨てればお金持ちになれる。

 

コメント

反動の話・・・

2024-06-11 19:04:00 | 健康の話
この記事は怖い話なので、
怖い話が嫌いな人はスルーして、
楽しくて愉快なブログに飛んでください。
ゾッとします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで言う反動とは、
子どもの時に親から、
「デパートやスーパーでおもちゃとお菓子は
 絶対に買わないからね ダダをこねたから怒るから」って
ずーーーっと言われ続けた人が、
大人になって、金銭的な余裕ができた時に、
その反動が出る。

どんな反動か?

1 数万円単位でおもちゃを買いまくる。
 子どもの頃欲しかった、フィギュアやプラレールや
 ガンダムの模型等です。
 その欲望はなかなか消えない。

2 40代以上になると、子どもの頃
 食べれなかったお菓子やケーキを
 狂ったように食べまくる。

問題は2で、40代や50代で反動によって、
食べまくったらやばい。
そう 間違いなく糖尿病予備軍になる。
あっ 間違えた 糖尿病予備群※1になる。
好きなものは食べれなくなり、ご飯も制限され、
禁酒・禁煙は当たり前で、徹底的な糖質制限を
しなければならない。
それは地獄の苦しみです。
それが生きてる限り続く・・・

これも反動です。

親は子どもが小さい時に、何かも制限せず
ある程度 ご褒美的に
「この前 勉強よくがんばってたから、
 今日は奮発するから、好きなお菓子買って、
 買い物かごの中に入れていいよ。」
って言ってあげると喜ぶし、
将来 反動が出ないかもしれない。

反動ほど恐ろしいものはない。

※1 糖尿病予備群(糖尿病前症、pre-diabetes)は、
  血糖値が正常範囲を超えているが、
  まだ糖尿病と診断されるほど高くない状態を指します。
  これは、将来的に糖尿病を発症するリスクが高いことを示しており、
  早期の生活習慣の改善や医療介入が重要です。

### 診断基準
糖尿病予備群の診断基準は以下の通りです:

1. **空腹時血糖値**: 100~125 mg/dL(正常は99 mg/dL以下)
2. **経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値**: 140~199 mg/dL(正常は139 mg/dL以下)
3. **HbA1c**: 5.7%~6.4%(正常は5.6%以下)

### リスク要因
糖尿病予備群のリスク要因には以下のようなものがあります:

- **家族歴**: 親や兄弟姉妹に糖尿病の人がいる
- **肥満**: 特に内臓脂肪型肥満
- **高血圧**: 血圧が高い
- **運動不足**: 定期的な運動をしていない
- **不健康な食事**: 高カロリーや高脂肪の食事
- **年齢**: 45歳以上でリスクが上昇
- **その他の健康状態**: 高コレステロールや多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など

### 管理と予防
糖尿病予備群の管理と予防には、以下のような生活習慣の改善が重要です:

- **食事管理**: バランスの取れた低カロリー・低脂肪の食事を摂る
- **定期的な運動**: 週に少なくとも150分の中強度の運動(例:ウォーキング、サイクリング)
- **体重管理**: 健康的な体重を維持または減量
- **禁煙**: タバコを吸わない
- **定期的な健康チェック**: 血糖値や血圧の定期的な検査

これらの対策を通じて、糖尿病予備群の状態を改善し、
糖尿病への進行を防ぐことができます。医療機関と連携し、
適切な指導を受けることも大切です。
by chatGTP
とある。
全国で糖尿病予備群の数は、chatGTPによると、
糖尿病予備群の数は国や地域によって異なりますが、
全世界的には増加傾向にあります。
具体的な数は以下のようなデータに基づいています。

### 日本
日本における糖尿病予備群の数は以下の通りです:

- 2021年の厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、
 日本では約1,000万人が糖尿病予備群と推定されています。
 - 成人の約18%が糖尿病予備群であるとされています。
 また、糖尿病患者も約1,000万人います。
Googleによると、
40歳以上の男性は3人に1人、女性4人に1人は糖尿病患者かその予備群です。

### 世界
世界的には、糖尿病予備群の数は以下のように報告されています:
- 国際糖尿病連合(IDF)の報告によると、
 2021年時点で約5億4,100万人が糖尿病予備群と推定されています。
- これは成人の約10.5%に相当します。

恐ろしすぎる・・・・
 

コメント (2)

夕方の風景

2024-06-10 18:24:00 | 風景



今日も1日が終わってよかった。
よかった。
月曜はやっぱり忙しい
ふーー
今日はある発見ができてよかった。もっと早くもっと楽に仕事ができたのになぁ。残念。
これも、天からのプレゼント🎁かもしれない。


コメント (2)

公設市場へ

2024-06-09 10:44:00 | 画像付ブログ




土曜に公設市場で月一回の
お客様感謝デイがあり、
行ったところ、とてつもなく
多くの市民が野菜や果物を
いっぱい購入して、レジまで
長蛇の例だった。
ここまで長い列を見たのは初めて
かもしれない。

購入したものは、
野菜や↑のビワやすももやブドウ等で、
スーパーよりもかなり安く買えた♪

まあ最近の物価高で大分市民が殺到したことは
間違いない。 笑
列に結局1時間近く並んでとても疲れた・・・

でも、自宅に帰り、びわとすももを食べたら、
疲れが吹き飛び、予定通り午後からジムに行った。



コメント (2)

エアコン設置

2024-06-09 08:43:00 | Weblog
金曜日に無事に何のトラブルもなく、
エアコン設置が終了♪
暑くなる前に設置ができて本当に良かった。
ケーズデンキで購入した時に、
室外機設置の時に部品代を
請求される場合があると聞いてたが、
一切無かった。
試運転すると静かで快適 快適
いいねえ

コメント (2)

河川敷

2024-06-08 14:07:00 | 風景



朝 朝食後 河川敷を歩いてる時に、
川を見ると、高校生がカヌーを漕いでた。
おそらく、部活です。
朝から部活 青春ですね
受験勉強も青春 色は灰色ですが、
それも青春
そこで、chatGTPに
青春とは何? 受験も青春?って
訊いてみたら、
青春とは、一般に若い時期、特に思春期から20代前半までを指し、
肉体的・精神的な成長や多くの感情的な経験が豊富な時期です。
この時期は、エネルギーや情熱、冒険心に満ちており、
友情や恋愛、新しい経験や挑戦が特徴的です。

受験も青春の一部と言えます。
受験は多くの若者にとって大きな挑戦であり、
努力や希望、プレッシャーを経験する機会です。
勉強に打ち込み、目標を達成するために頑張る姿は、
青春期特有のエネルギーや情熱の表れです。
受験を通して得られる達成感や仲間との絆も、
青春の大切な要素と言えるでしょう。

とあった。
自分の大学受験の時にchatGTPに
教えて欲しかったなあ





コメント (2)

殿様ガエル

2024-06-08 09:32:00 | 画像付ブログ



この前 大分市の中心街で
環境展があり、何気なく立ち寄ると、
↑の殿様ガエル発見
懐かしい 久しぶりに見たなあ
表情がいい♪
5分ぐらいじーーっと見てた。






コメント

QUOカードpayアプリ

2024-06-07 06:15:00 | 情報


企業からの株主総会の案内と一緒に
同封されたQUOカードのパンフレットで、
QUOカードpayアプリを知った
企業によると1,000円分のQUOカードを
8月上旬にゲッツするかQUOカード payアプリを
インストールして、今ゲッツするかの選択に
なっていたので、迷うことなく後者を選択
早速挑戦
おーーできたあ やったあ
QUOカードの弱点は残高が
正確にわからないことなので、
これを解決することができた♪
これは使える。

株式投資の基本は高配当株投資で
目的は配当金とQUOカードで、
他の選択はない。

今持ってる株主優待のQUOカードの残高を
早く0円にして呪縛から解放されたい。
そう ちょっとうざい
店員から、
「残高不足ですね」って言われると、
心の中で、
「知らんし 自分が買ったカードじゃないし、
 他の人が残高不足って聞いたら恥ずかしいやん」
って思ってしまう。

この気持ちはQUOカードを持ってる人なら
わかるはずです。笑








コメント (2)

資産管理

2024-06-07 06:13:00 | 情報

50歳以上の人で、
すべての金融機関(証券口座を含む)の
残高を把握してない人が多いことに
驚いてしまう。
なぜしないのか?
夫婦間の協力が得られないことが、
最大の理由でしょう。
自分の隠し財産を知られたくないから、
相手には言わない。
しかし、60歳を過ぎたら
そんなことは言ってられない。
お互いに協力して、
いかにしてお金を増やすかを
話さないと、将来きっと後悔する。

資産管理を行わない人の所から
お金は逃げていく。

そう言うあなたはしてるの?

「もちろんです。
 してるに決まってるし、
 エクセルで資産管理表を作成し、
 月末と中間地点で残高確認をしてる。
 増える時もあれば、旅行などで減ることもあるが、
 それで一喜一憂しない。」
です。

5月31日に資産推移表を作成したが、
株価が下がれば資産は減るし、
株価が上がれば増えるだけで、
ただ資金をコツコツ積み立てるだけです。
現時点の含み益率は平均すると30%ぐらいで、
2,3年前に投資した分が増えてる。








 




 

コメント

ケーキ屋(お礼)

2024-06-06 18:37:00 | 画像付ブログ



夕方 ケーキ屋に立ち寄って、
お礼のお菓子購入

お礼の1つは、近所の花屋のおばちゃんへ
赤いカーネーションを頂いたお礼で
もう一つは、メルカリ用のプチプチを
自宅から持ってきてくれた、ゆきさんへのお礼です。
職場の人がちょっとプチプチを探してるのを
覚えてて、自宅からプチプチを持って来ない。
それも結構大量
普通は無関心です。
自分には関係ないしどうでもいいはず

だから、もらった時うれしかった。
些細なことだけど、気にかけてくれてることで、
2人に感謝です。
喜んでくれるといいなあ

ついでに、かみさん用のレアチーズケーキと
自分用のマドレーヌを購入

ケーキ屋に行くとお客さんが多く繁盛してた。



コメント (2)