イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

大雨の状況はどうなったのか?

2019-07-04 20:06:33 | Weblog
 NHKニュース7は、参議院選挙のことで、ずっと時間を使っています。

 大雨のことがあれだけ警告のように伝えられていて、どうなったのか?
 
 時事通信のWebに出ていました。
 110万人に指示も、避難は6300人どまり、と。

 やっぱりそうですか。110万人が避難するというのは現実的ではありません。
 避難所のスペースの問題もあるでしょうし、食糧等いろいろ対応せねばなりません。
 仮に自動車で移動した場合、駐車スペースの問題もあります。

 6300人だとしても少ない数だとは思えないけれど、110万に対してだと、1%にも満たないから、避難指示とは何なのかとあらためて考えてしまいます。

 そういうことをニュースで最優先にするのかと思ったら、選挙ですか。
 各政党の代表が生出演だと、指定時間というのかスケジュールを決めていて、変更できないのかもしれませんが、昨日までのニュースとあまりに違っていて、被害大丈夫なのかなぁと気になります。

貴景勝は休場

2019-07-04 19:59:26 | その他のスポーツ
 日刊スポーツコムに、貴景勝が名古屋場所を休場すると出ていました。

 右膝の怪我を治すため。
 妥当な選択だと思います。

 来場所出られれば、二桁の勝ち星で大関に戻れるし、仮にそれがかなわない場合でも、年齢を考えれば、次のチャンスはあるでしょう。

 先日のBSフジ、「感動!大相撲がっぷり総見」では、朝日山親方が御嶽海戦の解説をしていました。
 二本差しができちゃって、でも、どうしていいかわからない。
 そういう稽古ができていないから。
 その結果、左右に振るような動きが体重の多さもあって、膝への負担になったのではないかと。

 他の上位力士はどんな様子なのか、明日以降のニュースにも注目します。

渋沢栄一は関東大震災をどうみたか

2019-07-04 18:55:29 | 
 友田好文著「コーヒーブレイクに地球科学を」(海猫屋)を読んでいたら、渋沢栄一の名前が出てきました。

 有名な方ですが、今年は特にピックアップされました。
 同書に出てきたのは、関東大震災に関しての新聞記事。
 震災後9月13日の新聞「万朝報(よろずちょうほう)」で述べたこと。
 『今回の震災は未曾有の天災たると同時に天譴(てんけん)である。維新以来東京は政治経済其他全国の中心となって我国は発達してきたが、近来政治界は犬猫の争闘場と化し、経済界亦商道地に委(まか)し、風教の敗退は有島事件の如きを賛美するに至ったから此大災は偶然ではない』

 天譴は、天罰と同じ意味ととらえていいようです。
 渋沢栄一氏は科学者ではないとしても、大正時代にまだ地震を天罰と考えていたとはちょっと驚き。

 話としておもしろみがあるのは、有島事件を取り上げたことに対する作家側の言い分。
 『これが天罰で地震が起こったとすれば、渋沢栄一こそ地震で死ぬべき人であり、彼が健在であることは、この地震が天罰ではないことを示すものである』
 科学的ではないけれど、論理としては鋭い!

小氷期の予兆

2019-07-04 18:39:18 | TV・映画
 今日のお昼、BSプレミアムで放送していた「驚き!地球!グレートネイチャー」
 「地球事変 革命を生んだ小氷期」

 過去にあった小氷期と革命の関連を説明していたんだけれど、この先にも小氷期がやってくるかも、と。予兆はある。
 
 2030年代には太陽の活動が大幅に弱まる。
 イエローストーンの火山活動、大噴火がいつ起きてもおかしくない状態。

 どちらも過去に聞いた事のある話です。
 温暖化とは逆の部分。対策はある?

 「いつ起きてもおかしくない」という表現。今回大雨の被害に関して気象庁が使っていたけれど、やっぱり多く使われるのは、今日の番組のような場面だと思います。
 いつ起きてもおかしくないんだけれど、たぶん、今日や明日ということはないでしょう。それくらいの受けとめ方。
 
 今回の大雨の場合、もっとはっきりとしているわけで、もう少し表現を違ったものにした方がいいように思います。
 
 温暖化なのか小氷期なのか。このあたりはいろいろ調べてみたいです。

車にシュノーケル?!

2019-07-04 11:41:55 | TV・映画
 昨日のBS11「道の映像博物館」
 フィアットパンダでした。4×4。
 
 パートタイム4WDだから、高速走行は得意でない。コーナーも曲がりにくい。タイトコーナーブレーキングですね。
 懐かしいというか、経験しました。カリブやレオーネで。そんなに昔の話ではありません。1980年代のこと。

 驚いたのは、シュノーケルを装着すというアイディア。
 車に?
 つけちゃいました。




 カラーリングもオリジナルとはまるで違って、オフローダーっぽくなりました。


 毎回のことですが、目をみはるばかりのレストアです。

MGC上位5人、オリンピック参加資格

2019-07-04 11:32:48 | 陸上競技・ランニング
 9月15日のMGC。

 記録がどうなるのか? ハイペースで逃げる選手がいれば別ですが、スローペースの可能性大。
 その結果、上位者でもオリンピック参加資格記録を破れないかもしれません。

 そのために、上位5人は参加資格をクリアしたことになると。
 日刊スポーツコムに出ていました。
 IAAFが認めたと。

 9月15日だと、涼しい可能性もあります。
 できたら、そうなって欲しいし、ハイペースのレースを見たいと思います。
 でも、それだと夏に強い選手が誰かという、その点がわからないまま代表決定となるか…。

 やっぱり、本番と同じ時期に本番と共通のコースで走るのが一番いいんでしょうね。運営面、応援者を含めて模擬レースとなるし。
 もう、せんないことですが。

引き分けに持ち込めるのも実力?

2019-07-04 11:24:23 | その他のスポーツ
 サッカーの天皇杯、J2アルビは初戦敗退。

 同じJ2の金沢が対戦相手でした。
 現在のリーグ戦順位は、金沢が8位、アルビは12位なので、順当な結果と見るべき?

 リーグ戦の成績は、金沢が7勝4敗9分け、アルビは7勝8敗5分け。
 勝利数は同じなのに、引き分けるか負けてしまうかの違い。
 勝ち点は金沢が30、アルビが26。
 得失点差は金沢が10、アルビが4。
 金沢は24得点14失点、アルビは29得点25失点。

 アルビは失点が多いというのが一番影響しているのでしょうか?
 
 リーグ戦は続きます。何か変化は起きるのかな?

江戸時代の地震・雷・火事・親父

2019-07-04 09:49:41 | 
 友田好文著「コーヒーブレイクに地球科学を」(海猫屋)を読んでいたら、1830年に京都で起きた大地震のことが書いてありました。

 当時の瓦版が紹介されていて、その中に、『とかく世の中にこわいものは地震・雷・火事と親父と申す事御わすれなく』という一文がありました。

 江戸時代にはいわれていたんですね。

 地震・雷・火事の3つが並列で、それと親父というふうにも読み取れます。
 災害と人間を同列にしてはおかしいという意味かもしれません。

 それよりもっと前からあるとして、だれがいいだしたものなのか。 

 火事と喧嘩は江戸の華というのも見聞きします。
 そのあたりとも関係するのかな?

 片付け中に見つけた読んでない本で、いい発見でした。

バリ島の新たなシンボルとなるかキンタマーニ犬

2019-07-04 09:40:29 | Weblog
 昨日のBS1「国際報道2019」で犬の話題がありました。
 インドネシアバリ島。

 アンジン・キンタマーニバリという現地の犬種。

 ちょっと柴犬にも似ています。

 以前、新聞記事で読んだことがあります。
 
 テレビで、女性キャスターが読み上げるのはちょっとかなぁ…と思ったけれど、普通に読んでいました。

 キンタマーニ犬という言い方も何度か。英語はKintamani Dogだから、バリはバリ島のことを意味しているのでしょう。

 よけいな想像をするからいけないのでしょうが、見るにしても聞くにしても、つい「えっ、そういう名前なの?」と思ってしまいます。

 女性キャスターを番組HPで確かめたら、酒井美帆アナウンサー。
 昨年までテレビ新潟に勤務。全然知りませんでした。
 テレビ新潟は日本テレビ系列なので、つながりやすいのかな?

夫婦別姓について答えない総理

2019-07-04 09:29:57 | Weblog
 昨日のNEWS23、党首の方々が出演して討論。
 発言1回の持ち時間は40秒。
 それを過ぎても話し続ける総理。
 小川彩佳アナがけっこうストップをかけていて、なかなかうまいリード役。

 テーマが最初から決まっていて、番組の時間とあわせて考えると、40秒という持ち時間になるのでしょう。
 
 夫婦別姓に関して聞かれたときに、総理は答えませんでした。自民党の考えが決まってないような言い方で。しかし、小川アナは「総理自身はどう考えるか」と聞いたように思います。
 山口委員長は、夫婦別姓を取り入れる時期であると明確に答えていました。
 与党内の共通見解はないんですね、そうすると。

 自民党の議員に配られたという冊子も紹介され、他の政党の党首を描いたさし絵がピックアップされていました。
 こちらについて聞かれた総理は、「私は見てないから答えようがない」と。
 総裁が全く知らずに、そういうものが配布されるとしたら、それはそれで問題だと思うけれど、表現の自由はあるとしても、選挙にあわせて議員に配付した資料であることを考えると、さすがに失礼にあたる気もしました。
 たぶん、番組としてもそういう点を総理に聞きたかったのでしょうが、松井代表がTBSさんがそういうのを取り上げるのも大人気ない、もっと大事なことがあるでしょうとフォロー? 

 生中継ではなく、昨日は大雨に関するニュースで多くの時間を使ったから、後日続きを放送しますということでした。
 選挙期間に入ってからでも大丈夫なのかな?