イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

懐かしのプレジデント

2019-07-23 20:16:05 | TV・映画
 今日のお昼に、BSフジで放送していたドラマ「悪魔のささやき まぼろしの夏殺人事件」

 見たことあるなぁと思っていたのですが、日産プレジデントが出てきて、それは覚えてなかったです。

 2代目プレジデント。
 3代目からは他車種と共有ボディになったから、ほんとのプレジデントは2代目までかな…?

 「悪魔のささやき」は1991年の作品。2代目プレジデントは1990年まで。だから、ドラマ放送当時は古い車には見えなかったはずです。

 トヨタはセンチュリー、日産はプレジデント。ショーファードリブン。
 デザインとしては三菱デボネアも。まさにセダンですというボンネットとトランクががっちりある3ボックスデザイン。

 センチュリーが、初代のデザインを継承して現代のスタイルにしています。
 プレジデントもあればなぁ…。


 プレジデントが登場したのはほんのちょっとでした。
 ドラマの展開は、ある程度覚えていたので、その他の細かいところを見ることができてよかったです。

Tanto→TANTO→TanTo→Tanto

2019-07-23 19:57:29 | 自動車
 ダイハツタントは、現行モデルが4代目。
 ロゴが初代に戻ったというので、ビックリというか知りませんでした。違っていたということを。
 Tantoでスタートして、2代目はTANTO、3代目はTanTo。

 大文字と小文字は区別しなければいけません。中学校で英語を習ったときに、文章のはじめは大文字とか、固有名詞は文中でも大文字から書くとか、そういう部分でのことでしたが、今はサインイン等、大文字と小文字は区別されるから、そこまでしっかり覚えておかないと困ります。

 まさか、タントはそういう何かがあったわけじゃないでしょうが、3代目まで違っていたんですね。

 それはいいとして、チルトステアリングとシートリフターがオプションだというのにはもっと驚き!!!
 コンフォータブルパックというセットオプション。他の装備もありますがFFで37,800円、4WDで32,400円の価格。ベーシックグレードにはオプションでもつけられず。

 N-WGNがチルトに加えテレスコまで標準装備したのと対照的。

 マニュアル車が多数だった時代は、ドライビングポジションを決める上で、クラッチペダルの踏み込みやシフトレバーの位置も考慮しなければいけませんでした。
 今は大多数が2ペダルで、チルトステアリングやシートリフターがなくても、さして困ることはないという前提かもしれませんが、ペダルの踏み間違いを防ぐなら、まず第一にドライビングポジションを意識すること、という感じもします。

 マイナーチェンジ等で標準装備となるかもしれないけれど、先進安全装備以前に基本的な装備のように思うので、かなりのビックリです。

東京学館新潟が決勝に

2019-07-23 18:44:45 | 野球
 高校野球新潟県大会。

 準決勝第2試合は、東京学館新潟が糸魚川に勝利。
 2:1

 投手戦だったようです。
 終盤ちょっとラジオ第一の中継を聞きました。

 糸魚川は準々決勝に続いて、渡辺勝投手が完投。
 学館が後攻めなので、投球イニングは8回。
 
 第1試合は点差が開いての継投。

 決勝は明日の13時から。

 以前、柏崎工業が決勝に進んだとき、エースが親戚筋の息子さんで、大会終了後に聞いた話では「決勝は投げられる状態ではなかった」
 日程的にも現在より厳しかったし、完投が当然という意識は今よりずっと強かったと思います。

 今年は暑さがそれほどでもないし、日本文理も東京学館新潟も複数投手で戦っているようなので、「いい状態で投げられる」投手が複数いるのだろうと思います。

高校野球のライブ中継

2019-07-23 11:40:17 | 野球
 高校野球の新潟県大会。
 今日が準決勝。

 UXで中継があるけれど、やはり映りが悪くて視聴にたえません。

 諦めていたら、パソコンで見ることができました。
 バーチャル高校野球。
 朝日新聞関連というのか、テレビ朝日関連というのか。
 解説の声が佐藤和也さんのように聞こえるので、そうするとUXの中継と同じだと思います。

 6回を終わって、9:0と日本文理が新潟をリードしています。

 さっき強い雨が降ったんだけれど、球場のあたりは大丈夫だったのかな?

 午後から第2試合もあるので、何とか持ちこたえて欲しい天気です。

各党の議席増減数

2019-07-23 10:53:10 | Weblog
 昨日のNEWS23で、参議院選挙の改選前との増減が一覧で出ました。

 わかりやすかったです。

 自民党が減っているのが印象的。
 国民の支持を受けたというような総理のコメントをどこかの番組で見たような気もしますが、減ったんですね。

 星浩さんは、自民単独過半数ではなくなって、公明党の発言力が高まるのではないかと解説していました。

 その辺のことは与党内のことですから、解説者の指摘通りかはわかりませんが、野党の中に手を突っ込むというような可能性も話されていたし、今後の動きに注目なのでしょう。

小泉議員と石崎議員

2019-07-23 10:40:06 | Weblog
 昨日のNEWS23、衆議院選挙のことが最初に伝えられて、新潟選挙区のことも出ました。
 注目の1つだったと。
 塚田一郎候補の忖度発言。国交副大臣辞任。
 選挙戦の様子として、小泉純一郎議員の応援演説が映りました。
 その時に、石崎徹議員も一緒に映っていました。
 
 小泉議員が新潟に来たのは、14日の日曜日。
 週刊新潮に石崎議員の記事が出たのは木曜日(新潟では金曜日の発売)。
 記事の中には、石崎議員のコメントも載っていたから、取材を受けたはず。
 木曜発売だと日曜にはすでに取材を受けた後?

 きりっとした顔の石崎議員ですが、胸の内はどうだったのか?
 あるいは自民党側への報告があったのかどうなのか。

 選挙も終わったから、もう話題になることもないのかもしれませんが、続報があれば注目します。

エンジンONでライトはオート

2019-07-23 09:59:39 | 自動車
 新型N-WGNはエンジンONでライトがオート。

 これはとてもいい装備だと思います。
 ランニング中、ガード下を通過する車のライトがつくのを見ることあります。
 ドライバーがライトオンにするのではなく、オートライトの機能だと思います。

 対向車や歩行者(ランナーも)が見やすい、発見しやすい、とても大事なことだと思います。

 ライトのスイッチにAUTOのポジションがある車は増えてきたけれど、エンジンONでオートになるのが基本と定着したら、いいと思います。

 ヘッドライト常時点灯というのもありだと思うし、宅配便のトラック等でそうしている車もありますが、日中だと消し忘れの問題もあります。
 N-WGNは、消し忘れの心配もなし。「手動で消灯した場合も、走り始めると自動で再点灯する」とHPに書いてあります。これは交差点で対向車がいるから消灯というケースを想定しているのでしょうか。

 多くの車種に広まって欲しいです。

女子選手が長く競技を続けるために

2019-07-23 09:37:37 | 陸上競技・ランニング
 4月上旬に体調を崩し寝込んで、そこから先も主治医から出ている薬を毎日服用することで、体調キープという今年度。
 
 来月に入ると定期通院があるんだけれど、薬の数をカウントしたら、足りない。
 毎日使うと1つ足りない…。

 ということで、とりあえず昨日は飲まずに寝ました。
 よりによって熱帯夜の日に…。そうも思ったんだけれど、しかたありません。

 1時過ぎにラジオをつけたら、陸上競技の話。
 そうだった、鯉川なつえさんの話だ。

 番組HPには「炎天下のマラソンから得たもの」というタイトルが書かれていますが、私が聞いた部分は、女子選手が長く競技を続けるために配慮して欲しいことでした。
 炎天下のマラソンは福岡ユニバでふらふらになったあのレースのことでしょう。
 
 鯉川なつえさん、高校駅伝の女子第1回、最も注目された選手のひとり。筑紫女学園のダブルエース。寺崎史記&鯉川なつえ。2位でした。
 
 深夜便の話の中で、私は26歳で引退したけれど…と。
 一番のポイントは中学時代だろうと。「太ったね」とか「ご飯減らせ」とかは、絶対に言わないで欲しい。体に変化が出てくる年頃で、必要なこと。十分な栄養をとって、将来の骨粗鬆症を防いだり、無月経にならないように配慮しないと、結局競技生活が長く続かない、そんな話の部分でした。

 女子の第1回は1989年。あれから30年。
 鯉川なつえさんは翌年、宮崎安澄さんとダブルエースで優勝候補だったけれど、今度は3位に。
 筑紫女学園は翌年初優勝。下司則子さんが3年連続出場で、優勝メンバーにという筑女ストーリーでした。

3時間連続の道徳

2019-07-23 09:14:15 | 雑感
 イタグレたちの散歩から戻ってきた妻。
 
 「中学生が道路のごみ拾いをしていた」
 「わぁ、細い足!! 折れそう」と言ったから、「折れたけどね」と返事をしたそうです。
 もう少しロマンのある答えもありそうですが、リアルな部分をズバッと言いますか。

 もう夏休みなのかと思って、学校のHPを見たら、今日が授業最終日と出ていました。
 ごみ拾いが終わってから授業をするのかと思ったら、違いました。
 1限から3限まで「道徳」
 なるほど、ここで道徳をかせぎますか。

 確かに奉仕作業は道徳といえるのでしょうが。
 
 教科としての道徳はいつから?
 「特別の教科 道徳」の実施は平成31年度からと関連HPに出ていました。
 小学校は昨年度から。
 「特別の教科 道徳」を夏休み前の最終授業として3時間。 
 時間にすると8:30~11:40
 先生方は評価のために細かくチェックしているのかな? はたまた暑くなってきての3時間外作業、大丈夫? 気をつけて下さいね。

雲の奥に朝焼け

2019-07-23 09:01:29 | 雑感
 昨日の夜の天気予報では、未明から朝方にかけて雨だったように思いますが、その時間帯に雨は降りませんでした。

 4時半頃には朝焼けも。

 手前に雲があって、その奥に朝焼けがあるという感じでした。

 南西の空には月が残っていました。



 月齢は20.0