昨日、刈羽の帰りに、妻の実家に回って義母と一緒に昼食をとりました。
近くの食堂へ。
帰りは、国道8号に出て、曽地峠を長岡に向かって、そこから高速に。
曽地峠を通るのは久しぶりでした。登坂車線がこんなに長かったのか、と思いました。
途中で、登坂車線側からレガシィツーリングワゴンが追い越していきました。
上越市に住んでいた時、長野に出かける途中の登坂車線で、スカイラインGT-Rに同じように抜かれたことを思い出しました。当時はレオーネのツーリングワゴンでした。3速ATの時代。
逆抜きで、抜かれる側がゆっくり走っているわけではないからちょっと悔しかったりもしますが、GT-Rに抜かれたときは、当然かなと思いました。
昨日のレガシィは4代目。最終年が2009年だから、それ相応の年数が経っていますが、GT系だったら登坂車線でぐいぐい加速という性能だと思います。
そういえば、新潟県縦断駅伝では、曽地峠が1日目の山場になっていたなぁと思い出しました。その前に米山峠もありますが、曽地峠の登坂車線を考えると上り区間の長さは、曽地峠がきついでしょう。
昨年からは、1日目のコースがなくなって、長岡から新潟までとなってしまいました。
やっぱりここの上りを走ってこその県縦断と思いました。
近くの食堂へ。
帰りは、国道8号に出て、曽地峠を長岡に向かって、そこから高速に。
曽地峠を通るのは久しぶりでした。登坂車線がこんなに長かったのか、と思いました。
途中で、登坂車線側からレガシィツーリングワゴンが追い越していきました。
上越市に住んでいた時、長野に出かける途中の登坂車線で、スカイラインGT-Rに同じように抜かれたことを思い出しました。当時はレオーネのツーリングワゴンでした。3速ATの時代。
逆抜きで、抜かれる側がゆっくり走っているわけではないからちょっと悔しかったりもしますが、GT-Rに抜かれたときは、当然かなと思いました。
昨日のレガシィは4代目。最終年が2009年だから、それ相応の年数が経っていますが、GT系だったら登坂車線でぐいぐい加速という性能だと思います。
そういえば、新潟県縦断駅伝では、曽地峠が1日目の山場になっていたなぁと思い出しました。その前に米山峠もありますが、曽地峠の登坂車線を考えると上り区間の長さは、曽地峠がきついでしょう。
昨年からは、1日目のコースがなくなって、長岡から新潟までとなってしまいました。
やっぱりここの上りを走ってこその県縦断と思いました。