イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

鯖石ロードレースにエントリー

2019-07-16 11:15:40 | 陸上競技・ランニング
 鯖石ロードレースの10kmにエントリーしました。

 5月29日に大会要項が届いて、その時点でエントリーすることも考えましたが、秋の予定がなかなか決まらず、持ち越しとなっていました。

 先週だいたい予定が決まり、一昨日刈羽さわやかマラソンに、そして今日鯖石ロードに。

 目標があった方が、日々の練習に取り組みやすいので、これから暑い日があっても大丈夫です。

深夜に大雨になったら

2019-07-16 09:48:12 | Weblog
 このところ、いろいろな自然災害が発生して、避難指示や避難勧告が出ることもあります。

 新潟市では1998年8月4日に大雨が降りました。
 その時の写真があるんじゃないかと思って、パソコンの中を探したのですが、見つかりませんでした。
 デジカメは持っていましたがEPSON CP-100で、液晶ディスプレはなかったし、雨の様子を撮ろうという感じのものではなかったと思います。
 
 手帳と日記を調べてわかったことは、夜中の1時頃からすごい降りになったこと。
 
 朝7時のニュースでは、鉄道情報で「関東甲信越地区では全線普通に運転してます」と言ってたのに、実際は朝の段階で、新潟周辺は完全にストップ。
 FM KENTOで、膝まで水に浸かって出勤してきたという話が出ていました。
 朝刊は7時頃に配達されました。
 11時頃のニュースで、笹神村で河川が氾濫して避難しているというのが出て、その他にもあちこちの被害が伝えられました。


 最近の避難指示や避難勧告を考えると、仮に夜中の1時に避難指示や勧告が出ても、移動するのはむしろ危険だと思います。すごい降りでしたし。
 夜が明けてからといっても、全然明るくならなくて、尋常でないと思ったけれど、やはり避難できる状況でもなかったと思います。

 この辺でも、用水路の水があふれ、近くの道路が冠水しました。

 当時と今では、対策が違っているかもしれないけれど、それほどの違いがないようにも思います。
 特に、新潟市が政令市になってからは、範囲が広すぎて災害時の対応が後手後手になっている感じもします。
 
 自然災害が起きないことを願うのみ…というのが実情かな。

「昭和のクルマといつまでも」

2019-07-16 09:26:14 | TV・映画
 14日にBS朝日で放送していた「昭和のクルマといつまでも」

 懐かしいクルマがいろいろ出てきました。
 
 昭和のクルマであっても、現役で走っている。そこがクルマのいいところだと思います。
 もっと古いクルマでも現役というのはあります。

 コンピューター関連は、ちょっと古くなると使えない。そういうものが多いです。
 携帯電話も3Gが使えなくなりますとアナウンスされていて、機械としては使えるとしても、システムとして使えなくなる。

 テレビもアナログからデジタルに買い換えを要求されました。
 パソコンも本体は全く問題ないとしても、OSが最新でないと安全ではないといわれます。
 そういうことを考えると、クルマはいいですね。

 
 最初に登場したのが日野コンテッサ。
 高校生の時、音楽の先生がコンテッサに乗っていました。おじいさん先生でした。
 音楽は選択で1年と3年。3年の時は若い女の先生に替わって、チェリークーペに乗っていました。
 
 化学の先生がマークⅡのセダンに乗っていたのも覚えています。
 2代目マークⅡ。「大きすぎることもないし、走りもいいから」と自慢されていたのを覚えています。
 
 それ以外に何があったかなぁと考えたら、ひらめきません。
 マイカー通勤以外の先生もまだ多かった時代なので、案外クルマが少なかったかも。

風のない朝

2019-07-16 09:05:23 | 雑感
 夜になってもあまり涼しさを感じませんでした。
 気温はそれほど高くなくても、湿度があって、風がない、そんな感じでした。

 4時15分頃、外に出たら、やはり風がなかったです。
 気温23℃、湿度82%。


 それでも、日が昇る場所はちょっと朝焼けになっていて、まずまずの天気かなという朝でした。

 4時40分頃