イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

NHKが報じる石崎議員のこと

2019-07-31 09:49:50 | Weblog
 今朝の7時台、NHKのニュースで石崎徹議員のパワハラ関連のことが伝えられました。
 関東甲信越地区のニュースだったと思います。
 被害届を出した男性にNHKが独自取材をしたと。

 石崎議員が出した文書によるコメントも映りました。
 二階幹事長は推移を見守ると言ってました。

 年内にも衆議院解散総選挙があるのではないかと言っているジャーナリストの方もいます。
 石崎議員は新潟1区。前回選挙は比例からの復活当選。
 仮に石崎議員が辞めるとか自民党を離れるとかになれば、別の候補を立てるのでしょうから、そういうことも考えながらの「推移を見守る」なのかなと思いました。

アグネス・チャン「マイム・マイム」

2019-07-31 09:40:12 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、「山・キャンプ・ハイキングの歌アラカルト」

 「マイム・マイム」が流れて、フォークダンス。キャンプですね。
 誰が歌っているのかわからなくて、曲紹介を聞き流してしまったんだと思います。

 曲が終わってから、アグネス・チャンの「マイム・マイム」。わかってよかったけれど、アグネス・チャンが歌っていたのか…。

 調べてみたら、世界の童謡子守歌全集Ⅴというのに入っています。ポニーキャニオンから1992年に。

 歌詞がわからなかったです。
 
 フォークダンスの時は、みんなで中央に出て行くときに歌詞があるだけだったと思います。
 今日聞いたのは、ずっと歌詞があったんだけれど、日本語ではなかったような…。

 今日のアンカーは高橋淳之アナウンサー。
 フォークダンスといったら「オクラホマミキサーもありましたね」と。
 踊る機会としては、オクラホマの方が多かったです。

 小学校の時に、先生が振り付けをした「ありがとう」を踊ったことを思い出しました。
 町内の小学校から代表が集まって交流会があって、そのときのダンスが「ありがとう」でした。
 どんなふうに踊ったのかは忘れたけれど、たぶん、ペアで動いたような気がします。

城みちる&伊藤咲子

2019-07-31 09:21:44 | TV・映画
 一昨日BS日テレで放送していた「歌謡プレミアム」

 昨年放送されたものの再放送。
 そのときにも感じたかもしれないけれど、お二人の仲良し加減、理想のカップル?
 若いときにお付き合いがあったというのが、今も続いているみたいな。

 「サッコ」「みちる」と言ってましたし。

 幼なじみで、そういう呼び方というのはあると思うけれど、過去にお付き合いしていた人と、年を重ねても呼び合えるというのは、なかなかできないことのように思います。
 特に家庭がある立場だと、なおさら難しいと思うんだけれど、そういうことを全く感じさせないんだから、すごいです。

 楽しく明るく、日々を過ごす上で一番大切なことのように思いました。

日の出が遅くなりました

2019-07-31 09:10:29 | 雑感
 7月も今日まで。

 日の出がだいぶ遅くなりました。

 4時20分頃。空がきれいです。


 4時半を過ぎて、朝焼け少々。街灯がまだついています。

 昼間が一番長い夏至よりも、この時期が暑くなるというのは、空気のあたたまりとかいわれますが、日の出の早い時期に気温がどんどん上がったら、より大変だと思うので、自然の仕組みはありがたいと思います。

 とはいえ、熱帯夜続きで、今朝も25℃。夜は涼しくなって欲しいです。

万次郎たちを救ってくれたのは捕鯨船

2019-07-30 20:36:44 | TV・映画
 昨日の「にっぽん!歴史鑑定」はジョン万次郎を取り上げました。

 有名な万次郎。

 鳥島から助けてくれたのは、アメリカの捕鯨船。
 捕鯨してましたね。アメリカも。確か、鯨油をとるためとかではなかったかと。
 肉を食べるというのが目的じゃなかったような気がします。
 その点は番組で触れることなかったです。

 IWCから脱退した日本です。
 ジョン万次郎の頃、捕鯨をしていた国々も多くはやめたんだと思います。
 昔はいろんな国が捕鯨をしていたじゃないか、というのはもう説得力を持たないとは思うけれど、話し合いの糸口にはなるかも。
 メルヴィルの「白鯨」も鯨との戦いが出てくるし。

 万次郎の話はいろんな機会に見聞きするし、ドラマでジョン万次郎が登場することもあります。
 捕鯨船に助けられたという部分は、ほとんど意識してなくて、新たな注目点を見つけた感じがしました。

海外で起きた地震と津波

2019-07-30 20:29:45 | 
 吉村昭著「三陸海岸大津波」(文春文庫)に、1960年のチリ地震の際、気象庁は津波警報を出さなかったと書いてありました。
 怠慢とも。
 
 昭和35年。観測機器等いろいろ向上していたんじゃないかと思いますし、ハワイで被害が出ているのを知っても、国内での被害は考えなかった。
 
 歴史をひもとけば、古くから太平洋を挟んで南米での地震と、日本の津波が関連することはわかっているはずなのに。

 もっとも、最近でも津波に対する認識は甘いというのか、2010年2月27日、チリ沖でM8.8の地震発生。

 日本でも津波警報が出ました。広い範囲に。
 東京湾も津波警報。

 しかし、2月28日の東京マラソンは予定通り実施。
 現在のコースと違って、海に向かって走っていくコース。

 2010年でしたからね。東日本大震災の1年前です。

 東京マラソンに影響が出るような津波はなかったように記憶してます。
 でも、それを確信して実行したとは思えないし、気象庁の津波警報というのも、信用度がどれほどだったのかも疑問だし、災害に対する意識は「のど元過ぎれば熱さ忘れる」に近いものがあるのかな?

激論ではなく、歴論

2019-07-30 20:16:42 | TV・映画
 一昨日の夜、BS朝日で放送された「歴論」

 激論!クロスファイアみたいなことかと思ったけれど、歴史を語る熱さはあっても、激論ではなかったです。
 違う意見があっても、どこか楽しそうというか余裕があるというか。

 司会の1人が本間智恵アナウンサー。そこが激論とつながる部分なんだけれど、ペアを組むのは本郷和人さんでした。話はいつもおもしろいです。

 取り上げたテーマは「鎌倉幕府」と「鎖国」

 学校で勉強した歴史とは何だったのか?
 一つの学説。そういうことなんですね。

 ただ、試験それも入学試験のように、点数によって合否が決まるものは、答えが一つであって欲しいけれど、そうでなければ解釈。

 歴史は過去のものではなく、現在作ったもの。そういう話もあって、そうだよなぁと思いました。

 レギュラー番組になってもいいんじゃないかと思ったのですが、来週はないようですし、特番だったのだと思います。

まさかのディープインパクト安楽死

2019-07-30 18:52:12 | その他のスポーツ
 ディープインパクト死亡というニュース見出しがあって、そういう高齢な馬がいたっけ?と一瞬思いました。
 
 まさか、あのディープインパクトとは思えませんでした。まだ17歳。

 ディリースポーツの記事によれば、
 『ディープインパクトは28日に頸部の手術を受けたが、29日の午前中に起立不能の状態に。30日早朝にレントゲン検査を行ったところ、頸椎に骨折が見つかり、回復の見込みが立たないことから、安楽死の処分が取られた』

 現役時代の強さもそうですが、産駒の活躍もめざましくて、まだまだ種牡馬の務めが続くんだろうと思っていました。

 ニュース番組での扱いに注目します。

ハードルがなくても日本選手、勝てません……

2019-07-30 11:31:46 | 陸上競技・ランニング
 昨日のNEWS23、織田裕二さんの全米選手権取材。
 女子400mHで世界新を伝えていました。
 ムハマド選手が52秒20。

 フラットレースの記録ならともかく、ハードル10台あって、52秒20。

 今年の日本選手権、フラットレースの400m。
 ゴール前の大接戦。青山聖佳選手が同タイムながら逆転勝利。復活のV、涙のV。話題性は十分ありました。
 記録は53秒68。

 全米陸上だと400mHの3位にも入ることができない……。

 織田裕二さん、アメリカを見るのもいいけれど、日本選手の激励をもっとたくさんやったほうがいいかも…。
 注目度を高めるためにも。