山里の米作り

山里で楽しんで米作り、それに家庭菜園

鳥インフルエンザへの予防対策

2017年01月05日 | 家庭菜園

正月休みも明け、選定作業の作業開始が我が家のスタートになりました   ↑


       ・・ 

      1月5日(木)

       新年始めの3が日、凄いスピードで過ぎ去って往った  と、感じる歳を迎えました  


        

  まァ~、誰しも歳は食うもの、我が孫も今春は高校受験期、そのせいもあり、早々と休みを返上と決め帰省して行きました  。

  昨日からは、世間様は仕事始めとの事、我も遠~い昔の思い出の出来事です、今はまるで平日のよそ事の一部です 

  昨年暮れ頃から流行始めた鳥インフルエンザ、昨年の暮れに柑橘類木々の剪定を手掛けようとしたが、年末に木を切るには気が引け

 ます。「験を担ぐ」ことの意味(正気を絶つ)から、正月明けの初仕事にと腹を決めていました  。

    

  酢ッパイ果実も熟れれば野鳥の御飯らしく、年末から近寄り始めた野鳥渡り鳥の「ヒヨ鳥」、これで近寄ることなく安泰と自負

  し、御近所の迷惑になら無くて済むと思った次第です。 別に・・・・ ・・・。

  鳥類に何も恨み有りません・・・・  。

  それにしても、切れば出ること、出る事、葛の山  ゴミ袋の富士山 ヤーッと化しました 


     

     
     綺麗サッパリとしました 新年に相応しい明けと思います 

  


  


  
  


      -  定年を幾年も過ぎた高齢者が新年を迎えた様子をお伝えしました 

         新年あけましておめでとう御座います 本年も何卒宜しくお願い申し上げます  -





 

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行く年来る年 | トップ | 遅れ気味?の賀状の整理をし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事