⇧ モロヘイヤ、この時期の花、種子は撤去し、主木に栄養分を配ります
↯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f4/339a60be33aef1fb49dbcba5235e9ed5.jpg)
花、種子には毒成分が含まれるとの事です エッ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/f07a48f32ab499cda8bfc987bd49460b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/16b0fce8b33c39520f5e49f6b5b743d9.jpg)
5月30日(日)
・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
梅雨期の晴れ間、今日は朝から風がそよそよのオマケ付きの好天気です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
知らなかったんです
、地元特産品種のモロヘイヤに毒性の部分が有ると言うことがです。
今期、栽培しょうと2株植え付けた地元特産品の「モロヘイヤ」、改めて栽培方を見直した処、日照
時間に特に左右される夏季の植物で有り、砂漠地方の高温地でも育ち、栄養価も高くクレオパトラ妃
も食し、特に高温期に植物が育たない期に重宝されたとの記載が有りました。
只この時期、先に記載があった日照時間が問題で、日照時間の未だ短いこの時期には、秋期と勘違い
し花を咲かせ実を付けるとの事、そして其の種子に「ストロファンチジン」と呼ぶ強心配糖体が含ま
れ阻害作用を有すると有りました。かってアフリカの原住民はこの毒成分を矢毒として利用したと言
う記載も有りました
。
「美味しい話(もの)には毒が有る」な~んて事かな・・・違うか~・・・、スーパーマーケット商
品陳列品を見習い先っぽの柔らかい新芽の茎、葉を食する事にします
。
こうなると夏野菜の為に、梅雨明けの猛暑も待ち遠しく思うのは身勝手でしょうか
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
稲科の植物「マコモ」、桶栽培も生長してきました
PS
梅雨期の晴れ間は貴重、そして休日、この良き貴重日をコロナ蔓延の原因にしない様に心掛け下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
↯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f4/339a60be33aef1fb49dbcba5235e9ed5.jpg)
花、種子には毒成分が含まれるとの事です エッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/f07a48f32ab499cda8bfc987bd49460b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/16b0fce8b33c39520f5e49f6b5b743d9.jpg)
5月30日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
梅雨期の晴れ間、今日は朝から風がそよそよのオマケ付きの好天気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
知らなかったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
今期、栽培しょうと2株植え付けた地元特産品の「モロヘイヤ」、改めて栽培方を見直した処、日照
時間に特に左右される夏季の植物で有り、砂漠地方の高温地でも育ち、栄養価も高くクレオパトラ妃
も食し、特に高温期に植物が育たない期に重宝されたとの記載が有りました。
只この時期、先に記載があった日照時間が問題で、日照時間の未だ短いこの時期には、秋期と勘違い
し花を咲かせ実を付けるとの事、そして其の種子に「ストロファンチジン」と呼ぶ強心配糖体が含ま
れ阻害作用を有すると有りました。かってアフリカの原住民はこの毒成分を矢毒として利用したと言
う記載も有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
「美味しい話(もの)には毒が有る」な~んて事かな・・・違うか~・・・、スーパーマーケット商
品陳列品を見習い先っぽの柔らかい新芽の茎、葉を食する事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
こうなると夏野菜の為に、梅雨明けの猛暑も待ち遠しく思うのは身勝手でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
稲科の植物「マコモ」、桶栽培も生長してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/394b0bc6e6d59dee78b91f6986415fa4.jpg)
PS
梅雨期の晴れ間は貴重、そして休日、この良き貴重日をコロナ蔓延の原因にしない様に心掛け下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)