⇑ 移植当時の「マコモ」、威勢の良い幼苗を選び生長を願い移植しました
↯
そして今日、収穫する事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/a2318c547f363f5b44700a0e47f1f7f8.jpg)
⇓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/bfd07d56572533fd9ca2f87f486c9079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/b108df22da6f10c166fe913a4813c1ad.jpg)
9月28日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
昼前には曇り空、不快な一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
5月10日に冬を越した幼苗を選抜移植した「マコモ」の桶栽培、約4カ月半経った今朝に収穫することが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
何年目の子孫になるのかもう記憶に有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
コシヒカリ栽培と同時期に移植、約半年遅れの収穫時期は変わりません、収穫まで水の必要なこの「マコモ」、結構な手間暇が
掛かる植物と思います。
秋の季節、何もかも冬季を控え種子を残し始めます、内に自然薯も有ります。
この種子「むかご」も収穫しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
どう食するかって ・・・ コシヒカリ米収穫時に発生する未熟屑米でお粥にします ・・・ 美味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
もう遥か昔に自然発芽し今を迎えた自然薯(自然薯だと思う)、今期も種子を残しました
※親芋はどうなってるんでしょうかね ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/b24e06d439732cfd09557921a96b27a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/2433a863d2950e528efe0c1003cf1870.jpg)
-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)