ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

◆富士山の登山者管理 山梨県と静岡県が協力

2024-11-14 21:00:00 | 産業・社会
2024年11月14日 18時13分 富士山の登山者管理 山梨県と静岡県が協力して規制検討へ (NHK山梨)

富士山の適正な登山者数の管理について14日、国や関係自治体などの会議が開かれ、山梨県と静岡県の両県は来年の夏山シーズンに向けて協力して規制を検討していくことを確認しました。

富士山の環境保全に向けて登山者数の管理などについて検討する協議会が14日、ふもとの富士河口湖町で開かれ環境省や山梨県と静岡県、そして関係自治体の担当者らおよそ50人が参加しました。

協議会ではことしの夏山シーズンで初めて山梨県側が導入した5合目のゲート設置や通行料の徴収などの登山規制の効果について報告が行われました。

この中で山梨県側の規制によって登山道での著しい混雑がなくなり登山者が土日に集中する傾向は緩和したと評価した一方、静岡県側の弾丸登山の自粛要請は「必ずしも十分とはいえない」として来年に向けて対策の見直しが必要だという結論が出されました。

出席者からは山梨と静岡の両県で規制の方法を検討することが望ましいという意見が出て、両県は来年の夏山シーズンに向け環境省とも協力して検討を進めていくことを確認しました。

会議のあと環境省関東地方環境事務所の神谷洋一所長は「世界遺産の富士山を守っていくためことしの規制の成果を検証し連携を取りながら対策をまとめていきたい」と話していました。
 
山梨県と静岡県は来年の夏山シーズンに向け環境省とも協力して検討を進めていくことを確認したとのことで2025年の状況は学習したいです。
【掲載記事ご案内】 

◆富士山登山鉄道構想 県庁と民間団体の意見交換

2024-11-13 21:00:00 | 産業・社会
2024年11月13日 17時00分 「富士山登山鉄道構想」で山梨県と反対団体が意見交換 (NHK山梨)

 県が検討する「富士山登山鉄道構想」をめぐり、13日、長崎知事は構想に反対する団体と直接、意見を交わしました。
 団体側からは大規模開発につながるなどといった懸念が示されましたが、長崎知事は鉄道は重要な選択肢の1つとして年内にも構想の具体的な方針を示す考えです。

 県の「富士山登山鉄道構想」は、富士山のふもとから5合目までの交通手段としてLRT=次世代型路面電車の導入が有効だとしています。

 そして、構想の実現には地元との丁寧な対話が欠かせないとして、県は13日、長崎知事が出席して構想に反対する団体との会合を開き、およそ3時間、意見を交わしました。

 この中で団体側から鉄道の車両基地や変電所などの整備に富士山で大規模な開発が行われるのではないかとか、県が試算した収益や輸送力は厳しい自然環境を反映しているとは言えないなどという指摘が出されました。

 また、富士山の環境保全には来訪者数の管理が必要だという認識は一致しているとして、代替にEVバスなどの手段を検討すべきだと訴えました。
 これに対し長崎知事は、どの程度の開発ならば許容されるのかといったことを質問するなどして意見に耳を傾けていました。

 会合の後、反対団体の秋山真一さんは「知事と直接意見を交わすのは貴重で、一定の成果があったと思う。対話する場は継続して設けてほしい」と話していました。

 そして長崎知事は「建設的な意見交換ができ、必要に応じて議論を積み重ねていきたい。LRTはありきではないが、引き続き重要な選択肢の1つなのは間違いない」と述べました。

 県は13日の意見も踏まえ、年内にも構想の具体的な方針を示す考えです。
 

◆戦雲 (いくさふむ) 山梨県での掲載_11月~12月

2024-11-11 13:00:00 | 産業・社会
【戦雲(いくさふむ)山梨県での掲載】(自主上映会案内)
市川三郷町 11月17日(日)/山梨市 12月1日(日)/大月市 12月15日(日)

「戦雲」市川三郷町上映会
 上映日|2024年11月17日(日)
 上映時間|13:30〜[開場13:00]
 会場|市川三郷生涯学習センター
 会場住所|山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1437-1
 アクセス|市川三郷町生涯学習センター「ifセンター」
 備考|事前予約優先
 主催|市川三郷九条の会
 予約・お問い合わせ先|TEL: 090-6526-6737

『戦雲』山梨市上映会(山梨市民会館)
 上映日|2024年12月1日(日)
 上映時間|10:00~(9:30開場)、14:00(13:20開場)
 会場|山梨市民会館3階 303会議室
 会場住所|山梨県山梨市万力1830番地
 アクセス|『戦雲』山梨市上映会
 主催・お問合せ|『戦雲』山梨市上映実行委員会(担当:手塚)

大月市民会館(中央公民館)
 上映日|2024年12月15日(日)
 上映時間|13:00~(12:15開場)★上映後、三上智恵監督による講演あり
 会場|大月市民会館 大ホール
 会場住所|山梨県大月市御太刀2丁目11−22
 アクセス|「戦雲」大月上映会
 備考|事前予約(前売りあり)、当日入場も可
 主催|申込・お問合せ:「戦雲」大月上映実行委員会(担当:酒井)
 予約・お問い合わせ先|TEL:090-2638-8158
 

戦雲(いくさふむ)
戦雲 三上智恵監督の渾身の最新レポート

 三上智恵監督 最新作『戦雲』(いくさふむ)(facebook)
 三上智恵監督 最新作『戦雲 -いくさふむ-』(x.com)

 自主上映会のサイトに山梨県も掲載されています。
 自主上映会のご案内
 このページに「上映スケジュール」があります。地域別スケジュールとして北海道・東北から九州・沖縄まで。

 久しく学習していませんでしたのでサイトの変更も久し振りです。読み落とし記事も拝見しながら作業は続けようと思います。

◆10日(日) 関東~九州は雨 関東は初冬の寒さ

2024-11-09 22:00:00 | 産業・社会
2024年11月09日 17:57 10日(日) 関東~九州は雨 関東は初冬の寒さ 奄美や沖縄は非常に激しい雨の恐れ
 10日(日)は、九州は昼頃から雨や雷雨で、激しい雨の降る所もあるでしょう。四国から東海も夕方以降は所々で雨が降りそうです。
関東も午後は次第に雨に。東京都心の最高気温は14℃と初冬の寒さになりそうです。記録的な大雨となった奄美や沖縄は局地的に非常に激しい雨が降るでしょう。土砂災害に厳重警戒。
 
2024年11月09日 16:57 南西諸島などまだ大雨の心配あり 台風が次々に発生 関東など小春日和に 2週間天気
 奄美地方の与論島では、平年11月ひと月の5倍近い雨が、たった2日程度で降りました。
本州付近で木枯らしが吹く頃になっても、南西諸島などでは、前線や暖かく湿った空気の影響を受けることがあり、まだ大雨の心配があります。
南の海上では、偏東風が南北に波を打っており、今日9日午後3時に台風23号、24号が発生しました。日本の広い範囲への影響はないとみられます。関東など本州付近では、来週は小春日和になる日が多いでしょう。
 

【富士山に関する記事一覧表】

2024-11-05 13:00:00 | 産業・社会
【富士山に関する記事一覧表】

【富士山に関する記事まとめ】
 県庁と市町村の富士山計画に関する県民や報道機関の意見など

【富士山登山鉄道構想と富士山の関連記事】
 県庁の富士山登山鉄道構想に関する市町村の意見など

【富士山登山鉄道構想・山梨県庁のプロジェクト】
 富士山の新計画に関する県庁の説明、意見、情報など
 
富士山に関する記事
【山梨県庁と議会の記録一覧表】
 山梨県庁や議会の各分野を確認出来ませんが、富士山やリニア中央新幹線の事業などは掲載できるように学習中です。

2024年05月03日 富士山登山鉄道構想に反対か賛成か
 富士山登山鉄道に反対する会【この会の公式設立は 令和六年四月二十六日 (2024年)】、このページには関連記事も多数掲載した。
 
【富士山に関する記事一覧表】 【掲載記事ご案内】

◆信玄餅の金精軒が甲府の湯村温泉郷で開業

2024-11-03 15:00:00 | 産業・社会
2024年11月1日 「信玄餅」の金精軒がカフェオープン 甲府・湯村温泉郷で空き店舗を活用 山梨(YBS NEWS)

山梨県甲府市の湯村温泉郷に1日、「信玄餅」で知られる和菓子の金精軒がカフェをオープンしました。 [きんせいけん しんげん もち]

 湯村温泉郷の入り口にオープンしたのは、「湯村金精軒Cafe」です。“従来の金精軒らしくない店舗”をコンセプトに季節ごとに種類が変わる、この店でしか購入できない生どら焼きやソフトクリームが楽しめます。

 今回の店舗は約30年前からシャッターが下りていた空き店舗を活用し、湯村温泉郷の再開発に関わる第1号店として店舗オープンにこぎつけました。

金精軒 小野光一 社長
「温泉街の入口なので、目を引かなければいけない存在だと思う。これから湯村の温泉街はまだまだリニューアルしていくが、山梨の中で最も歴史のある温泉街が復活してほしい。観光客に限らず、地元の人にもいいねと言ってもらえる街並みになればいいと思っている」

 かつて太宰治など多くの文豪も滞在した湯村温泉郷。再開発のテーマは「浴衣でそぞろ歩きができる温泉街」だといいます。2025年度までに共同浴場やマルシェなどを整備する計画です。
 
金精軒株式会社 408-0312 山梨県北杜市白州町台ヶ原2211
店舗案内
 台ヶ原金精軒
 金精軒 韮崎店
 kinseiken 甲府駅店

甲府の湯村にNEW OPEN!「湯村金精軒Café」(2024.11.01 金精軒からのお知らせ)
 お馴染みの信玄餅や極上生信玄餅も工場直送でお届けいたします。
 場所は甲府の山の手通り、常盤ホテル様のお向かいです。
 駐車場は 常盤ホテル様 駐車場をご利用ください。
 お取り扱い商品、営業時間などのお問い合わせは直接、湯村金精軒Caféへご連絡ください。
 電話 055-268-2035
(今回の新店舗は湯村温泉郷の入口です)

念の為・常磐ホテル
 開湯1200年を誇る 信玄の湯 湯村温泉 ときわホテル 山梨県甲府市湯村2-5-21 (このホテルは山の手通りで金精軒の向い側です)
 

情報がありがたい報道から(YBS NEWS)

2024-10-09 11:00:00 | 産業・社会
YBS NEWS を拝読して各市町村での同様な事業は少しずつ確認するつもりです。南海トラフ地震と山梨県の対応 8月に記事を書いていましたが、今回はYBSさんから学習するための記事です。

2024年12月23日まで 「表情の違い見比べて」縄文時代の土偶213点 出土した地域ごとに展示 企画展が開幕 山梨
 県内で出土した縄文時代の土偶を紹介する企画展が9月18日、笛吹市の釈迦堂遺跡博物館で始まりました。出土した地域ごとの違いを見比べることができます。
 企画展「やまなし土偶探訪」では約5000年前の縄文時代中期を中心にした土偶213点が、出土した市町村ごとに展示されています。

2024年12月22日まで 7000匹の“蝶のカーテン”も… 幻想的な切り絵を紹介 鶴岡さゆり氏の作品展 山梨
 身延町下山にある富士川切り絵の森美術館では現在、「鶴岡さゆり現代切り絵展」が開催されています。作品展のテーマは「蝶と不思議の森」。繊細な切り絵で表現された動物など約40点の作品を楽しむことができます。

2024年12月03日まで アートで探る AIが持ち得ない人間の力 山梨県立美術館でコレクション展
 甲府市の山梨県立美術館でコレクション展「人間とはー2023『コロナ後』ー」が開催されています。
 生成AIなど人工知能の存在が注目される中、人間の存在という根源的な問いについて、展示した70点の作品を通して問いかけています。

2024年9月16日に掲載 「冨士山御師」って知ってる?女性の登山も実現 “富士山信仰”支えた歴史を紹介 山梨県
 この企画展「冨士山御師のヒミツ」は9月23日まで開かれています。

2024年9月22日まで 三者三様「作家の個性見比べて」切り絵作家3人による作品展 約80点を展示 山梨・身延町
 身延町下山の富士川切り絵の森美術館です。関西を中心に活動する3人の切り絵作家の作品、約80点を集めた企画展が開かれています。

2024年9月8日まで 四季折々の鉄道風景からローカル線の“ゆる鉄”まで 鉄道写真家・中井精也さんの作品展 山梨・忍野村
 会場に並ぶのは鉄道写真家・中井精也さんが厳選した、四季折々に変化する日本の鉄道風景です。
 

最近の南海トラフ周辺の地殻活動 (気象庁)

2024-10-07 21:00:00 | 産業・社会
【南海トラフ地震・山梨県など各地の状況】
2024年10月7日 15時56分 気象庁 沖縄県本島中南部に「竜巻注意情報」発表 (NHK)

 気象庁は沖縄県本島中南部の海上で竜巻が確認されたとして、午後3時23分に「竜巻注意情報」を発表しました。沖縄本島地方では7日夜にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意が必要です。

 気象庁によりますと、7日午後3時前に那覇空港にある那覇航空測候所の職員が、海上で竜巻を確認したということです。

 このため気象庁は、沖縄県本島中南部で竜巻などの突風が発生したとみられるとして、午後3時23分「竜巻注意情報」を発表しました。

 竜巻は観測されてから数分後には消滅し、午後3時半の時点で那覇空港の運航などに影響はないということです。

 沖縄本島地方では、高気圧のへりを回る湿った空気の影響で大気の状態が不安定になっています。

 気象庁は7日夜始めごろまで、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に十分注意するよう呼びかけています。

 雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保してください。
 
令和6年10月7日 南海トラフ地震関連解説情報について -最近の南海トラフ周辺の地殻活動- (気象庁 報道発表)
 現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時(注)と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。
 (注)南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。

気象庁の記事41ページの最初に書かれていました、
1.地震の観測状況
 (顕著な地震活動に関係する現象)
  9月16日23時13分に日向灘の深さ22kmを震源とする М5.3の地震が発生しました。この地震は、発震機構が北西−南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生しました。
 (ゆっくりすべりに関係する現象)
  プレート境界付近を震源とする深部低周波地震(微動)のうち、主なものは以下のとおりです。
  (1) 紀伊半島西部:9月7日から9月10日
  (2) 紀伊半島中部:9月20日から9月24日

【自分が気象庁の内容を理解するに何年かかるか、とにかく学習は続けようと思います。】
 

江戸から明治へ-転換期を生きた人々-(山梨近代人物館)

2024-10-04 11:00:00 | 産業・社会
第20回企画展示「江戸から明治へ-転換期を生きた人々-」(山梨近代人物館・Facebookでの案内記事)
 2024年9月20日(金)~

 こんにちは!山梨近代人物館です。
 いよいよ本日より、山梨近代人物館第20回企画展示「江戸から明治へ-転換期を生きた人々-」がスタート致しました!
 戦国時代の山梨は、武田信玄のような力強いリーダーが象徴的な地域でしたが、その後の二百数十年は徳川氏の影響下にあり、その後半は大名もいない、民間の人々が主役の地域だったといえます。
 江戸から明治へ、その大きな転換期のなかで、山梨の人々が多くの事業や文化を開花させることができた訳は、長きにわたって民間の自立心や行動力が培われてきたことにあるのではないでしょうか。

 時代が大きく移り変わり中、郷土の先人たちがどのように時代を見つめていたのか、その一端を垣間見ていただける企画展となっております。

 山梨近代人物館は入館・観覧無料で午前9時から午後5時(最終入館午後4時半)まで、土日祝日も開館しております!
 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
 どうぞよろしくお願い致します!

 ※毎月第二、第四火曜及び年末年始は休館となります。
 ※詳しい開館状況等は当館 Facebook をご覧いただくか、山梨近代人物館(TEL:055-231-0988)までお問合せください。

【掲載は Facebookですので、そのまま引用させていただきました。】
 

気象庁が11月5日に緊急地震速報の訓練を行います

2024-10-04 10:00:00 | 産業・社会
気象庁 令和6年11月5日に緊急地震速報の訓練を行います ~自分の命を守るためにご参加ください~ (2024年10月04日発表)

 報道発表 「津波防災の日」・「世界津波の日」の取組の一環として、緊急地震速報の訓練を 令和6年11月5日(火)10時00分頃に実施します
 「このたび実施概要を決定したので公表します。」として「緊急地震速報訓練の概要」などが掲載されています。
 
緊急地震速報の訓練(令和6年11月5日)
 地震による揺れから身を守ることが、地震・津波防災の第一歩です。 気象庁では、11月5日(火)に緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。
 緊急地震速報は見聞きしてから強い揺れに襲われるまでの時間がごくわずかであり、その短い間に、慌てずに身を守るなどの防災対応をとるためには日頃からの訓練が重要です。この機会に身を守る行動を体験してみましょう。

訓練実施日時
 令和6年11月5日(火)10時00分頃(気象庁からの訓練用緊急地震速報の配信時刻)
 ※気象・地震活動の状況等によっては、訓練用の緊急地震速報の配信を急きょ中止する場合がありますので、御了承ください。中止を決定した場合には、速やかに気象庁ホームページ等でお知らせします。
参加機関等
 国の機関、地方公共団体、学校、民間企業等、個人
訓練の内容等
 訓練参加者は、訓練用の緊急地震速報を見聞きした際に、速やかに安全な場所へ移動するなど、それぞれの場面に応じた身の安全を確保する行動を実施する。
 ※訓練概要の詳細については、以下の告知用チラシ「緊急地震速報の訓練に参加しましょう!」をご覧ください。

訓練の参加について
 緊急地震速報の訓練に参加しましょう、とメッセージなどが書かれています。
どうやって訓練に参加するの? という説明ページがあります。

政府広報オンライン
 「緊急地震速報~その時どう動く?「数秒間の心がまえ」」(2022年3月29日)
 関連した記事も掲載しておきます、
 「緊急地震速報」と「津波警報」等 いざそのとき、身を守るために!(2024年7月1日)
 家族を守ろう
 近年、地震や台風、大雨などの自然災害の発生により、安全で健康的な暮らしの大切さが一層感じられるようになっています。
 こうした中で、自分自身はもちろんのこと、大切なご家族を守っていくためには、どのようなことを心がければよいのでしょうか。
 政府広報オンラインの様々なコンテンツの中からその大切なヒントを探ってみました。