リニア新駅北側のレイアウトを検討していた山梨県の専門家会議が27日、最終日を迎え、レイアウト図が完成した。
2階は、改札に近い出入口を出ると、中央にチケット売り場や待合スペースが設けられている。
専門家会議の座長を務めた早稲田大学の佐々木邦明教授は、レイアウト図を参考に地域住民とのコミュケーションを図り、駅前開発を進めてほしいとした。県は今後、地域住民にレイアウト図を説明した後、用地取得に取りかかる方針だ。
以上は記事の一部ですが興味深いです。県庁サイトでリニア関連の専門家会議など確認していませんでした。
「リニア駅開業(令和9年予定)」で検討されたようです。令和9年=2027年 のスタートは今やJR東海も否定していますが。
神奈川県相模原市・リニア駅周辺まちづくり部
リニア駅周辺まちづくり課 リニア中央新幹線の建設(最終更新日 令和5年2月20日)
リニア事業対策課 リニア中央新幹線(最終更新日 令和4年10月24日)
相模原市広域交流拠点 未来を拓く さがみはら新都心(リニアもこのプロジェクトに取込まれているように思えます)
リニアの歩みと相模原市及び神奈川県期成同盟会の取組み
リニア中間駅 初着工 相模原で「神奈川県駅」起工式 「二〇二七年開業を目指すリニア中央新幹線で、品川-名古屋間(二八五・六キロ)に四つ造る中間駅の一つ「神奈川県駅(仮称)」の起工式が(2019年11月)二十二日、建設地の県立相原高校跡地(相模原市緑区)であった。中間駅の着工は初めて。工期は二七年三月末まで。」(東京新聞 2019年11月23日)
建設部リニア整備推進局・各市町村の状況(関連ホームページへリンク)
長野県飯田市・【リニアの駅ってどーなるの?】駅前広場整備計画の報告
令和4年10月 長野県駅工事について(JR東海 PDFファイル)
岐阜県リニア中央新幹線活用戦略(2023年3月28日更新)
リニア中央新幹線工事情報(JR東海によるリニア中央新幹線工事に関する県内各地の情報です。)
令和3年7月 岐阜県駅工事について(JR東海 PDFファイル)
岐阜県駅(仮称) 工事場所 岐阜県中津川市千旦林(岐阜県庁リニア推進事務所)
「県内市町村の取組」はページの大半を占めています。リニア開通による県内各地の成長・変化を語っておられるのかも知れません。