仕事の滞貨に年度末が重なった3月、記事は14本公開にとどまりました。他に下書きのままにしている原稿が3本ありますが、公開記事にするかどうかは未定です。
甲府税務署の確定申告会場について書いた記事へのアクセスが多かったのは時節柄ということでしょうか。1月19日にこの記事を書いたのですが、この時既に税務署サイトでは分かりやすい情報が掲載されていたのです。
私が確認して補足したのは問合せる時に、「税務署としてはFAX、電子メールは使用できない」という部分だけです。
私のブログ記事にアクセスされたのは、おそらく「確定申告 甲府 山梨」などの検索語で地元税務署のホームページを探した時にヒットしたからでしよう。
私自身も自分の記事で駐車場や会場を確認して締切ぎりぎりに間に合わせました。
2009.02.22 信玄公祭り、広報へのリンクとして書いた記事は3月後半からアクセスが増えているようです。でも私のように地元の事をよく知らない者では後出し記事になります。県外から来訪されるご予定の方はリンク集から更に関連先を丹念にお調べください。
こういう総合案内記事は山梨県に詳しい方が、県内各地の信玄公祭り関係者の方々と連携して、一か所でまとめるようにされると、信玄公祭りに関係する全てのリンク集が完成するでしょう。記事そのものを書くのでは無く索引作りや地図を描くような単純な作業ですが、私には信玄公祭りに関係して行われるイベント、リンクすべき記事がありそうな市町村や組織の所在すら思い付かないのですから・・・(^_^;)
軍団出陣の式典と祈願文、どんな文言なのか今年こそは確認してテキスト化できたらいいけどと思っています。
さて、どうやら年度末のパニック状態もひとまず終息になりました。滞貨は解消されていませんが閑居して不善を為さないためには滞貨がある方がよい(^o^) 甲府の桜は3月20日に開花宣言でしたのでお花見に出かけようと思っています。甲府市水道局の愛宕山中区配水場開放は4月5日まで、午前10時00分~午後4時です。甲府市議・野中一二さんのブログでも3月23日から連日ご案内記事が出ています。
しかし、信玄公祭りの10日~12日は出張と重なるかも知れないので今年はパスになるか・・・未定の予定。そして4月からの新年度、私のブログはICTテクニカルな内容に方向転換するかも知れません。美しさの根本には確立した基本があります。基本を一定の流れにまとめて学ぶ型があり、それらを習得できたところに応用も成り立ちます。もう一度自分を鍛え直したいと思っています。私は「W3Cオタク」だと昨日告白してしまった(^_^;)