暑さ寒さも彼岸まで・・・
これからどんどん秋も深まりますね♪
庭の花たちも元気を取り戻してきました。
ちょっと雨が多すぎるのが嫌ですが。。。(´;ω;`)
2つある鉢植えの柚子の木の1本に、初めてちゃんとした実が生りました。
摘果した方がいいのかもしれないけど、
もったいなくて出来ません。(;^ω^)
黄色く色づくのは何月ごろでしょう?冬至に間に合うだろか。。。
その横で・・・
ブッドレアが私を見下ろしています。
毎年剪定が必要なのですが、今年は咲き始めの頃に
思い切りよく半分に剪定したら
脇芽が伸びて花数が増えています。
これからはこの手で行こう♪^^
ヘリアンサスも、バツン!で大丈夫。
コンパクトになって、脇芽からどんどん咲きます。
ブットレアの株元に、コムラサキ
コモンラベンダーも秋の花を咲かせています。
やはり、花を育てる上では、剪定作業がとても重要だと判ります。
こちらは、小花の日日草と、レースラベンダー
よく見ると、小さい蕾が見えますよ。
梅雨の時期、花後に剪定をしておくと、秋にも花を観賞できます。
チェリーセージ ピンク系の寄せ植え
こちらは白だけ
チェリーセージも初夏からずっと咲き続けてくれますが、
花数を増やすには、やはり剪定が必要です。
剪定と言っても、これはめちゃ簡単で。。。^^
花茎が伸びて、花が遠くへ行ってしまった茎を
脇芽が出ているところから、手でポキッと折るだけです。
咲いてても遠慮せず、
ポキポキ・・・どんどんいっちゃってください。(;^ω^)
そして、手の匂いを嗅いでみて(^^♪ 幸せになるから。
こんな風に、咲かせる茎と、新しく更新する茎を
バランスよく剪定すると、丸裸にならず、また鉢の移動もせずに
キレイなままの状態を保つことができます。
アメリカンブルーや・・・
バーベナ
ペチュニアなんかもそうですね。
もちろん、ばっさり刈り込んでもいいのですが、
私はとにかく寄せ植えが好きなので、
刈り込んでしまうと、そこだけぽっかり穴が開いてしまうので
こういうやり方をしています。(;^ω^)
そして、剪定した花茎を使って、挿し木をすると・・・
こんな風にまた楽しめるようになります。
楽しいですよ。
(増やしすぎに注意!(´;ω;`))
これも挿し木からの、ミュリエル・ロバン
3年目ですが、かなり太い幹になりました。
この寄せ植えのオバケは・・・( ;∀;)
アンゲロニア、アメリカンブルー、ネメシア、スィートアリッサム、Gシクラメン。
バスケット風の鉢なのですが・・・かろうじて取っ手が見えるだけですね。
しかも、この取っ手・・・折れていて、くっついてません。(;^_^A
接着剤などで直してしまうと、取っ手に頼って持ち上げてしまう恐れがあるからです。
へたに持ち上げて、落っことしてしまったら大変なので、直しません。(-_-;)
KYです。(危険予知)
さて、長くなりそうなので、後はサラッと流しましょう。
水場の朝顔
コバルトセージ
クレマチス
ヤマホロシ
今、庭は白樺の落葉でおおわらわ💦です。
大木になってしまいました。
職人さんに、枝の剪定をお願いしてありますが、中々お忙しそうで。。。( ;∀;)
種まきや、球根も植えなくちゃいけないし・・・
去年の教訓を踏まえ、
チューリップはすべて、プランター植えにします。
自宅庭で、秋を楽しみ、春に向けての準備・・・焦る~。
雪国の秋は短い!
月末は、今年も黒姫クラフト祭りに行くのでこの週末に頑張らねば。。
てるてる坊主でも作るかしら。。。(;^ω^)