静岡で重量鉄骨構造の建物ならアイディースリー池田建設 【スタッフブログ】

ブログタイトルをカメさん日記より変更しました。当社スタッフが日々の活動やイベントの案内などをブログで紹介します♪♪

静岡市葵区千代田にてID2構造見学会を開催いたしました。

2012年09月09日 18時14分14秒 | イベント各種

みなさま こんにちは

静岡支店オレンジです

静岡市葵区千代田一丁目にて、

ID2構造見学会が無事に終了いたしました

内壁を作る前、重量鉄骨の鉄骨部分が見る事のできる貴重な見学会でした。

建物の中は断熱材の効果で、とても涼しく感じます

 

こちらの現場ではお施主様のご要望で、

壁の断熱材には、発泡ウレタン断熱材を施していました

      

ID3・ID2は自由設計の重量鉄骨住宅ですので、

強い耐震性を保ったまま 間仕切りのない広々とした空間を

実現できたり等、様々なご要望にお答えすることができます

構造見学会では、完成したら見えなくなってしまう、

大切な部分を見ることが出来るので、お客様も興味津々の様子

  

また、こちらの完成見学会は10月を予定しています

見学会情報は、池田建設HPにて随時更新中です

本日ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました

完成見学会でも、お会い出来ることを楽しみにして下ります

By.オレンジ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンギャラリー1 2 3(ワンツースリー)日誌! ならい隊集合!

2012年09月09日 15時35分08秒 | オープンギャラリー1.2.3

 オープンギャラリー1 2 3(ワンツースリー) 日誌のいけイケです。

 以前にお知らせした事のある、

 『 ならいごと.jp 』・・・覚えていらっしゃいますでしょうか?

 習い事を教える 先生方と、習い事を学びたい生徒様とをつなぐサイトです。

 そんな『 ならいごと 』の場所をご提供させて頂くのが、

 『 オープンギャラリー 1 2 3( ワンツースリー ) 』です。

 

 習い事を 実際に体験しながら、

 情報を リアルにお伝えする 『ならい隊』の皆さんの座談会が行なわれました。

 

 

 ダンス・スポーツから、華道・茶道・アート・手工芸や、

 お料理・アロマセラピー等々、色々な習い事を

 体験して、その体験をお伝えする『ならい隊』の皆様。

 本日は、『オーマソーマ』カラーセラピーの吉田先生が来られて

 カラーセラピーの体験をされています。

 

 『オーマソーマ』とは、カラー心理診断の事。

 あなたの選ぶカラーボトルによって、

 あなたの心理状態を ズバリ診断するんですね。

 ・・・すごい当るんですって。

 占いではありません。心理状態がはっきりと色に表れるそうです。

 早速 『ならい隊』の皆さんが 体験中です。

 

 『ならい隊』の皆さん 集合写真です。

 今後も 『オープンギャラリー 1 2 3』を よろしくお願いします!

 

     by  いけイケ  

 

 ps ・・・ 『津波シェルター』って何ですか?っていうご質問に

       待ってましたとばかりに、アピールさせて頂きました。

       

      皆さん、興味深々に聞いてくれました。

      9月15日から始まります、 『静岡住まい博2012』 にも

      (上記リンク先、9/15~9/17の日付までスクロールしてください。)

      『津波シェルター』 は出展します。

      是非 実物をご覧ください 

      white wing  が、リンク先を追記しました  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市駿河区 重量鉄骨3階建てアイディースリーOB様訪問、アフター修理報告です。

2012年09月09日 12時48分33秒 | アフターメンテナンス

 コンニチハ、静岡支店のいけイケです。

 平成15年に建てて頂いた 築9年になられるOB様から、修理のご連絡をいただきました。

 洗面化粧台の下から 水漏れがしてきた! というご連絡です。

 早速 伺い、確認しました。

 

 洗面化粧台の下が水で濡れています。 

 写真の白い容器は 給水ホースからの漏水を受け止めるものです。

 その容器に水がいっぱい溜まっていました。 

 給水パルブから、給湯配管、排水管をチェックしましたが、

 漏れはありません。

 給水シャワーホースにも漏れは見られません。

 

 洗面化粧台のシャワーホースの付け根に注意して、

 シャワーの水を出し続けていると、

 水が漏れて来ました。  

 吐水口を解体して確認しましたが、異常は無く、

 やはりシャワーホースの付け根部分のパッキンの劣化だと思われます。

 残念ながら この部分の取外しが出来ません。 

 早速、メーカー P社のメンテナンス部に連絡。

 修理の手配が掛けられまして、

 お客様とも 日にちの打合せが出来ました。

 洗面台の下に水が漏れない様に 使い方をお願いしてましたが、

 もう少し ご不便掛けます。申し訳ありません。 

 ・・・修理の手配の際、とても参考になるのが このラベルです。

 

 扉の裏側等、目立たない所に貼られています。

 商品の品番等のデータがありますので、

 以前の商品であっても 部品を調べる事が出来ます。

 設備や建材類でご不便、ご不満 ありましたら、

 お調べますので、申し付けください。

 今後もよろしくお願い致します。 

 

 

       by  いけイケ   

  

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史のロマンあふれる清見寺さんにふれて。

2012年09月09日 11時47分32秒 | スタッフの楽しい生活

 コンニチハ!  静岡支店のいけイケです。

 私たち 池田建設の地元、

 静岡市清水区にある 東海道の名刹、

 清見寺さんにお邪魔しています。

 

 足利尊氏、そして徳川家康 ゆかりのお寺で、

 夏休み中は、子供さん連れのお客様で 大変賑わっていました。

 本日は、日頃 お世話になっています、清見寺さんの お掃除に参りました。

 女性は お寺の建物の中を、

 男衆は、お墓周辺の草取りです。

 

 最近は、集中して雨が降ったかと思うと、 

 次はかんかん照りのお天気が続き、 

 雑草がたくさん生えてしまっていました。

 大勢の檀家さん達で手分けをして作業を行いました。

 ・・・ところで、小さめの石像が見えていますけど、

 皆様 ご存知ですか?

 

 五百羅漢の石像といいます。

 お釈迦様のお弟子様なんです。

 江戸時代に造られたとされていて、

 たくさんの石像の中から、

 亡き人の面影を偲ばせて、その人の供養をするものといわれています。

 よく見ていると、自分の顔に似た羅漢様がいるんです。

 

 私も  会社で、こんな しかめっ面の顔をしてるのかなぁ、なんて

 思わず見入ってしまいました。 

 ・・・こちらは、ちょっと休憩中の羅漢様。

 

 

 こちらは、新しく設けられた 『清風殿』 。

 永代供養の霊廟です。

 その前に新しくアプローチ工事を手掛けさせて頂いています。

 

 清見寺から、海を望みます。

 かつては、清見関という関所を望み、

 清見潟といわれた海岸が見られた場所でしたが、

 今見えるのは、大型クレーンの並ぶ港湾と、バイパスと、東海道線の線路。

 かの 山下 清(裸の大将)さんも、この風景を見て、

 「きれいな景色と 電車の線路と、どっちが大事なのかなぁ。」

 と、つぶやかれたそうです。

 

 1,300年もの歴史の詰まった 清見寺。

 日本史の舞台であり、また 朝鮮通信使や、琉球王子のお墓など、

 見どころ たくさんのお寺です。 

 静岡市清水区興津清見寺町にあり、

 JR東海道線 興津駅から徒歩約15分です。

 是非 遊びにいらしてください。

 

             by   いけイケ  

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする