静岡で重量鉄骨構造の建物ならアイディースリー池田建設 【スタッフブログ】

ブログタイトルをカメさん日記より変更しました。当社スタッフが日々の活動やイベントの案内などをブログで紹介します♪♪

清水区蒲原にて重量鉄骨3階建新築工事の基礎工事をしました。パート2

2013年10月04日 20時15分38秒 | 監督の現場日記

こんにちは

工事管理課 小太郎です

今回は、清水区蒲原のS様邸基礎工事パート2としてベースパック工事・鉄筋工事編をアップします

(前回のブログはココをクリック)

捨てコンクリート施工完了後

基礎と鉄骨をつなぐアンカーボルト=ベースパックを施工しました

このように頑固なフレームで所定の位置にボルトを固定します

ボルトと高さを確認しました

アンカーボルトを固定するフレーム、

写真の赤丸の部分に色付けされてます

これは、様々な大きさの基礎に合わせて組み合わせを変えて施工するため、

間違え防止策として色付けしてあるそうです

ベースパックの設置が終わりました

続けて基礎の鉄筋を施工しました。

ビッシリと配筋がされてますね

完了後全景写真です

重量鉄骨ならではの配筋量ですね

ではまた

 (次回のブログはココをクリック)

   小太郎

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトインガレージ(駐車場付住宅)ならおまかせアイ・ディー・スリー

2013年10月04日 17時42分56秒 | 重量鉄骨の住まい

車が日常の足となる地域、一家に2台以上の所有が必要、来客の駐車場も考えると

そのスペースが必要となり新築計画には重要なポイントとなります。 

                           

  アイ・ディー・スリーの重量鉄骨耐震構造3階建は駐車場付住宅に最適です。

                 なにが最適なのかお答えします。

其一   耐力壁という邪魔になる壁や細かい柱が不要で車が駐車しやすいんです。

其二   壁がないと弱いなんて事ありません。強さは基準最高の耐震等級3レベルで設計

其三   完全オリジナルプランにより狭小地や変形した土地などに対応します。

其四   わがままなプランニング対応や当社実績からさまざまなご提案を致します。

                   

            

                                             〈masafumi〉

    

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市重量鉄骨3階建て津波対策住宅の鉄骨工事の様子をアップします。

2013年10月04日 17時11分50秒 | 監督の現場日記

こんにちは

工事管理課 小太郎です

10/5・10/6で見学会を開催する、沼津市のK様邸鉄骨工事の様子をアップします

(前回のブログはココをクリック)

基礎工事と並行して鉄骨工場で着々と製作された鉄骨・・・

工場加工で溶接した部分を第3者検査機関に依頼し、不良がないか超音波で検査。

全長検査等、検査に合格した製品でいよいよ鉄骨建て方の開始です

現場にレッカー車が入り、工場から鉄骨を乗せた4tトラックが到着

一本目の柱(約9.5m)が吊り上げられ、基礎から出たベースパックのボルトへ固定

1日で一気に組みあがりました

建物の歪みをワイヤーで矯正し、精度確認が出来たところでジョイントを

専用の機械でガッチリ固定

鉄骨骨組が完成しました

今まで地面からの下だけの作業でしたが、

地上にドドォーンと立つ重量鉄骨は

迫力があり建物が出来てきた実感が湧きますね

ではまた

 (次回のブログはココをクリック)

     小太郎

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市清水区にて長期優良・省令準耐火木造住宅の基礎が完成しました。

2013年10月04日 16時21分19秒 | 監督の現場日記

こんにちは

不動産事業部です

長らく更新が滞っていましたが、

静岡市清水区のM様邸の完成した基礎の様子をアップします

(前回のブログはココをクリック)

前回完成した基礎配筋にコンクリートを施工しました

まずはコンクリートの受入検査から

主にやわらかさの確認と空気量・塩化物含有量を測定しました

コンクリートの施工状況です

左の写真は均質になるようにバイブレーターで、コンクリートに振動を加えている状況です。

右の写真は、耐圧盤の打設状況

左の作業員がタンピングという作業をし、右の作業員が平に均している状況です。

タンピングとは、コンクリート内の余分な空気を抜く作業でコンクリートを割れを軽減する作業です。

養生期間をおいて、基礎が完成しました。

ジャンカやひび割れなど大きな不良箇所もなく綺麗に施工できました

ではまた次回

(次回のブログはココをクリック)

 

    小太郎

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする