こんにちは
工事管理課 小太郎です
今回は清水区蒲原のS様邸基礎完成編をアップします
迫力の基礎配筋を囲む様に型枠を設置
コンクリートの受入検査を実施
スランプ量・空気量・塩化物含有量を確認
コンクリートを流し込みました。
均質にシッカリ充填される様にバイブレーターで攪拌させながら施工
大きな基礎
大きな地中梁の
頑固な基礎が完成しました
しっかりと埋め戻し、整地し鉄骨建て方を待つばかりです
ではまた次回
小太郎
こんにちは
工事管理課 小太郎です
今回は清水区蒲原のS様邸基礎完成編をアップします
迫力の基礎配筋を囲む様に型枠を設置
コンクリートの受入検査を実施
スランプ量・空気量・塩化物含有量を確認
コンクリートを流し込みました。
均質にシッカリ充填される様にバイブレーターで攪拌させながら施工
大きな基礎
大きな地中梁の
頑固な基礎が完成しました
しっかりと埋め戻し、整地し鉄骨建て方を待つばかりです
ではまた次回
小太郎
こんにちは
工事管理課 小太郎です
今回は、沼津市のK様邸外部工事の様子をアップします
鉄骨建て方後、床下地・鉄骨胴縁下地を取り付けし、外部工事に入りました
外壁施工前にベランダにFRP防水を施工
窓開口部 12cm そのほか25cm以上防水を立ち上げてあるか確認
サッシ枠を施工後、大量のの外壁材を搬入しました
弊社標準の一つである旭化成建材 厚さ5cmのALCパネルです。
ビス止め本数も基準通りの本数施工されてることを確認しました
そんなこんなで
あっと言う間に外壁工事完了です
建物の外観がまとまると一気に建てた実感が湧くのではないでしょうか
ではまた
小太郎
こんにちは
不動産事業部です
今回は、いよいよ上棟の様子をアップします
土台を入れ防蟻処理した後、上棟前日に作業足場を設置。
朝7:30から総勢6名の職人さんでテキパキと組み立て作業をしました
木材には『ほ4』などの記号が印字されています。
加工図に沿っているため、簡単に取付場所がわかる仕組みです
建物の歪みを確認、調整、仮の筋交いで固定しました
2回の床を施工
床組は根太を使わない剛床仕様です。
床構造用合板の厚みはナント28mm(約3cm)もあります
これなら、ちょっとやそっとじゃダメにならないですね
1日で建物の大枠が完成しました
次回からは大工さんの施工状況をアップしたいと思います
ではまた
小太郎