大阪でまた悲しい事件(放火)が起こった
昨年、梅田から3キロも引きずられるという轢き逃げ事件の現場の近くだ
日曜日、私は主人とドライブからの帰り道、帰る方向に黒い煙が見えました
「火事かな?」
と二人で言いながら車を走らせると、消防車
や救急車
が車を追い越していく
その時はそれほど大きな事件とは思わなかったが、
夜のニュースを見て死者が出るほどの大惨事になっているのを知りびっくりした
被害にあわれた方は本当にお気の毒に思います
その後、犯人が警察に出頭しましたが、犯人の供述には納得がいきません
どうしてそのような考え方になるの?
秋葉原の無差別事件の犯人の供述も私には理解不能です
凶悪事件とは違いますが…
以前、奨学金滞納者がデモをされていましたが、これも私には理解できません
奨学金の返還ができないから学費をダダに…言いたいことが分からないでもないけど、
借りたものは返すという前提が抜けてしまっている
昔の人は家庭の金銭的な事情で進学を諦めざるを得なかった人が多かっただろう
今は奨学金を借りて勉強することができるようになった
そのことに感謝すべきで、就職難だからといってこういうデモをするのではなく、
少しずつでも返還する方法を考えるべきなのだ
だれでも自分の思うような人生を送りたいと思う
しかし、無理なことも人生にはたくさんあるのだ
あまりにも自分中心すぎる人が増えたように思います

昨年、梅田から3キロも引きずられるという轢き逃げ事件の現場の近くだ
日曜日、私は主人とドライブからの帰り道、帰る方向に黒い煙が見えました
「火事かな?」
と二人で言いながら車を走らせると、消防車


その時はそれほど大きな事件とは思わなかったが、
夜のニュースを見て死者が出るほどの大惨事になっているのを知りびっくりした
被害にあわれた方は本当にお気の毒に思います
その後、犯人が警察に出頭しましたが、犯人の供述には納得がいきません
どうしてそのような考え方になるの?
秋葉原の無差別事件の犯人の供述も私には理解不能です
凶悪事件とは違いますが…
以前、奨学金滞納者がデモをされていましたが、これも私には理解できません
奨学金の返還ができないから学費をダダに…言いたいことが分からないでもないけど、
借りたものは返すという前提が抜けてしまっている
昔の人は家庭の金銭的な事情で進学を諦めざるを得なかった人が多かっただろう
今は奨学金を借りて勉強することができるようになった
そのことに感謝すべきで、就職難だからといってこういうデモをするのではなく、
少しずつでも返還する方法を考えるべきなのだ
だれでも自分の思うような人生を送りたいと思う
しかし、無理なことも人生にはたくさんあるのだ
あまりにも自分中心すぎる人が増えたように思います
どこか狂ってるように思います。
これは社会が悪いのか、個々の考え方がまちがってるのかよくわかりません。
人を平気で殺したり、物を盗んでも、悪いことをしてるという意識が無いのでしょう。
社会で共同生活をしてるっていう認識が欠けてるのでは。
政治家は「辞~めた」と言って放り出す人、また、自分のやり方がいちばん正しいと思ってる首相、無責任は人が増えてきて、それが当たり前のような世の中になってしまっています。
まったく残念ですね~
人間としての心のあり方が問われてると思います。
本当に狂っているように思います
昨日も千葉でも事件が起こりましたね
昔は普段の生活で辛抱や我慢することを自然に身につけることができたように思います
現在は物質的に豊かになり個人所有のものが増え快適な生活ができるようになった半面、相手のことを想う時間が激減しているように思います
政治家の人たちも初めは国民のために頑張ろうと思っていたはず…
しかし、いつの間にやら…って感じですね
本当に国民のことを考えているのなら、お給料(基本給)は普通のサラリーマンと変わらないくらいでいいような気がします
頑張り度(?)に応じてプラスしていけば、国民との温度差も少なくなるのではないでしょうか