![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/b52537250d16fbc904ec24ea67d3b9b9.jpg)
授業が終わり3時半頃帰宅したら、寝ているが、
ワンコの様子がいつもと違う。
9月23日、ついに虹の橋を渡りました。
17歳10か月の長寿犬でした。
中型犬より体格は大きかったので、
100歳はゆうに超えていると思います。
ダンナは家にいましたが死んでいるのに全く気付かず、
お昼になっても起きないので変だなと思ってみると
死んでいたという静かな最期だったみたいです。
看取ってやれないのは残念でしたが
最期はやすらかに逝けたのではないかとホッとしています。
朝はいつもの通り餌をしっかり完食。
その後ドタバタしていて、ガラス戸が壊れそうな勢いで暴れたので
少し叱って、おむつを替え、牛乳を飲ませて
頭をチョットなでてから家を出ました。
心臓肥大、体のあちこちにできた腫瘍、角膜損傷、
最近は血尿と、あらゆる箇所が満身創痍でした。
薬は増えるばかり。😢
2年前からドクターに、「明日死んでもおかしくない。」と
言われていましたが、2年2か月頑張りました。
余程我が家とお別れしたくなかったのでは?
と思います。
犬の介護生活もいろいろあって大変でしたが、
2年前から外派のワンコを家の中に入れました。
それなりに家の中で犬との2年間の共存生活は楽しいものでした。
特に出かけられなかったコロナの自粛期間中は
ワンコが傍にいてくれて退屈しなくて良かったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/17810fa56fced2eea8adfc77646945ce.png)
以下は死の前日(22日)に記事を書き、
翌日アップしようと思ったブログの内容です。
我が家の老犬が認知症になってから、
誰かがこの犬の見張りをしていなくてはならなくなった。
目が殆ど見えなくなっているから無理もないけど、
夏前には扇風機のコードを引っ掛けて引きちぎった。
ワンコのためにバケツに一杯水をを汲んでおいてあるのだけど、
最近は3回もひっくり返されて台所は湖になった。
扇風機をや空気清浄機も体当たりされてひっくり返り、
今日は水を一杯入れたやかんをひっくり返されてしまった。
認知症になってからとにかく体力が続く限りグルグル回り、
あっちにゴッツン、こっちにゴッツン。
重い台所のテーブルが
しょっちゅう動いたり、椅子がひっくり返っている。
ガラスが割れないかとヒヤヒヤする。
徘徊して体力が付いたのか、
最後まで立って動くことができた。
そういえば一時弱って餌を座ったまま食べていたが、
最近では立って食べている。
ボケて足腰動かしているうちに足が丈夫になったのだろう。
私はガラス戸を壊されないように100円ショップで
エアマットを買ってきて、犬が当たりそうな箇所を貼りまくった。
ダンナは空気清浄機をひもを付けて動かないようにしたり、
玄関にすぐ落ちるものだから、柵をしたり、
網戸を破られないように板を立てかけたり
色々考えてくれるが、。。。。
何度か柵を乗り越えて玄関で立っていた。
今朝もその柵を乗り越えて
玄関に落ちたみたいですがケロッとした表情で立っていました。
19歳近くになって何と強靭な犬やなあと呆れるより感心します。
ドアは暑いけどなるべく閉めるようにしています。
ウロウロ徘徊した挙句
力尽きて動けなくなったところでグースカ寝ている。
ゴミ箱もうっかり下へ置くと、
いつの間にか中身が散乱しているので、床には置けない。
叱ったらチョットだけシュンとするけど、
また同じことを繰り返す。
昼間好きな時間帯に眠って、夜中に大声で泣きながら徘徊する。
イヌでも認知症になると本当に大変だ。
もうすぐ、親戚のお葬式があるかも知れないのに、
こんな犬を家に置いて行くことが出来るだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/17810fa56fced2eea8adfc77646945ce.png)
最後まで食いしん坊だったラブちゃん!
朝食もしっかり完食して旅立ちました。
私も少々お疲れ気味だったけど、ワンコよ本当にお疲れさんでした。
さよなら、ラブ!また縁があったら会おうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/87bbc0eb2238d55f379a629fc449d638.gif)
追記
何とか天寿を全うしてくれて、本当に良かったと思っています。
悲しいけど、義務を果たしたようなホッとした気分です。
ご冥福をお祈りいたします。無事に虹の橋渡ったことでしょう
ただ、これ以上どうすることも出来なかったので仕方ないですね。
出来ることならワケアリ犬を育ててみたい気はあるけど、まずは自分の年を考えろです。
いつの間にか犬も飼えない年になっていました。