goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…仏徳山…塔の島…平等院参道… 210316‘

2021-03-16 17:07:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…朝霧通…橋寺放生院…早蕨の道…仏徳山遊歩道↗︎同;展望台↗︎同;山頂↘︎同;山道↘︎興聖寺脇…琴坂…観流橋…朝霧通…朝霧橋…橘島:塔の島…喜撰橋…網代の道…平等院参道…宇治橋…工事中ミュージアム沿…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10676歩33F+628歩

☁️:🌂風がやや強い:展望台17℃:時折ポツリのあやふや天気。

展望台の遠望は霞む(宇治市外遠望x)
 網代の道の🌸エドヒガシは見頃に


夕)🚙〜万代
 夕焼け見えずの曇天


喜撰橋より塔の川沿

同上の漫画風

網代の道

平等院鳳凰堂

宇治橋より上流:塔の島ほか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🤖 人間は何でもAI任せにしていいのか  ‘2103

2021-03-16 12:19:34 | ¿ はて?さて?びっくり!

「人間は何でもAI任せにしていいのか」AI研究者と東大特任講師が出した結論
  プレジデントOnline より 210316  三宅 陽一郎,江間 有沙
  
 近い将来、人間のさまざま仕事を人工知能(AI)が奪うともいわれている。いわば「生命」に近づきつつあるAIに対して、人間はどう向き合うべきなのか。人工知能研究者の三宅陽一郎さんと東京大学特任講師の江間有沙さんが語り合った――。

※本稿は、1月13日に行われた『人工知能が「生命」になるとき』(PLANETS)の刊行記念イベントの一部を構成したものです。

⚫︎介護用に使われるロボットには、女性らしい名前が
【江間有沙(以下、江間)】人工知能(AI)技術は基本的に過去のデータを基に新しいものを予測したり、判断したりする技術です。ある意味、過去の再生産をしていく。そう考えたときに、私たちが当たり前と思っているこの社会の価値や表現は、そのコミュニティー以外の人にとって当たり前なのか、と立ち止まって考えることが必要だと思います。

フランスのアルデバラン社(現ソフトバンクロボティクス)が開発した「NAO」というロボットは英語では「He=彼」と称されて教育や医療などさまざまな分野で使われていますが、介護用に使われるときに「Zora」という名前が付けられています。


写真提供=日本サード・パーティ
日本サード・パーティが販売するソフトバンクロボティクスのヒューマノイドロボット「NAO」の新バージョン「NAO6」。 - 写真提供=日本サード・パーティ

 Zoraはフランスでは女の子の名前らしく、プロモーションビデオでも「歌って踊れてエクササイズの指導やお話もできる若い女の子(young girl)」と紹介されている。これは介護=女性の仕事という考え方が暗黙の裡にあるため起きるのでしょう。こうした社会的な役割や表現の再生産が起きていることに、まずは気づくことから始めないといけません。

「みんなを平等に少しずつ幸せに」と楽観的な科学者たち
【三宅陽一郎(以下、三宅)】ほとんどの科学者は楽観的で、われわれは社会の根底を変えているのだと考えているかと思います。たとえば電気の発明で言えば、電気が通るのは,最初はニューヨークやロンドンやパリだけかもしれませんが、やがて世界中に電気が行き渡ってみんなが電気のおかげで少しずつ幸せになっている。同じように人工知能も、社会を底上げして、「みんなを平等に少しずつ」幸せにできる。そう無邪気に考えています。

人工知能研究者の三宅陽一郎さん
僕の場合、ゲームキャラクターのAIの製作が専門ですが、ちょっとかわいいモンスターの形にしたときに、「その表現にはバイアスがある」と言われて、「え、そうなの?」となることがあります。

【江間】表現の自由とのバランスはありますが、ジェンダー、人種、宗教などセンシティブな問題に関しては、特に欧米が問題意識は強いです。問題意識は国によって差がありますが、ジェンダーに関しては日本でも公共の場できわどい格好の女性やアニメのポスターとか、役割を固定するような表現をしたものが問題になる事例が増えてきました。

【三宅】パブリックとプライベートの形成は、日本とアジアでも違うし、ヨーロッパ、アメリカでも違うのかなと思います。

⚫︎「初音ミク」や「たまごっち」は西洋では作れない
【三宅】たとえばヨーロッパでは、子供の頃なら人形やぬいぐるみなどを愛でてもいいけれど、大人になる過程でそれはやめようという流れがあります。大人文化と子供文化の間に明確な境界があります。パブリックには大人文化に入れないということは未成熟な人間とみなされる。大人文化が許容できる形状は、日本から見ると無味乾燥な四角や丸に限られる。だから、スマートスピーカーの形状も筒やボックスになるのですよね。

 それに対して、日本はキャラクター文化があるので、大人になってフィギュアを買っていても社会的にはじかれはしないように徐々になった。もともとあいまいにしていた大人文化と子供文化の境界がますますあやふやなものになりつつあります。

 この20年でさらに軟化していて、キャラクターに対するキャパシティが日本はすごく広い。こういったパブリックとプライベートの形成の違いが、よい意味での人工知能の可能性を実現しているのではないかなと思います。キャラクターの力とAIのエージェント技術が結びついて「初音ミク」や「たまごっち」、「aibo」など、西洋では作れないようなエージェントが日本から生まれています。

⚫︎人工知能に対してどんな「権利」を認めるべきか
【江間】ここで、人工知能学会の倫理指針の9条の話をしたいのですが。私も三宅さんもメンバーになっている人工知能学会倫理委員会で、2017年に倫理指針を作りました。このうち1条から8条までの主語はすべて「人工知能学会員」ですが、9条の主語だけは「人工知能」となっています。
 9 (人工知能への倫理遵守の要請)人工知能が社会の構成員またはそれに準じるものとなるためには、上に定めた人工知能学会員と同等に倫理指針を遵守できなければならない。
これについて、海外の方から「社会の構成員として扱うために義務を課すのであれば、構成員であるがゆえの責任も伴うはずである。義務を与えて権利や責任を与えないのであれば、これはダブルスタンダードではないか」と指摘を頂いたことがあります。三宅さんはそのあたりをどう考えていますか。

 PS4用ソフト『デトロイト ビカム ヒューマン』(クアンティック・ドリーム,2018年)
【三宅】『Detroit: Become Human』(クアンティック・ドリーム,2018年)というゲームがあります。人工知能が賢くなって社会に組み込まれている世界が舞台で、人間とは見た目は同じ人工知能が召使いとして働いています。でも、バスに乗るときは人間と隔離されていて、社会はさまざまな軋轢を抱えている。最終的には人工知能が権利を求めて人間に反乱するという物語です。

 人工知能の開発者としては、ここまで人工知能が発達して、義務と権利の問題が顕在化するとするまでに至るならすごいことだと思いますが、まだ人工知能はその段階に達していない。だがそこへ向かって進んでいる。なので、この議論は未来の現実を想定した議論でたいへん不謹慎かもしれませんがとてもワクワクします。

⚫︎「美空ひばりAI」「レンブラントAI」は不謹慎なのか
【江間】現状のAIはまだそのレベルではないということを前提とした上で、あえて踏み込みたいと思います。人間は社会的な生き物ですし、技術には目的がなければいけません。だから、社会性のあるAIを作ろうとするなら、技術の構想や開発の段階から社会との関係性を考えておかないといけない。つまり倫理的な価値について設計の段階から考える必要がありますし、現行の法律や制度との整合性についても開発段階から考えていかなければならない。


東京大学特任講師の江間有沙さん
【三宅】私は極めて東洋的な立場で、人工知能が生成的に生まれてくるものだとしたら、それらの生物が自分たちで倫理を作っていくというのがベストだと考えています。人工知能が自分たちで自分たちの倫理を策定する場合、一番重要なのは、この世界に対する理解だと思います。人間とは何か、生物とは何か、地球とは何か。それらを理解した上で、その倫理を守る根拠を共有する必要があります。

【江間】AIが自分たちで自分の倫理を作るとすること自体がまだそのレベルにないので、現状では技術者や研究者が代わりに考えていかなければならないと思います。そして、技術そのものではなく、社会とどのように接するかというインターフェースのデザインも重要です。

 たとえば最近、「美空ひばりAI」とか「レンブラントAI」といった故人の能力を模したAIや、自分の親族など身近な人をよみがえらせるAIの在り方について鼎談をしました。そこで東京大学の松原仁先生は「49日で消えるようなインターフェースにすればいいと思う」と言われていました。AI研究者は、AIがどういう文脈で使われるものなのか、何の目的で使われるのかを踏まえたうえで、デザインすることが求められると思います。

⚫︎「人間には自然や人工物を統治する責任がある」という西洋的発想
【三宅】人工物を限りなく人間に寄せて作ることの是非は、まさに本質的な議論が必要なところだと思います。オバマ前大統領のフェイク動画が話題になりましたが、画面越しに見るだけではフェイクなのか本物なのかわかりません。ドイツはすでにフェイクニュースやフェイク画像に非常に厳しい罰則をかけるようになっていますよね。これは、ヨーロッパには社会を人間がビルドアップしてきたというプライドがあるからだと思います。だから人工知能に関しても最初から厳しく規制して、安全を確保した上ですすめようとしています。

【江間】それは三宅さんがずっとおっしゃっている、キリスト教の根底にある考え方ですよね。人間には神の代理人として自然や人工物を統治する責任がある。そこには子供も動物も入ってくる。だからこそ責任問題もはっきりしています。ところが、境界が曖昧になると責任の所在とうまくつながらなくなってしまう。どこがどう責任を取るかも曖昧になってしまう。これは自律性を持ったAIを議論するまでもなく、自動運転をはじめ、もうすでに問題になっています。

「ドラえもん」のような人間と対等なAIをどう作ればいいのか
【三宅】義務と責任の話は極めてヨーロッパ的で、理路整然とした正しい議論だとは思います。一方で自分は、そういった社会的な問題を考える前提として、人工知能が明確に人間から区別されることに対して、そういうものを曖昧にしたい、つまり生物と非生物の境界をなるべく柔らかくしたいという考えをしています。

 僕のところにもよく相談が来られるのですが、今、いろいろな企業がAIを作ろうとして悩んでいるのは、マーケティングをすると家族みたいなAI、仲間としてのAIがアイデアとして上がってくるけど、そういうAIをどうやって作ればいいのかというところです。

 暗黙のうちに仮定されてきたことですが、普通、ここでいうのはアカデミックな伝統の上では、という意味ですが、人工知能はそんな作り方はしないんですね。たいてい人間と人工知能、上下関係の下でエージェントとして作ります。「ドラえもん」みたいな人間と対等な仲間としてのAIという方向の研究は伝統的にとても少なかったのです。

⚫︎AIとしては稚拙でも、人間は恋人や家族以上の情を持てる
 その中で今うまくできているのは、「場を設定して動かす」という形です。要するに自律型人工知能とか汎用人工知能ができていないので、結局、場を設定しないことには人工知能は動かない。このプレイグラウンドの中だけで人間と戯れてくださいとか、この店舗の中だけでタスクを行ってくださいとか、うまく場を設定すれば動かせます。

【江間】使う場面や制約をうまく利用すれば、たとえ稚拙なAIでも、恋人や家族以上の情を持てるのが、人間の想像力のすごさだとも思います。AIの技術や表現で足りない部分は、想像力で人間が補完している。そこには依存や中毒といった問題も垣間見えています。

 依存といえばもう一つ、人間はすでに記憶や思考能力をネットや外部端末に依存したサイボーグとなっています。文章を紙で書くこともほとんどなくなった。人との関係性や購入するものもSNSのアルゴリズムに強く影響されている。記録だけではなくて思考も機械に預けているわけですよね。そうなるとAIは他者というより、自己が拡張したものとして扱うという方向性もある。

【三宅】いま、起こっていることもそうです。インターネットが自分の一部になっているから、みんなインターネット上で争い始めるわけですよね。今、人間同士が生身で接していることでさまざまな問題が起こっていますが、その間に人工知能が入っていくことによってギスギスした人間社会を変えていくかもしれないと、楽観的に捉えています。

 つまり、自分の分身みたいな人工知能がいて、相手も分身を持っていて、人間同士の関係が間接的なものになれば、ネット上の争いはなくなり、平和が訪れる。そういう社会の形もあるのではないかなと考えます。

⚫︎「技術は中立」と言い切れるほど、物事は単純ではない
【江間】それが幸せな社会なのか不幸せな社会になるかは技術思想の問題や、技術と人との関係性を私たち一人ひとりがどう受け止めるかという価値の議論になってくると思います。技術を作る側がこういう社会がハッピーだよねと言ったとしても、その社会像の中で見落とされているステークホルダーはいないだろうか、と。そうしないとある人にとってはユートピアでも、見落とされている人たちにとってはディストピアになってしまう。

【三宅】そうですね。江間さんとの対談を通してわかったことは、科学技術社会論は人工知能の研究に必要だということです。つまり、技術の力で社会がよくなるとして突っ走る人が必要である一方、それを逆の立場から調整するみたいな強い力も必要です。この二つがせめぎ合いながら未来が創られていくというのがよいのではないかなと思いました。

【江間】技術は中立でAIにはポジとネガ、両面の可能性があると考える人もいますが、物事はそんなに単純ではありません。ポジネガのようにくっきりと善悪付けられるものでもなく、また技術を使うのは人間であるので、誰がどういう目的でどう使うのか、誰の目線で技術を見るのかによっても相対的にAIと人が作り出す社会の評価は変わってきます。

 だからこそ開発段階からさまざまな可能性について、多少気にしすぎといわれても考えていくことが、社会科学者の役割と責任だと思います。そしてその懸念をAIの研究分野の人たちにも共有していただいて、議論を重ねていくことで、むしろその制約や懸念を乗り越えるような新しい研究や価値が出てくるかもしれないと期待しています。

⚫︎三宅 陽一郎   ゲームAI開発者
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程を経て、2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。立教大学特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員、国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会チェア、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会理事・シニア編集委員。著書に『 人工知能が「生命」になるとき』(PLANETS)、『 人工知能のための哲学塾』(ビー・エヌ・エヌ新社)、『 ゲームAI技術入門』(技術評論社)など。
⚫︎江間 有沙  東京大学未来ビジョン研究センター特任講師
2017年1月より国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。専門は科学技術社会論(STS)。人工知能学会倫理委員会委員。日本ディープラーニング協会理事。2012年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『 AI社会の歩き方』(科学同人、2019)など。
(構成=大内孝子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? 🌸 梅 桃 桜 の見分け方 

2021-03-16 12:12:00 | 📚 豆知識・雑学

これを知っていれば簡単 桜・梅・桃を見分ける方法
  2021/03/16 05:53 ウェザーニュース  より

春を象徴する花といえば、まず桜が挙げられます。

 2021年のソメイヨシノの開花は、先陣を切った広島や福岡、東京など多くの地点で観測史上最も早い開花となっており、全国的に平年より早いとみられています。
 この桜ですが、同じく春に咲く花の代表である梅、桃との共通点が多く「違いがよくわからない」という人も少なくありません。

 そこで、桜との相違点と見分け方をまとめました。

 梅は500種以上あり1か月ほど開花時期がずれる
まず、桜、梅、桃の開花時期と見分け方について、季節の花々などの通信販売や輸出入業を行う千趣会イイハナ(東京都品川区)にお尋ねしました。

「ここ数年は、寒暖差や気候変動の影響で、春に咲く花の開花時期がまちまちになりがちで、どの花がいつ頃楽しめるのか本来の季節を見失っている方も多いと思います。桜、梅、桃は数か月かけて日本列島を北上しながら開花していきます。それぞれの開花時期は、次のとおりです」(千趣会イイハナ)

【桜の開花時期】
3月中旬〜5月上旬。例年最も早く開花する沖縄は冬に咲き始めますが、本州や九州など気候が温暖な地域で3月中旬頃から開花が始まり、春が遅れてやってくる北海道は最後に開花する。

【梅の開花時期】
1月下旬〜4月下旬にかけてが開花時期。ただし、品種によっては12月半ば、冬至(2021年は12月22日)の頃に花開くこともある。3つの「春の花」の中では、もっとも早く咲くため、「早春の花」ともいえる。

【桃の開花時期】
桜とおおむね同様で、開花時期は3月中旬〜4月下旬。桃から桜の順番で開花することが多いものの、寒暖差や地域差によっては開花時期がほぼ重なることもある。

「開花時期はあくまで目安です。品種や気候変動によって大きくずれることもあります。とくに梅は品種が500種以上あるといわれており、代表的な紅梅と白梅だけでも1か月ほど開花時期が異なるものがあります」(千趣会イイハナ)
花弁の形と幹の質感、葉の付く時期がそれぞれ違う

桜、桃、梅の開花時期には多少のずれがあるようですが、花や木などを一見しただけでは、意外とそれぞれを見分けるのは難しいということです。見分けるポイントはどこにあるのでしょうか。 

 @@


「桜、梅、桃はいずれも同じように可憐な色合いの花ですが、花弁の形、幹の質感、葉の付く時期にそれぞれ違いがあります」(千趣会イイハナ)

【桜の見分け方】
・桜は品種によって程度に差はあるものの、花弁の先が二股に分かれているのが特徴。先端に切れ込みが入っていて、シャープなハート型をしている。
・幹肌は赤茶色で、ごつごつとしたいぼのような横縞模様になっている。また、桜の幹にはたくさんの穴が空いているため、たたいてみると梅や桃に比べて軽い感じの音がする。
・葉は花が咲き終わった頃から初夏にかけて茂る。
・花がついて付いている緑色の軸が長く、下を向くように咲く。

【梅の見分け方】
・梅も品種によって若干の個性はあるものの、多くは丸い花びらをつける。
・幹肌は黒ずんでいて比較的ざらついている
・葉は花が咲き終わってから出てくる。
・緑色の軸がなく、茶色い枝にへばりつくようにして咲く。

【桃の見分け方】
・花弁の先がとがっていることです。
・幹肌は白っぽく、幹をなでるとつるつるしていて、斑点模様がある(若い枝だと同じような色や形をしていて見分けにくいので、太い幹で確認すると分かりやすい)。
・花と葉が同時に咲く。
・緑色の軸が短く、同じ付け根から2輪の花が上や下などさまざまな方向を向いて咲く。梅は同じ付け根から1輪の花しか咲かないので、桃の方が華やいで見える。

「その他にも、とくに梅と似ている花に、杏(アンズ)があります。丸い花びらが梅とよく似ていて、開花時期も3月〜4月とされています。杏は樹皮に縦方向の模様があるので、それが見分ける目印になります」(千趣会イイハナ)

桜の原種は10種類で、それぞれが自然交配した野生種が100種類ほど、人の手をかけて交配させたものが300種類ほどもあるといわれています。

梅や桃などほかの春の花との違いがわかったら、桜の品種による違いを見極めるのに挑戦してみてもいいかもしれませんね。

参考資料など
取材協力/千趣会イイハナ(https://www.e87.com/)


💋とは言え、よく似てて…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする