goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🎭🌸  京都の有名桜まつり イベント 情報 2021春

2021-03-20 20:18:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

清水寺や高台寺の夜間特別拝観など、2021年の京都の桜まつり・イベント実施・中止情報まとめ    Live Japan より 210320

 京都には、清水寺をはじめさまざまな有名寺院があり、自然豊かで美しい景色を作ることでも有名です。
 その中でも、春のシーズンにぜひ見たいのが「桜」。清水寺や高台寺の幻想的な夜間特別拝観はもちろん、元離宮二条城のプロジェクションマッピングといった催しを行うスポットも。
 2021年は中止となってしまった桜まつり・イベントも紹介するので、京都の桜観賞の予定を立てる際の参考に。
※記事中の2021年中止のイベントの概要等は例年の内容を紹介。
※状況により、開催日時や内容等が変更される場合があります。詳細は各公式ホームページでご確認のうえ、混雑を避け、感染症対策をしっかりとってお出かけください。


1. 清水寺 夜間特別拝観

 ソメイヨシノとヤマザクラ合わせて約1,000本が咲き誇る世界遺産の「清水寺」。境内各所が薄紅色に色付きますが、「清水の舞台」として知られる本堂の下にはため息が出るほど美しい桜が広がり、まるで桜の中に浮かび上がるような舞台が楽しめます。
春・夏・秋の3回「夜間特別拝観」を行っていて、清水寺の本尊・十二面千手観音菩薩立像の慈悲を表す「観音慈悲光」が、京の街を照らす景色は風物詩となっています。ライトアップされた桜は、昼間と違った幻想的な表情に。勇壮な建築物と可憐な桜が織り成す春景色を各所で楽しめる

【開催場所・アクセス】
・清水寺境内 
・JR京都駅、または京阪電鉄祇園四条駅からバスで五条坂下車徒歩10分
【イベント日時】
・2021年3月27日(土)~4月4日(日)
・18:00~21:00(受付終了)
【例年のイベント概要】
・桜のライトアップなど
・拝観料:大人400円 
【例年の桜の見ごろ】
・3月下旬~4月上旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/体調不良の拝観者のお断り/拝観者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い/喉エチケットの徹底

清水寺 京都府京都市東山区清水1-294
祇園四条 075-551-1234


2. 高台寺 春の夜間特別拝観
方丈前庭、高台寺のシダレザクラは、昼も夜も必見の美しさ

桜の季節、東山の「高台寺」では、創建当時の堂宇が残る高台寺庭園(史跡・名勝)を含め、境内全体がライトアップ(受付終了21:30、閉門22:00)されます。方丈前庭、波心庭(はしんてい)に毎年淡い桜色の花をたくさん付ける樹齢70年を超える大きなシダレザクラは、白砂の砂紋に映え、写真を撮りたくなる名所として人気を集めています。
「春の夜間特別拝観」では、そんな波心庭を舞台に今春のテーマ「亀遊万代未来(かめはあそぶばんだいのみらい)」に合わせ、趣向を凝らした設えが施されます。また、高台寺庭園の東側、臥龍池(がりょうち)ではシャクナゲや青葉のモミジが水面に映り込み、神秘的な雰囲気に。期間中は高台寺奉納襖 特別公開「女性作家の競演」も同時開催されています。

ライトアップされた臥龍池の水面に、鏡のように春の若葉などが映り込み幻想的

【開催場所・アクセス】
・高台寺境内
・JR京都駅からバスに乗り東山安井下車徒歩約7分
【イベント日時】
・2021年3月12日(金)〜5月5日(祝)
・17:00〜22:00(最終受付21:30)
【例年のイベント概要】
・桜のライトアップ、「女性作家の競演」など
・拝観料:大人600円(高台寺掌美術館入館料含む) 
【例年の桜の見ごろ】
・3月下旬〜4月初旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/入場制限/体調不良の拝観者のお断り/拝観者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い・検温の実施/喉エチケットの徹底

高台寺 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
祇園四条 075-561-9966


3. 知恩院春のライトアップ2021(夜間特別拝観)
宮崎友禅生誕300年を記念して1954年に改修造園された「友禅苑」

国宝に指定されている高さ24mの巨大な三門で有名な「知恩院」。東山区と山科区の境にある山「華頂山 (かちょうざん)」から東大路までの広範囲に桜並木が見られるほか、三門の周辺や、友禅苑、御廟所でも見事な桜が楽しめます。
毎年春には「春のライトアップ」を行なっていて、今2021年は京都で生まれた友禅染という染色技法で作られた着物「京友禅」の祖・宮崎友禅ゆかりの庭園・友禅苑や、日本最大級の木造二重門・三門、2020年4月に改築工事の完成を迎えた御影堂、国指定名勝の方丈庭園(一部) がライトアップされます。

【開催場所・アクセス】
・知恩院 友禅苑、三門、御影堂、方丈庭園(一部)
・地下鉄東山駅から徒歩約8分
【イベント日時】
・2021年3月26日(金)〜4月4日(日)
・17:45〜21:30(最終受付21:00)
【例年のイベント概要】
・桜のライトアップなど
・知恩院春のライトアップ2021拝観料:大人600円 小・中学生300円
【例年の桜の見ごろ】
・3月下旬〜4月中旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/入場制限/体調不良の拝観者のお断り/拝観者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い・検温の実施/喉エチケットの徹底

知恩院 京都府京都市東山区林下町400
東山 075-531-2111


4. 東寺 春期特別公開
高さ13メートル、枝張り10メートルの巨木「不二桜(ふじざくら)」と五重塔が華やかに共演

世界遺産に登録されている寺院「東寺」。境内にはソメイヨシノや河津桜など約200本の桜が咲き誇る京都の桜の名所で、中でも「不二桜」と呼ばれるヤエベニシダレ桜は圧巻の美しさ。54.8メートルと日本一の高さを誇る木造塔「五重塔」と並んだ美しい花姿は、なんとも京都らしく風情たっぷり。
桜の季節の春期特別公開では、夜桜ライトアップや、金堂・講堂の夜間特別拝観のほか、昼間には五重塔 初層の特別公開などが行われ、この時期だけの景色や特別公開などが楽しめます。

【開催場所・アクセス】
・東寺境内
・近鉄東寺駅から徒歩約10分
【イベント日時】
夜桜ライトアップ3月19日(金)〜4月18日(日)※イベントにより異なる

18:00〜21:30(最終受付21:00)
【例年のイベント概要】
・夜桜ライトアップ、金堂・講堂の夜間特別拝観、五重塔 初層の特別公開、宝物館 平安時代の東寺-真言密教の根本道場-など
・拝観料:大人1,000円 
【例年の桜の見ごろ】
・3月中旬~4月中旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/入場制限/体調不良の拝観者のお断り/拝観者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い・検温の実施/喉エチケットの徹底

東寺 京都府京都市南区九条町1
東寺 075-691-3325


5. 元離宮二条城 二条城桜まつり2021
重要文化財の唐門にプロジェクションマッピングを投影

京都の世界遺産として有名な「元離宮二条城」では、早咲きから遅咲きまで50品種300本の桜があり、カンヒザクラを皮切りにソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラと、多彩な桜を楽しめます。 二条城の魅力を知ることができるさまざまな催しを実施する「二条城桜まつり2021」が開催され、夜は重要文化財の唐門をはじめとした歴史的空間を生かしたプロジェクションマッピングや、桜のライトアップなどで幻想的な世界へと誘います。
内堀などにもプロジェクションマッピングが投影される

【開催場所・アクセス】
・元離宮二条城 城内各所
・地下鉄二条城前駅からすぐ
【イベント日時】
・2021年3月19日(金)〜4月11日(日)
・8:45〜17:00、ライトアップ18:00〜22:00(最終入城各60分前)
【イベント概要】
・桜のライトアップ、プロジェクションマッピング、クイズラリー、京の名産品展など
・観覧料:昼は一般1,030円(二の丸御殿拝観料含む)※企画により別途料金が必要、夜は一般1,400円、金土日は一般1,800円
【例年の桜の見ごろ】
・3月下旬~4月中旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/入場制限/体調不良の拝観者のお断り/拝観者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い・検温の実施/京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録推奨/ライトアップ時の会場内人数制限,前売券の日付指定

元離宮二条城 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
二条城前 075-841-0096


6. 京都府立植物園 桜ライトアップ ※2021年中止
3月下旬に咲くソメイヨシノが特に見事な桜林

国内外の植物約12,000種を植栽、展示する「京都府立植物園」。春は3月上旬のカンヒザクラから4月下旬のキクザクラまで、1カ月以上にわたり、約170品種・500本の桜が観賞でき、何と言っても大芝生広場のオオシダレザクラの巨木は端正にして華麗な姿が見事です。 例年見ごろの時期に行われている「桜ライトアップ」は、2021年は開催されませんが、3月27日(土)〜5月16日(日)には春の開園時間延長を行い、普段よりのんびりとお花見を楽しむことができます。

【開催場所・アクセス】
・京都府立植物園 園内桜林など
・地下鉄北山駅からすぐ
【イベント日時】
・2021年3月27日(土)〜5月16日(日)※ただしライトアップは中止
・9:00〜18:30(最終入園18:00)
【イベント概要】
・開園時間延長、サトザクラ展、球根ベゴニア展など 
※2021年のライトアップはなし
・入園料:一般200円
【例年の桜の見ごろ】
・3月上旬~4月下旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/体調不良の来園者のお断り/来園者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い・検温の実施/喉エチケットの徹底

京都府立植物園 京都市左京区下鴨半木町
北山 075-701-0141


7. 平野神社 桜花祭 ※2021年祭典行列中止
格式ある社殿にかわいらしい花をつける桜がマッチ

約1200年以上にわたり信仰を集める「平野神社」は、古くから桜の社として知られ、現在でも約60種類400本あまりの桜木が境内を埋め尽くします。魁桜(サキガケザクラ)を筆頭に、胡蝶(コチョウ)、一葉(イチヨウ)、寝覚(ネザメ)、御衣黄(ギョイコウ)、平野神社発祥の衣笠(キヌガサ)など、種類が豊富で長い期間楽しめるのも特徴です。
毎年桜の時季に行われる「桜花祭」では、華やかな時代行列などが行われますが、残念ながら2021年は中止に。ただし、3月26日(金)~4月18日(日)のライトアップは行われるので、夜桜観賞は楽しめますよ。
ライトアップでは、ぼんぼりや灯篭などの明かりで桜が照らされる

【開催場所・アクセス】
・平野神社 境内
・京福電鉄北野白梅町駅から徒歩約7分
【イベント日時】
・ライトアップ:2021年3月26日(金)~4月18日(日)  日没〜21:00ごろ
【イベント概要】
・桜のライトアップなど ※2021年は桜花祭の祭典行列中止
・観覧無料
【例年の桜の見ごろ】
・3月中旬〜4月下旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/入場制限/体調不良の拝観者のお断り/拝観者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い・検温の実施/喉エチケットの徹底

平野神社 京都市北区平野宮本町1
北野白梅町 075-461-4450

8. 平安神宮 紅しだれコンサート ※2021年中止
幻想的に照らし出される神苑の桜は、来年までのお楽しみにとっておいて

池を中心に、その周囲に園路を巡らし、池中に設けた小島、橋、名石などで各地の景勝などを再現した広大な池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)が、国の名勝に指定されている「平安神宮」の神苑。春は日本の著名な小説家・谷崎潤一郎の「細雪」にも登場するベニシダレが美しく咲き誇り、京都随一の桜の名所とも呼ばれるほど見事な桜が楽しめます。
南神苑と東神苑の紅しだれ桜がライトアップされ、東神苑・貴賓館で演奏が行われる「紅しだれコンサート」が、例年4月上旬の4日間行われていますが、2021年は中止。昼間の桜を楽しみに行きましょう。

【開催場所・アクセス】
・平安神宮 神苑内
・地下鉄東山駅」から徒歩10分
【例年のイベント日時】
・4月上旬
【例年のイベント概要】
・桜のライトアップ、コンサートなど
※2021年は中止
・チケット料金:2,000円(過去の販売価格)
【例年の桜の見ごろ】
・4月上旬〜中旬

【実施中の新型コロナ感染症対策】
施設内や設備等の消毒・除菌・洗浄/除菌・消毒液の設置/施設内の換気の実施/コイントレイの利用/仕切り板の設置/スタッフのマスク着用・手洗い・消毒・うがい・検温の実施/入場制限/体調不良の拝観者のお断り/拝観者へのマスク着用・手指のアルコール消毒のお願い・検温の実施/喉エチケットの徹底

平安神宮 京都市左京区岡崎西天王町97
東山 075-761-0221


@@@@@
どこも京都の風情と咲き誇る桜の美しさを存分に味わえる名所で、春を感じられるさまざまなイベントが行われています。今年は、混雑を避け感染症対策をしっかりとり、桜が織り成す美しい世界を堪能できるイベントへ足を運んでみてはいかがですか?
※記事中の価格は全て税込です。
※桜の開花時期やイベント日程・内容等は変更になる場合があります。

Text by:株式会社エフィール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…仏徳山…朝日山…塔の島…平等院参道… 210320’

2021-03-20 19:14:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…朝霧通…早蕨のの道…仏徳山遊歩道↗︎同:展望台↗︎同山頂↘︎同:山道↗︎朝日山観音堂…同:展望台…同:山頂↘︎同:裏道…仏徳山山道↘︎興聖寺脇…琴坂…右岸路…観流橋…朝霧通…朝霧橋…橘島:塔の島…喜撰橋…網代の道…塔の川沿…平等院前…平等院参道…宇治橋…右岸堤防道…Alp:Rハット🍜&🍡…>
🚶‍♀️12379歩42F+90歩

☁️:仏徳山展望台19℃:風やや強い
展望台よりの遠望霞む
平等院参道は人出チョイ有る。

夜)☂️🚙〜🚉👫


⚡️👁24:20~50

早蕨の道(宇治上神社鳥居前にて



仏徳山展望台より

ミヤマキリシマ🌸朝日山山頂にて

塔の島と橘島

塔の川沿のエドヒガシ

平等院鳳凰堂

平等院前



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする