goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🏭🍀 人口光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成 東芝が工業化へ  ‘2103

2021-03-22 20:59:00 | 気になる モノ・コト

人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど
     MONO ist より  210322 朴尚洙

東芝は「高い質の利益」目指す、再エネ中心のインフラサービスで売上高4兆円へ

 東芝は2021年3月22日、CO2(二酸化炭素)を燃料や化学品の原料となるCO(一酸化炭素)に電気化学変換する「Power to Chemicals(P2C)」を大規模に行う技術を開発したと発表した。

 一般的な清掃工場が排出する年間約7万トンのCO2をCOに変換でき、CO2排出量が清掃工場の数十倍になる石炭火力発電所にも適用可能だという。2025年の市場投入を目指して開発を進めるとともに、政府が推進するカーボンニュートラルによる需要拡大に合わせて2030年ごろから本格的に事業化していきたい考えだ。
 今回開発したのは、電力を使ってCO2からCOを生成するP2Cの電解セルの大面積化と、電解セルを複数積層するスタック化の技術である。
 『P2C電解セルの処理性能向上には、大面積化、スタック化、高電力密度化の3つの要素がある』

 東芝は2019年3月、CO2を気相で直接反応させられる独自開発の還元触媒電極を用いた電解セルにより、液相で反応する従来型の電解セルと比べて約466倍となる電流密度700mA/cm2、ファラデー効率(全電流に対する生成物に寄与した部分電流の割合)92%を達成していた。
 この性能は、CO2を効率的に触媒と反応させる三相界面制御技術と、多孔質構造で触媒活性面積を増大させる構造制御技術によって実現した。触媒の材料については詳細を明かしていないものの「燃料電池などで用いられている一般的な金属材料」(東芝 研究開発本部 研究開発センター トランスデューサ技術ラボラトリー 上席研究員の北川良太氏)としている。
 『東芝が2019年3月に発表した独自開発の還元触媒電極を用いた電解セルの技術。三相界面制御技術と構造制御技術によって実現した』

 しかしこの時点では、電解セルの面積は1cm2にすぎず、P2C電解セルを工業的に利用可能にする上ではCO2の処理能力を大幅に増やすための大規模化の技術が必要だった。
 そこで東芝は、電解セルの大面積化とスタック化に向けた開発に着手。今回の発表では、面積を従来比100倍となる100cm2に広げて4層にスタックした電解セルを開発した。
 電流密度200mA/cm2で動作させた際のファラデー効率は94%を達成している。2019年3月発表時の電解セルを用いると1m2当たりのCO2処理能力は年間約4トンにすぎないが、新たに開発した電解セルを用いれば1m2当たり年間約35トンのCO2を処理できる。
 『開発したP2C電解セルスタックの処理性能。P2C電解セルは、東芝は2014年ごろに開発していた人工光合成セルと比べて1700倍近い処理性能の向上を果たしていたが、今回の大面積化とスタック化によりさらに処理性能が向上した』

 一般的な清掃工場は、敷地面積が5万m2に対してCO2の年間排出量は約7万3000トンになる。
 この清掃工場に近接した約2000m2の空きスペースに、新開発のP2C電解セルを用いた電解装置を設置すれば、排出されるCO2をほぼ全てCOに変換できることになる。
 なお、約2000m2の広さは、バスケットコート5つ分(2100m2)、50mプール2つ分(2500m2)に当たる。また、CO2をCOなどの有価物に変換する他技術と比較した場合、光触媒を用いる人工光合成では195ha(1haは1万m2)、藻類培養で723haの敷地が必要になるという。

⚫︎電解セルの大面積化とスタック化の課題はどのように解決したのか
 ただし、大面積化とスタック化を実現する上ではCO2還元反応の効率が低下するという課題を解決する必要があった。
 例えば、面積16cm2の電解セルのファラデー効率が93%であるのに対して、面積100cm2の電解セルを4層重ねた4セルスタックでは81%に低下してしまう。これは、電解反応時の損失が熱として電解セル内に発生し、目的の反応であるCOの生成ではなく副反応である水素の生成比率が増加してしまうためだ。

 この課題解決のために開発したのが、セル間に冷却流路を設けた独自のCO2セルスタック構造だ。大面積化とスタック化で発生する熱を、セル間の冷却流路を使って逃がすことにより効率的な冷却を実現した。先述した面積100cm2の4セルスタックにおいて、冷却流路がない場合にセルスタック中央端部の温度は50℃に上昇するが、セル間に冷却流路を設けることで25℃に下げることができた。ファラデー効率も81%から94%に向上できたという。
『セル間に冷却流路を設けて課題を解決した』

 北川氏は「発熱量に応じた冷却流路の設計により、さらなる大面積化、スタック化も可能になる」と説明する。
 大面積化については400cm2、スタック化は200層、そして電流密度は2019年3月の発表と同じ700mA/cm2まで可能と想定している。これら全てを最大値で適用すれば、1m2当たり年間約2500トンのCO2処理能力が求められる石炭火力発電所への対応も視野に入る。
 スケールアップのための技術開発で重要になるのは、触媒電極を均一に形成できる塗布プロセスだが、東芝がこれまで開発を進めてきた燃料電池の製造技術を応用することで実現できるとしている。

 なお、これらの技術開発は、2018~2022年度の5カ年で環境省の委託事業として進められている「二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業」に基づく成果だ。今回の成果で、独自触媒電極を使った電解セルの大面積化とスタック化に道筋が付いたことから、2021年度以降は1m2当たり年間約35トンのCO2を処理できる実証機を用いたシステム実証を進めていく方針だ。

⚫︎生成した一酸化炭素は化学品や燃料の原料に
 東芝が開発を進めているP2C電解セルによってCO2から生成されるCOは、水素を混合した「合成ガス(シンガス)」とすることで、さまざまな化学品や燃料を製造できることが知られている。
 例えば、触媒反応であるフィッシャートロプシュ法を適用すれば、ガソリンや軽油、ジェット燃料を製造できる。この他にも合成ガスからは、酢酸やジメチルエーテルの原料となるメタノール、ブタン、アルデヒド、エタノールなどが製造できる。

 東芝と東芝エネルギーシステム、東洋エンジニアリング、出光興産、全日本空輸、日本CCS調査の6社は2020年12月、P2Cにより排ガスなどから得られるCO2をSAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能なジェット燃料)として再利用する、カーボンリサイクルのビジネスモデル検討を開始することで合意している。
 東芝 研究開発本部 研究開発センター トランスデューサ技術ラボラトリー 室長の水口浩司氏は「現在、新型コロナウイルス感染症の影響で航空業界は厳しい状況にあるが、2024年ごろには需要が回復すると予測されている。そのタイミングに併せて、CO2排出削減に貢献するSAFの航空機での利用を始められるようにしたい」と強調する。

 なお、P2Cプロセスでは、CO2からCOを生成するのに電力が必要になる。この電力源として太陽光発電を用いる場合は人工光合成ともいえるが、電力源は風力発電などでよいこともあり、東芝はPower to Chemicalsと呼んでいる。
 実際に、P2C電極セルを用いたCO2処理システムの2030年以降の本格化的な事業化は、カーボンニュートラルの実現に向けた火力発電から再生可能エネルギーへの移行が背景にある。
 「火力発電は稼働率100%が前提になっているのに対し、安定的な発電が難しい再生可能エネルギーの稼働率は20~30%が想定されている。この場合、ピーク時の余剰電力を捨てなければならなくなるが、それらの電力を無駄にしないためにはP2Cプロセスで化学品や燃料の製造に用いるという需要が出てくるはずだ」(水口氏)としている。


『P2Cによる化学合成と従来技術の比較 出典:東芝』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…井川遊歩道…🌈 🌓昼夜🔭 210322^

2021-03-22 17:21:00 | 📖 日記
🚶‍♀️…右岸堤防道…宇治橋…奈良線北沿…宇治駅北前…ユニチカ南沿…井川沿…井川遊歩道🌸⇆遊歩道東口…半白…槙島町農道…宇治川高架橋スロープ…宇治川高架橋…右岸河川敷🌈…>
🚶‍♀️10574歩

🌤:若干の小俄雨:風が強い
井川遊歩道🌸:桜の下側部咲くチョイ早め
右岸河川敷でお天気雨で運良く🌈が👀


井川遊歩道の桜











虹が

16:01 十日月🌓月齢8.9

21:25 月齢9.1




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚻 全人類が不安から逃れられない 科学的根拠 ‘2103

2021-03-22 02:22:00 | 健康関連

全人類が「不安から逃れられない」科学的根拠
  東洋経済Online より 210322 堀田 秀吾:明治大学教授

 人はなぜ「不安」を感じるのか?
 仕事で大きなミスをしたり、上司や同僚から叱責されたりすると、夜も眠れなくなるほどの不安を感じることがあります。一体、なぜ人は「不安」を感じてしまうのか? そのメカニズムから不安を和らげるための方法までを一挙解説。
 明治大学法学部教授の堀田秀吾氏による『図解ストレス解消大全』より一部抜粋・再構成してお届けします。

⚫︎人間は、なぜ不安を感じるのでしょうか。
 進化心理学的には、人間の心のメカニズムは石器時代から変わっていないと言われています。ホモサピエンスの誕生に端を発する何十万年の人類の長い歴史からすると、文明の発達など、数分前に起こったことのように最近の話。生物の進化は、長い時間をかけて起こるものです。

 現代文明発達の歴史程度の短い期間では、進化が追いつけるわけがなく、私たち人間は、実は狩猟時代の心と体のままとも言えるわけです。石器時代の人間は、現代から見ればなんでもないことで命を落としかねない時代でした。

⚫︎なぜ不安は「夜」に感じやすいのか?
 鉄筋コンクリートに守られた家屋や電化製品もなく、現代の日本から見れば、ちょっとしたことで命を落としかねない……そのため、命を守るためには、日常のわずかな変化や違和感にも注目し、それが危険かどうかを見極める必要がありました。ですから、ちょっとしたことに対しても不安になるくらいがちょうどよかったのです。

 進化心理学では、現代の人間も心のメカニズムはほぼ太古の昔のままなので、不安になりやすいと考えられています。ガスの元栓や、玄関のドアの鍵が気になると、家に帰って確認したくなるのも、不安で心配性であるほうが危険に対処しやすく、生存競争で有利だった先人たちのDNA――、“遺訓”とも言えるわけです。

 夜になると不安を感じやすくなることも同じです。はるか昔から、暗闇は不安を呼び起こすものであり、夜のとばりが落ちることで現代人の我々が急に寂しさや不安を感じるのも不思議なことではないのです。むしろ、生きている証拠。

 一方で、そのまま不安に押しつぶされないか心配になってしまう人もいると思います。不安を感じることは当たり前、その上で上手に不安と付き合う方法があるにこしたことはありません。夜、漠然と不安を感じるのであれば、「何かを抱きしめる」というアクションを試してみてください。

⚫︎「ハグ」の世にも不思議な効能
 そもそもハグには驚くべき効果があります。南カリフォルニア大学のライトらの研究では、パートナーからの頻繁なハグで幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが増加することが判明しています。

 また、カーネギーメロン大学のコーヘンの研究では、406人の健康な成人に、各自2週間にわたって毎日の活動の内容やハグの有無、人間関係のトラブルがあったかなどをインタビューし、そのうえで被験者を人為的に風邪のウイルスにさらし(すごい実験を行うものですね……)、病気への耐性がどれだけあるかを調べました。

 その結果、人間関係のトラブルの有無は、罹患リスクと無関係だったのですが、ハグをした人は罹患リスクが減少していることがわかりました。さらに、隔離された被験者たちが、その後の4週間でインフルエンザの症状を発症するかどうかを調査したところ、「頻繁にハグ」をしていたオキシトシンレベルの高い被験者たちは、重度の症状には至らなかったというのです。

 驚くことに、自分1人でもできる“ものへのハグ”にも効果があるといいます。

 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)のスミオカらの研究によると、離れたところにいる見知らぬ相手と電話で話す際に、たとえば「抱き枕」ような“ ハグできるもの”をハグしながら話すと、ストレスホルモンであるコルチゾールの値が低下し、幸せホルモンのオキシトシンが増加することが観察されています。見知らぬ相手でも効果があったのですから、家族や友人と電話をする際には、さらに効果を生むことでしょう。

 夜、不安になったり、気持ちを落ち着けたいときは、クッションやぬいぐるみなどを抱きしめるだけでストレスが和らいでいきます。些細なことかもしれませんが、「備えあれば患いなし」です。

 また、「ふて寝」に代表される、イヤな気持ちを断ち切るために眠って忘れようとする行為にも落とし穴があります。陰うつとした気持ちも、眠りさえすれば、翌朝は和らいでいるに違いない……そう思いたいところですが、実は“ふて寝”のようにマイナスの感情を抱えたまま眠ることは、さらなるストレスを生み出しかねないのです。

 北京師範大学のリウらの研究では、男性被験者73人を対象に3回にわたる睡眠にまつわる実験を行いました。リウらは、被験者たちに動物の死骸や拳銃を向けられるシーンなど嫌悪感を覚える52枚の写真と、それに関連する男女の表情の写真を2日間にわたり見せて覚えさせ、次の4つのグループに分け、睡眠が記憶に与える影響を調査しました。

【グループ1】 写真を見終わった30分後に、嫌な写真のことをどれだけ覚えているかをテストしたグループ。

【グループ2】 写真を見終わったあとに、そのまま睡眠をとり、翌日テストを行ったグループ。

【グループ3】 写真を見終わったあとに、美女の写真を見せるなど気分転換を行い、その30分後に嫌な写真をどれだけ覚えているかをテストしたグループ。

【グループ4】 グループ3と同様に気分転換を行ったあと、睡眠をとり、翌日テストを行ったグループ。

 すると、【グループ1】と【グループ2】には差異は見られなかった一方、【グループ3】と比べて【グループ4】は、嫌な記憶が3分の1に減少していたことがわかったのです。
 寝ているあいだに記憶が定着するというのはよく知られていますが、嫌な記憶もしかり。ゲームでも読書でも構いませんから、自分が楽しいと思えることをしてから寝ることが大事というわけです。

⚫︎不安は人間しか持たない「武器」のようなもの
 不安はあらゆる行動原理に通じます。考えすぎるのも、悩むのも、口コミに頼るのも、行列に並ぶのも、ブランドが好きなのも、権力になびくのも、世間体が気になるのも、ありとあらゆる行動が、「不安」を解消したいという気持ちが原動力になっています。

 ですが、ちょっとしたことに対してでも不安になるくらいが、ちょうど良いのです。冒頭で触れたように、不安で心配性であるほうが危険に対する準備がしやすく、生存競争で有利になることができます。

 不安は必ずしも「ネガティブ」なものと捉えず、「武器」として捉え、上手につき合っていくことも大切です。不安は誰もが感じます。とりわけ、夜ともなれば大きな不安にかられることもあるでしょう。だからこそ、受け入れた上で、和らげていくためのアクションを取り入れるようにしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎭 100年に一度「聖徳太子御遠忌大法会」特別拝観 / ちょこっと関西歴史たび JR西 ‘2103〜06 他にも!

2021-03-22 01:11:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

100年に1度の「聖徳太子御遠忌大法会」、特別拝観を実施
   チケットぴあ  より 210322

 今年は聖徳太子の薨去(こうきょ/皇族、または三位以上の貴人の死去)から1400年に当たり、4月10日(土)から5月11日(火)まで、大阪府南河内郡太子町にある磯長山 叡福寺 で「聖徳太子1400年御遠忌大法会」が行われる。

 叡福寺は、四天王寺、法隆寺と並び太子信仰の中核となった寺院で、七堂伽藍と寺宝を多数有する。聖徳太子が622年(推古30年)に薨去後、母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)と妃・膳部大郎女(かしわべのおおいらつめ)と共に埋葬された霊廟を現在まで守り続け、日本の仏教の聖地とも言われている。

 期間中は、さまざまな宗派による大法要をはじめ、雅楽演奏、献茶式、献華式などの奉納行事が行われる大法会。
 前回は1921年(大正10年)4月、「聖徳太子1300年御遠忌大法会」。まさに100年に1度の大事業である。

「聖徳太子1400年御遠忌大法会 叡福寺 特別拝観」チケット情報

 叡福寺では奉納行事の一環として、4月10日(土)に東儀秀樹による雅楽奉納、5月9日(日)には野村萬斎らの狂言『太子手鉾』と、人間国宝のシテ方観世流・大槻文藏らによる新作能『聖徳太子』が奉納される。
 新作能は、作家・竹田真砂子が医師を志す青年と聖徳太子と母・妃との対話を軸に描き、大槻文藏の監修・演出・節附で2年がかりで制作。
 作品は、日本書紀を基本に太子の功績を盛り込みながら、コロナ禍を生きる現代人にも通じる物語となっている。これらは寄進者招待で締め切られ、一般の参加はできない。が、観劇を希望する声も多く、後日に動画配信などでの観劇に期待を。
 ほかの奉納行事は、期間中誰でも拝観することができる。

 また一般向けに、貴重な建造物と宝物の特別拝観を実施。金堂(府指定文化財)、聖霊殿(重要文化財)、宝蔵、絵伝の4か所を拝観できる特典付きだ。太子堂とも呼ばれる聖霊殿は、桃山時代末期の建築様式を持ち、聖徳太子16歳植髪等身像と南無仏太子2歳像が祀られている。
 金堂に祀られているのは、如意輪観音座像に弘法大師作と伝わる不動明王と愛染明王など。聖霊殿も金堂も通常は入ることができないが、今回は特別に拝観可能。
 さらに、南北朝から室町時代に製作された秘蔵の「聖徳太子絵伝」全8幅も公開される。太子生涯の伝記が大画面で色鮮やかに描かれた名品で、1か月間もの長期展示は貴重だ。1054年(天喜2年)に出現した太子の予言書「聖徳太子御記文瑪瑙石」など、所蔵の寺宝が展示される宝蔵は通常も有料で拝観できるが、この機会にぜひ。

特別拝観券の引換券は発売中。

取材・文:高橋晴代


ーーーーーーーーーーーー
21年春は「聖徳太子」がテーマ! JR西日本「ちょこっと関西歴史たび」キャンペーンレポート
   鉄道チャンネル  より

『聖徳太子が創建した寺、法隆寺』
JR西日本では2021年3月20日(土・祝)から6月30日(水)まで、「ちょこっと関西歴史たび  聖徳太子 1400年御遠忌」キャンペーンを開催します。今回の記事では、一足先に体験したその内容と見どころをご紹介。

関西の歴史を楽しめる「ちょこっと関西歴史たび」
「ちょこっと関西歴史たび」は、JR西日本が季節ごとに開催しているキャンペーン。「歴史を知ると、散策がさらに楽しくなる」をテーマに、沿線地域と連携してさまざまな特別企画を行っています。

 2021年春のテーマは、聖徳太子の没後1400年の御遠忌(ごおんき)。大阪府にある四天王寺、愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)と、奈良県にある法隆寺、達磨寺、信貴山朝護孫子寺(しぎざんちょうごそんじじ)、合わせて5つの聖徳太子ゆかりの寺院でガイド付きツアーや名宝展、特別御開扉などの企画が実施されます。

今回はこの5つの寺院の中から、奈良の法隆寺と大阪の四天王寺を訪れました。

『奈良と大阪を結ぶ大和路快速。キャンペーン参加時にはこの路線が便利』
ボランティアガイドで「法隆寺」を深く、濃く知る
まず訪問したのは、法隆寺。607年頃に聖徳太子が創建したと伝わる寺です。
 最寄りの駅はJR法隆寺駅。駅は寺院風の外観で、改札内にはフォトスポットが、改札外には法隆寺金堂内に描かれている壁画の一部が再現されています。

 『JR法隆寺駅。寺院風の外観が落ち着いた雰囲気
  駅から法隆寺までは徒歩約20分。バスを利用すれば約8分で到着します』

『 *追補 4/10
  聖徳太子ゆかりの寺・奈良の法隆寺で、国宝の「救世観音像」が特別公開。
 法隆寺の夢殿では4月1日に法要が営まれ、本尊の救世観音像が納められている厨子の扉が開かれた。
 救世観音像は、明治時代までの数百年間「秘仏」として、寺の僧侶さえも目にすることはなかったとされています。高さ約180センチは聖徳太子の身長と同じと伝えられている。
 「救世観音像」の特別公開は5月18日まで』

⚫︎まずは法隆寺古谷管長のお話を伺います
ここで体験したのは「斑鳩の里観光ボランティアの会」のボランティアガイドによるツアー。
 ボランティアガイドさん。分厚いファイル片手に案内してくれます
手にしているのは、オリジナルの資料ファイルです。非常に分厚いファイルに、説明に必要な画像などがぎっしりファイリングされています。
必要に応じてファイリングされた資料を見せながら説明してくれるのですが、これがとてもわかりやすい!

 たとえば五重の塔の歴史はもちろん建築上の特徴、安置されている粘土像の意味などをファイルの画像を見せながら細かく説明。ひとりで見ているだけではおそらく気が付かなかったであろう話もいろいろ出てきて、見学時間が非常に濃くなります。

 ボランティアガイドには現在80人以上の方が登録されています。そしてこの資料ファイルは各ガイドさんのオリジナル。基本的なガイド内容は同じですが、細かな部分はそれぞれのガイドさんによって違うのだそう。

 夢殿。聖徳太子が暮らした斑鳩の宮跡に建っています
キャンペーン期間中、法隆寺ではボランティアガイドによるツアーを毎日開催します。そのほか、古谷管長による特別法話(ボランティアガイドツアー付き)も行われます。いずれも「斑鳩町観光協会」への事前予約が必要です。

『慈悲の心を実践する「四天王寺」で、聖徳太子の事績を知る』
JR法隆寺駅から大和路快速を利用して四天王寺の最寄り駅であるJR天王寺駅へ移動しました。JR天王寺駅は、日本一高いビルあべのハルカスと隣接している一大ターミナル駅。四天王寺へはここから徒歩10分あまりです。
 四天王寺中門。背後に五重塔が見えます
  南門前には聖徳太子の飛び出し坊やがいました
四天王寺は593年に創建された寺院です。法隆寺より少し早めに建てられた寺で、伽藍の配置は法隆寺と非常によく似ています。

 四天王寺の特徴は、仏教の教えの基本である慈悲の心を実践する「実践寺」であることです。そのため四天王寺には、さまざまな宗派の僧侶が集まってお勤めをしています。境内にも、天台宗の元三大師を祀る元三大師堂、真言宗の開祖弘法大師を祀る大師堂、浄土真宗の開祖親鸞聖人を顕彰する見真堂など、宗派を越えたお堂があります。

 四天王寺で体験したのは、そんな僧侶の方によるガイドツアー。
「絵堂」の壁画を身振り手振り交えて解説
僧侶による聖徳太子や寺院の解説ということで、仏教用語なども多く出てきそうなイメージがありました。しかし、実際の解説はユーモア混じりで、非常にわかりやすいもの。「大阪のお坊さん」らしい、親しみやすさやひょうきんさを感じます。
 仏教や四天王寺の説明、歴史のお話はもちろん、境内案内ではゆるめのお話も飛び出します。猫の彫り物がある「猫之門」の由来や、この猫にまつわるさまざまな小話、「番匠堂」という小さなお堂の幟の字に大工道具が使われている理由や、「亀の池」にいる亀の話など、「へー!」と思わず声が出るような話もいろいろ教えていただきました。
 「猫之門」の猫はオスの三毛猫だそうです
 「番匠堂」の幟。大工道具の「南無阿弥陀仏」がユニーク
四天王寺ではキャンペーン期間中、僧侶による境内案内(要予約)のほか、絵堂の特別御開扉、春季名宝展、特別御朱印の配布などが行われます。

「ちょこっと関西歴史たび 聖徳太子1400年御遠忌」キャンペーンでは、法隆寺や四天王寺以外の寺院でも、境内の案内ツアーなどさまざまなイベントが開催されます。歴史好きな方、鉄道を利用してのお出かけをしたい方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

  文/写真:鶴原早恵子

※各企画の詳細、予約・問い合わせなどは、JR西日本が2021年2月24日付けで発表したプレスリリース「ちょこっと関西歴史たび『聖徳太子 1400 年御遠忌』開催について」などをご確認ください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
聖徳太子没後1400年、ゆかりの歴史資産PR

「八尾は聖徳太子と物部守屋」プロジェクトで公開されている動画(八尾市提供)
 今年が聖徳太子の没後1400年になることにちなんだプロジェクトが、ゆかりのある大阪府八尾市でスタートした。市が「八尾は聖徳太子と物部守屋(もののべのもりや)」と題して展開。市公式チャンネルで動画を無料公開し、市内にある太子ゆかりの歴史資産を紹介している。

 6世紀後半の飛鳥時代、仏教を国内に受け入れようとしていた「崇仏派」の聖徳太子や蘇我馬子と、それに反対する「廃仏派」の物部守屋が対立。守屋の本拠地があった八尾で戦いとなり、太子は守屋の大軍に包囲されたものの、椋の大樹の空洞に隠れて九死に一生を得たとされる。逃れた太子はその後の戦いで勝利。椋の大樹があった場所には大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)が建立された。その地に名付けられた「太子堂」の地名は、今も残っている。

 プロジェクトは、こうした歴史資産のPRを目的に来年3月末にかけて順次実施。太子のひげと口で「八尾」の文字を表現したロゴマークも決めた。動画公開のほか、3月26日に発行した市観光協会の無料情報誌「ヤオマニア」春号でも聖徳太子を特集。さらに、市立歴史民俗資料館での企画展示、他の自治体や民間企業と連携したイベント開催などを検討している。

 担当する市政策企画部やおプロモーション推進プロジェクトチームは「コロナ禍で旅のあり方が見直される中、八尾の魅力を発見してほしい」と話している。

 プロジェクトの詳細は公式ホームページ(http://yao-taishi-moriya.net/)で紹介している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする