goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🧠じつは年齢は関係ない...「脳の老化が進みやすい人」の特徴 202201

2022-01-07 22:22:00 | 健康関連

じつは年齢は関係ない...「脳の老化が進みやすい人」の特徴
  PHPオンライン衆知 より 220107  加藤俊徳(脳内科医、医学博士)


1万人以上の脳画像を診断してきた、脳内科医の加藤俊徳氏。加藤氏によれば、脳は一生成長し続けることが可能だという。そのために必要なのが、いまだ使われていない「潜在能力細胞」を目覚めさせること。脳を刺激し、40~50代からでも成長させる方法をうかがった。(取材・構成:前田はるみ)
※本稿は、『THE21』2022年2月号より、内容を一部抜粋・編集したものです。

⚫︎脳は「成長するか」「衰えるか」の二つに一つ
 人間の脳は3歳までにほぼ成長し、大人になるともう成長しないと考えられていましたが、そのようなことはありません。長年、脳画像を研究してきてわかったのは、使い続ける限り人間の脳は、いくつになっても成長し続けるということです。
 しかも、私たちの脳には、大人になっても使われずに眠ったままの「潜在能力細胞」が膨大に残されています。それらを目覚めさせれば、死ぬまで脳を成長させることができるのです。

 その一方で、使わなければ、脳は衰えていきます。使わないものは不必要なものと認識されるので、使わない脳細胞から衰えていくのです。
 子供は好奇心旺盛で、色んなことを貪欲に学んでいくため、脳もどんどん成長していきます。ところが、大人になって学ばなくなると、脳の成長が鈍化して、結果的に衰えを感じるようになるというわけです。
 つまるところ、脳は「成長しているか」「衰えているか」の二つに一つしかありません。「脳の老化」とは、脳の成長が緩やかになることだと私は考えています。

⚫︎加齢により脳に「錆び」が溜まりやすくなる
 脳の老化のもう一つの要因に、アミロイドβという老廃物の蓄積があります。
脳を使うと、酸素が消費され、酸化によって老廃物が生じます。脳の老廃物とは、いわば脳が酸化してできた「錆び」のようなものです。この錆びが、40代後半になると脳内に溜まりやすくなります。
 そして、アミロイドβが溜まりすぎると、脳の萎縮の引き金が引かれ、記憶障害などの症状が出現し、アルツハイマー型認知症に進展していくと考えられています。老廃物の蓄積を防ぐには、睡眠や食生活、運動などの生活習慣の改善が効果的であることが、近年の研究で明らかになっています。

 まず、睡眠中には脳内の老廃物の排泄が促進されます。老廃物は覚醒時にも排泄されていますが、睡眠中にはそのおよそ1.5倍に増えるのです。
 しかも、深い睡眠(ノンレム睡眠)では、記憶が定着すると言われています。つまり、クオリティの高い睡眠をしっかり取ることで、私たちの脳は老廃物を排泄し、さらに記憶力も強化され、老いない脳になっていくのです。

 食べ物に関して言えば、ショートニングやマーガリンなどのトランス脂肪酸が含まれたものを食べると、老廃物が沈着しやすくなります。ですから、そういった食べ物を避けるのは、脳の老化防止に役立ちます。

 また、運動をすることで、アミロイドβの蓄積を防ぐ効果があることもわかっています。これまでの話をまとめると、脳の老化を食い止めるには、脳を働かせて脳の成長を止めないことと、老廃物を溜めない生活習慣が大切なのです。

⚫︎脳の老化防止には「赤ちゃん」を見習え⁉
 では、脳を成長させるにはどうすればいいのでしょうか。
赤ちゃんの成長を考えると、私たちが脳の成長のために何をすべきかが見えてきます。
 生まれたばかりの赤ちゃんには、皮膚感覚しかありません。手足を動かすことで、脳内の運動系脳番地と感覚系脳番地が育っていきます。「脳番地」とは、同じ役割を担う脳細胞の集団のことで、私が名づけました。
 また、自分の泣く声や、周りの音を聞いたりすることで、赤ちゃんの脳内では聴覚系脳番地が育ちます。目を開けて光を見ることで、視覚系脳番地が育ちます。つまり、身体を動かし、見たり聞いたりして情報を取り込むことで、それらに対応する脳番地が刺激され、脳が成長していくのです。

 これを私たちに置き換えると、やはり、動いて見たり聞いたりしながら、新しい情報に触れることが、脳の老化防止には重要だろうと思います。
 一番いいのは、「人と会うこと」。オンラインよりも、身体を動かして直接会いに行き、自分の目と耳で確かめるのがいいですね。
 私には40歳離れた20歳の子供がいますが、自分とは違う世代やバックグラウンドの人に会って、彼らが何を見て、何を考えているのかを観察すると、学びが多くあります。

 他にも、仕事で知り合った人の意見や物の見方に耳を傾けてみると、自分が思いもしなかったことに気づきます。人との交流や人間観察は、脳を衰えさせないための最適な手段なのです。

⚫︎日常生活のマンネリを打破する脳の使い方
 情報の入力器官として、視覚や聴覚だけでなく、味覚、触覚、嗅覚などの五感を意識的に使ってみるのも、脳の活性化には効果的です。日常生活でできる、五感を使った脳番地の鍛え方をいくつかご紹介しましょう。

 忙しいビジネスパーソンの中には、「手軽で時短になる」という理由から、コンビニ弁当を頻繁に利用する人も多いと思います。コンビニ弁当が悪いわけではありませんが、味がマンネリになると脳への刺激がなくなるので、たまには美味しいスイーツなどを買ってきて、味覚の変化によって気分が変わることを体感してみるといいでしょう。

 私の趣味は、高級茶葉の飲み比べです。種類ごとに匂いが違うので、その時の気分で選んで、風味を楽しんでいます。少々値は張りますが、希少価値のある茶葉だと聞くと、味わって飲もうという気持ちになります。
 マンネリになりがちな通勤時間も、いつもより1時間早く家を出たり、いつもとは違う駅から乗車するだけで、見える空の色や風景が違ってきます。これが視覚系脳番地への刺激になります。
 いずれにしても、五感をフル活用した実体験を伴う経験を、日常生活の中で増やしていくことが、老いない脳を作るには大切です。

⚫︎「楽しくない」のは脳が動いていない証拠
 今、申し上げた通り、慣れやマンネリも脳が衰える原因になります。
どんなに高度なスキルや知識を必要とする仕事でも、継続すれば慣れてきます。仕事に慣れて効率がアップするのは望ましいことですが、その反面、脳を使わなくなるので、脳への刺激は減ります。先ほど述べた五感の活用と併せて、いかに日常の中に自分なりの発見と、少しの変化を作り出すのか。これを意識したいものです。

 例えば、新しいスポーツを始めてみる、新しいプロジェクトを立ち上げてみるなど、新しいことへの挑戦は潜在能力細胞を刺激し、自分にとって新たな学びになります。
 新たな発見や喜び、楽しみ、驚きなど、脳は新鮮なものに刺激されやすい性質があります。一方、新鮮なものに反応しなくなり、古い記憶を反芻するだけの状態が、認知症です。認知症が進むと、新しい情報を取り入れて、過去の記憶と照らし合わせながら現在を作っていくことができなくなるのです。

 そうならないために、大人こそ、もっと学び、色んな新しいことを吸収していかなければなりません。脳が成長する仕組みが、それを要求しているということです。

 その際のキーワードは、「自分自身が楽しむ」こと。「楽しい」という感覚は、脳が働いている状態なのです。
 反対に、「楽しくない」とか、「やりたくない」と感じるのは、自分の脳が働いていないから。興味のない話を聞いて「つまらない」と感じるのは、脳への刺激が不足して脳が働いていないから、当然なのです。

 だからといって、その状態に甘んじていると、脳が衰えていきます。どうすれば自分の脳が楽しめるのかを、柔軟に考えていくことが大切です。
 例えば私なら、同じテーマで取材を受ける場合でも、「絶えず違うことを話す」とか、前例のある仕事でも「他人のマネは絶対にしない」とか。楽しく仕事するためにどうするかを考えることで、再び脳が働き始めるのです。

⚫︎利き手と逆の手で歯磨きをしてみよう
 普段、使っていない脳を使うことも意識してみてください。例えば、右利きの人が意識的に左手を使うようにすると、脳に刺激を与えることができます。
 そもそも右利きの人は、左手をほとんど遊ばせているため、左手の動きを司る右脳が未熟で、スカスカな状態です。使っていなかった右脳に新たな刺激を加えるために、左手で歯磨きをしたり、ガスの元栓を左手で締めてみたり、ドアの開け閉めも左手を使うなど、これまで右手を使っていた動作を左手でしてみましょう。

 最初は面倒に感じるかもしれませんが、赤ちゃんだって面倒臭がらずに未熟な脳を刺激して成長しているわけですから、大人の私たちが面倒だなどと言っていられません。少しだけ負荷のかかる挑戦を楽しみながら、未使用の潜在能力細胞を活性化させましょう。毎日続けていくうちに、きっと面倒臭くなくなるはずです。その時こそ、脳が成長した瞬間です。

 このように、脳の成長に必要な学びは学校の勉強だけではありません。身体を動かしたり、五感を使ったりして、脳番地に満遍なく刺激を与えていくことが脳の老化防止には重要です。
 そして、脳の使い方は、その人の生活パターンに大きく影響されます。脳に刺激を与えて脳を成長させるという視点から、自分の生活パターンを見直してみるのもいいかもしれませんね。

⚫︎元気な100歳の「自分なり」の健康活動
 最後にご紹介するのは、脳トレです。脳トレにも色んな種類がありますが、数字で計算したり、文字を読んだり、絵を識別したりすることで、それぞれに対応する脳番地が刺激されるので、色んな脳を使う訓練になります。脳トレによって脳が活性化されることは、研究結果からもある程度わかっています。

 以前、ある番組の企画で100歳以上の方にお会いする機会がありました。100歳を超えても元気な方は、健康維持のための食生活や運動習慣、知的活動を自分なりに持っていらっしゃいました。つまり、自分の健康状態に注意を向け、老化防止のための活動を意識的に日常生活に取り入れているのです。

 何もしないでいると脳も身体も衰えていくことに、自覚的でいましょう。自分なりの老化防止策を実践することで、老いない脳を手に入れてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👬〜門戸厄神.清荒神,中山寺〜豊中☕️ 220107

2022-01-07 18:32:03 | 📖 日記
🚶‍♀️10:17〜京橋//〜大阪…阪急梅田👬Tnk氏〜西宮北口〜門戸厄神…門戸厄神📕📿↩️…明石焼…〜宝塚〜清荒神…清荒神📕↩️〜中山寺…中山寺📕s↩️〜豊中…🕴Asd君☕️🥪↩️〜阪急梅田…阪急前…梅田〜淀屋橋//〜🚉…太閤堤跡公園…右岸堤防道…>
🚶‍♀️16064歩2kg37F

⛅️:山側は寒い,帰宅の京阪特急は混む
昨年より空いていた。効率よく乗継げた
Tnk氏Asd君変わらず
 今年は昨年中座した阪急初詣三福詣り,初詣チケット¥500(安い)で!(京阪高い)
門戸厄神:厄除け護摩札奉納3
 厄は還暦が終わりかと思ったらここでは更に続く様で…知らぬが仏⁇
清荒神:一番札御籤引く,さすが一番!ビックリ
 帰路にて明石焼き美味!
荒神参道の店舗もx増える。
中山寺:塔頭有り五重塔有りで💮
 西国三十三ヶ所巡りお砂踏を!
阪急前ではお正月の飾り付けを鑑賞。
 もっと普通に神社仏閣巡りしたいもの






梅田 阪急HEPFIVE

門戸厄神

清荒神

中山寺



西国三十三ヶ所巡りお砂踏







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽と月の重力が動植物の行動に影響を与えていると判明  202201

2022-01-07 01:48:21 | なるほど  ふぅ〜ん

太陽と月の重力が動植物の行動に影響を与えていると判明
   ナゾロジー より 220107   KAIN


地球の生物はすべて、太陽・月による重力変動を受けながら進化してきました。

 これは生物の活動リズムと関係する可能性があるということは、以前から指摘されていましたが、それはとても小さな力であるため科学的には軽視されがちでした。

 今回、ブラジルのカンピーナス大学(UNICAMP)とイギリスのブリストル大学( University of Bristol)の二人の研究者は、重力潮汐力が生物の活動リズムを常に形成してきた知覚可能な力であることを、新たな研究から示しました。

 この研究では、広範な文献のメタ分析を通じて、サンゴの繁殖力や、ひまわりの苗の成長、等脚類の遊泳パターンが太陽・月の重力と関連することを明らかにしています。
研究の詳細は、科学雑誌『Journal of Experimental Botany』に11月2日付で掲載されています。

◆目次
月と太陽が地球に与える影響
生命が示すリズム

⚫︎月と太陽が地球に与える影響
 今回の研究の話題に入る前に、まず太陽と月が地球に与えている重力の影響についておさらいしておきましょう。
 太陽と月を合わせた重力の力は、地球自体の重力の100万分の1程度しかありません。
しかし、その影響は無視できるほど小さいわけではなく、こうした力は潮汐力と呼ばれていて、月や太陽が地球を引っ張ることで、地球をひずませ、特に海面の水位を大きく変化させます。
 潮の満ち引きは1日に2回起こりますが、これは月と地球の位置関係で発生しています。
また、太陽も月ほどではないにせよ、地球に重力の影響を与えています。

 太陽の影響は月の半分程度だと言われていますが、月と太陽が直線状に並んだ場合、海水を引っ張る力も増すため、このときを「大潮」と呼びます。
 また太陽が干潮差を弱めるように働く場合もあり、これは「小潮」と呼ばれます。

 これらの話について、下記の記事でも詳しく解説しているので、興味のある人はそちらを参照してください。
 海面を大きく変動させていることから、こうした月や太陽の重力作用は、必ずしも無視できるほど小さいものではないことがわかります。

 実際、月と太陽の潮汐力は、地球の地殻にも影響していて、欧州原子核研究機構(CERN)の周囲27kmもある大型ハドロン衝突型加速器(LHC)は、この重力変動の影響で1mmずつ垂直にずれてしまうため、実験者はそれに合わせて計算を修正する必要があるのです。
 この1日2回の周期的な潮汐力の振動は、地球に生命が誕生してからずっと、変わらずに続いています。
 地球生命は、こうした背景の中で進化してきたため、この影響が生命の活動パターンにも何らかの影響を与えている可能性は高いと考えられるのです。

しかし、多くの科学研究で、こうした事実は割と軽視されがちです。

 例えば、照明などを調節し、外界の影響を遮断した状態で植物の成長を調査する際、月や太陽による重力的な影響のリズムを考慮していない場合があります。
 もし、生命が潮汐力のリズムに影響を受けているとすれば、こうした実験は必ずしもすべての外界の影響を取り除いているとは言えなくなってしまいます。
 そこで今回の研究者は、広範な文献のレビューと、重力の因果関係が十分に検討されていない3件の研究データをメタ分析(meta-analysis)することで、その影響を示そうとしたのです。

⚫︎生命が示すリズム
 生命の活動には、たいていリズムパターンがあることが知られています。
それは昼夜の明暗周期に関連した概日リズムも含まれます。

 しかし、概日リズムを作り出す光の明暗の影響を切り離した場合でも、生物のリズムが維持されることがあります。
 それは、目に見える要因以外に、何らかの生物のリズムを生み出す影響が存在していることを意味しています。

 今回の研究では、甲殻類などの沿岸生物を自然の生息地から遠ざけた場合でも、潮汐サイクルに従った行動パターンが維持されるという問題を検討しました。
「これらの生物は、水環境が安定するよう制御された実験室に移動させても、太陰・太陽力学(月と太陽が生み出す潮汐力)に由来する約12.4時間の周期で、潮の干満に合わせた行動変化を維持させます。
 このパターンは数日間維持され、生物が採集された場所での潮汐のタイミングと一致するのです」

 研究者の1人、ブラジルのカンピーナス大学のクリスティアーノ・デ・メロ・ギャレップ( Cristiano de Mello Gallep)教授は、そのように述べています。
ギャレップ教授が、こうした影響について注目したきっかけは、自身の行った種子の発芽実験でした。
 その実験では、種子の発芽に伴う自発光が観察されていましたが、そのリズムが実験ごとに異なっていました。
 ギャレップ教授がこの原因を求めて、さまざまな文献に当たったところ、重力潮汐との相関を指摘する研究を発見したのです。

 その後ギャレップ教授はさまざまな種子で試験を行い、チェコ・プラハやオランダのライデン、日本の浜松の共同研究者からも同様の現象を確認したという結果を受けました。

 それにより,月や太陽が及ぼす重力サイクルが,生物に影響することが確認されたのです。
この影響は、甲殻類や植物の種子のような単純な生物だけに影響しているわけではありません。
 暗闇に置かれた人間にも、月の周期と調和した24.4~24.8時間の周期的な変動が現れる傾向があるといいます。
 それは、睡眠と覚醒の交換、食事時間、その他代謝機能に条件づけられているようです。

 こうした影響は、洞窟の中で長く過ごした人間にも見られます。

 生命のリズムは、昼と夜という目に見える影響だけでなく、海面などの変化でしか見ることのできない月や太陽のかすかな重力にも反応しているようです。
 それは太陽系の地球で生まれ育ってきた生命であることの証なのかもしれません。



⚫︎参考文献
Gravitational action of sun and moon influences behavior of animals and plants, study shows https://phys.org/news/2022-01-gravitational-action-sun-moon-behavior.html
⚫︎元論文
Are cyclic plant and animal behaviours driven by gravimetric mechanical forces? https://academic.oup.com/jxb/advance-article/doi/10.1093/jxb/erab462/6417250
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🥐ダイエット中だけど「パン」が食べたい!食べてもいいパンの種類はどれ? 202201

2022-01-07 01:05:00 | 健康関連

ダイエット中だけど「パン」が食べたい!食べてもいいパンの種類はどれ?
 Domani  より 220107


 ダイエット中。パンは太りやすいから禁止!と誓っても、どうしても我慢できなくなるタイミングって訪れますよね。でもパンって本当に太るのでしょうか?どうして太ると言われるのか、太りにくいパンはないのか…今回はそんな「ダイエット中のパン」について解説していきます。

【目次】 ・そもそもパンのカロリーってどれくらい?
・ダイエットにパンがおすすめされないワケ
・ダイエット中にどうしてもパンが食べたくなったら
・ダイエット中でも罪悪感なく食べられるパン

◆そもそもパンのカロリーってどれくらい?

⚫︎食パンやロールパンのカロリー
食パンやロールパンなど、ごはんの主食としても食べられるパンの一般的な目安カロリーは以下。

・食パン(6枚切り)…168kcal   🍞
・ロールパン(1個)…95kcal     
・フランスパン(100g)…279kcal    🥖
・プレーンベーグル(1個)…275kcal
・クロワッサン(1個)…202kcal       🥐

⚫︎菓子パンのカロリー
コンビニやパン屋さんで売っている、一般的な大きさの菓子パンカロリー目安は以下。

・揚げパン(1個)…225kcal
・デニッシュパン(1個)…250kcal
・あんぱん(1個)…220kcal
・クリームパン(1個)…290kcal
・メロンパン(1個)…286kcal
・ジャムパン(1個)…248kcal

⚫︎お惣菜パンのカロリー
よく食べられるお惣菜パンの一般的な目安カロリーは以下。

・カレーパン(1個)…385kcal
・コロッケパン(1個)…339kcal
・コーンマヨネーズパン(1個)…280kcal
・焼きそばパン(1個)…280kcal
・たまごサンド(1個)…180kcal
・カツサンド(1個)…420kcal

◆ダイエットにパンがおすすめされないワケ
⚫︎糖質・脂質が多く含まれているから
 パンが太りやすいと言われる原因のひとつに「糖質や脂質が多く含まれている」という理由があります。

 パンに使用されている小麦粉はお米のように単体で食べるものではなく、バターや油、砂糖など使用されることがほとんど。そのためどうしても糖質や脂質が多くなってしまいがちなのだそう。

 パンそのものにもこうした糖質や脂質が含まれますが、食べ方によってはさらに糖質・脂質をアップさせてしまうことも多くありますよね。

 例えばパンを焼いてバターやジャムを塗って食べたり、マヨネーズで和えたツナを挟んだり。

 プレーンで食べる場合でも、カロリーや糖質・脂質の多いスープやおかずに合わせることが多いので、結果的に太りやすくなってしまうようです。

⚫︎GI値が高い食品だから
GI値とはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後の血糖値上昇度を示すもの。

GI値が高いと体に脂肪が蓄積され太りやすいと言われていますが、パンはまさに高GI値食品として知られています。

とくに、精製小麦粉で作られたパンはGI値が高いと言われているそうです。

⚫︎お米に比べてお腹が空きやすい
パンはお米に比べ、お腹が空きやすいといった特徴もあるよう。

お米に比べて消化にかかる時間や吸収が早いと言われ、お米と同じ分のカロリーを摂ったのだとしても、空腹になるまでの時間がとても早いそう。

パンの種類によっては噛む回数も減りがちなので満足感も得にくく、間食や一回の食事量が増えてしまうことにもつながるそうです。

◆ダイエット中にどうしてもパンが食べたくなったら
⚫︎精製度の低い硬いパンを選ぶ
太りにくいパンを選ぶなら、クリームやチョコレートが入ったパンや油がたっぷり使われたパンは避け、小麦粉の精製度が低い硬めのパンを選ぶことが推奨されています。

「小麦粉の精製度が低い硬めのパン」とは、例えば以下のようなもの。

・ライ麦パン
・全粒粉パン
・ブランパン
など。

 今は、小麦粉や乳製品を使わずに作れるグルテンフリー対応のホームベーカリーも販売されているため、ダイエット中だけれどどうしてもパンが食べたい…という人は、自宅でヘルシーなパンを作ってしまうのもおすすめです。

◆おうちで手軽に本格パンを!【ホームベーカリー】おすすめ12選
⚫︎野菜やタンパク質が入っているパンを選ぶ

 脂肪が溜まりにくい、ライ麦パンや全粉粒のパンをセレクトするのもおすすめですが、管理栄養士・健康運動指導士の小島美和子さんによれば、お肉や野菜がたっぷり入ったサンドイッチなども良いと言います。

一般的にこういったサンドイッチは、タンパク質やミネラル、ビタミンも一緒に食べることができると言われています。

パンが食べたい!と思ったら、甘い系のパンではなくこうしたお惣菜パンを選んでみてはいかがでしょうか。

ただし、コロッケや唐揚げなどの揚げ物、焼きそばなどの炭水化物…といったお惣菜パンは、カロリーや脂質、糖質が想像以上に高くなってしまう可能性が。

同じお惣菜パンでも、調理法や使用されている食材に注目しつつ、できるだけ栄養が含まれたヘルシーなものを選ぶようにしてみましょう。

◆くびれ婦人になるための正しいランチYES or NO
⚫︎ダイエット中でも罪悪感なく食べられるパン
1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂れるというパン。

タンパク質やビタミン、食物繊維などが豊富で、糖質もお茶碗1杯の半分程度の26g。味も美味しくチアシードの食感がわずかに感じられるので、噛み応えや食べ応え◎!
リンゴ&カッテージチーズにはちみつをかけたアレンジや…
レタスに生ハム+ゆで卵といったごはんアレンジも可能です。

アラフォーこそ脱・食べないダイエット。完全栄養で話題の【BASE FOOD】を試してみたら
ドクターリセラ|低糖質パン
低糖質クロワッサン

パン生地に糖質の低い大豆粉を使用したクロワッサン。抗生物質・ホルモン剤不使用の有機牛乳をベースに使用しているので、コクと香りが◎!白砂糖は使用せず、カロリーゼロ&血糖値を上げない天然甘味料の 「エリスリトール」を使用しています。

低糖質マリトッツォ

⚫︎甘いパンがどうしても食べたくなったときにおすすめの低糖質パン。

クリームのコクと有機牛乳の豊かな香りに卵黄の濃厚さがプラス。こちらも生地には大豆粉、さらにはカロリーゼロ&血糖値を上げない天然甘味料の 「エリスリトール」を使用。

罪悪感なく食べられるだけでなく、本格的な味わいも楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌏海底で発見された“巨大ゴジラ”、国際的な学術委員会で正式承認!  202201

2022-01-07 00:46:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

海底で発見された“巨大ゴジラ”、国際的な学術委員会で正式承認!
  MOVIE Collection より 220107

TM & (C)TOHO CO., LTD.

⚫︎国際的に初登録、「ゴジラメガムリオン」
 世界の海底地形名を標準化するための学術的な委員会「海底地形名小委員会(SCUFN)」で、東宝怪獣「ゴジラ」の名が引用された海底地形名「ゴジラメガムリオン(Godzilla Megamullion)地形区」が正式承認されたことがわかった。

「メガムリオン」とは、海底拡大により発生した大規模な正断層によって、海底面に地球内部のマントル物質などが露出しし、ドーム状になったものをいう。

 今回命名された「ゴジラメガムリオン地形区」は、2001年の日本政府による大陸棚画定調査の際、沖ノ鳥島南東約600kmの公海で発見された。

 大きさは東京都の面積の約3倍、世界中にある他のメガムリオンの約10倍もあり、現在見つかっているメガムリオンの中では地球上で最も大きい。そのため、その巨大さから「ゴジラ」の名が引用され、命名された。

 世界に分布するメガムリオンの中で、名称が国際的に登録されたのはこの「ゴジラメガムリオン地形区」が初となる。

 この「ゴジラメガムリオン地形区」は海洋科学において非常に重要な研究対象であり、なぜこれほどの大規模な高まりができあがったのか、日本を中心とする国際的研究グループによる調査が行われており、フィリピン海プレートの組成・構造に関する重要な研究成果が得られている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする