goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️ナチスよりも酷かった!? 明るみになった戦勝国ソ連の悪行  202201

2022-01-21 23:11:00 | なるほど  ふぅ〜ん

ナチスよりも酷かった!? 明るみになった戦勝国ソ連の悪行
 NewsCrunch より 220121  江崎 道朗


 第二次世界大戦においてアメリカとソ連は「正義の国」であり、日本は侵略を行った「悪い国」だとされてきたが、本当にそうだったのか? 「ヴェノナ文書」「リッツキドニー文書」などの機密文書の情報公開などにより、さまざまな事実が明らかになってくるとともに、私たちが学校教育で教えられた近現代史は「時代遅れ」になっている。

 今後、日本が国際社会でしたたかに生き抜くためには、アップデートされた近現代史、インテリジェンス・ヒストリーを学ぶ必要がある。近現代史と情報史に詳しい江崎道朗氏による、いま知っておくべき近現代史の常識。

 第二次世界大戦においては、敗戦国となったドイツと日本が徹底的に糾弾されてきた。しかし、20数年前から近現代史をめぐる国際社会の様相はかなり異なってきており、なかでも戦勝国であるソ連も酷かったのではないか、と言われているようだ。

⚫︎ナチス・ドイツは酷かったがソ連も酷かった!?
 国際社会の動向を見るとき、重要なのはグローバル・トレンド、日本語で言えば世界の大勢を意識することが大切です。意外かもしれませんが、近現代史の歴史認識についてもグローバル・トレンドがあるのです。

 第二次世界大戦後、敗戦国となったドイツと日本が徹底的に糾弾されました。
アメリカのハリウッド映画などを見ていると、憎らしい敵は常にナチス・ドイツであり、そのドイツと勇敢に戦ったアメリカやイギリス、フランス、そしてソ連を褒めたたえる物語が大半でした。
 幸いなことに、ハリウッド映画において日本は、ナチス・ドイツほど“やり玉”に挙げられることはありませんでしたが、それでも日本人はどちらかというと、残虐な軍国主義者として描かれてきました。
 よって主に日米両国のマスコミなどでは「日本は過去、悪いことをした」と決めつけられてきました。
 日本人の多くも、近現代史の話題に話が及ぶと、とにかく謝っておけばいいと考えてきました。

 しかし20数年前から、近現代史をめぐる国際社会の様相はかなり違ってきているのです。この世界の大勢を正確に理解しておくことが重要なのですが、意外と報じられていません。
 では、どのように近現代史が見直されているのかと言えば、ナチス・ドイツだけでなく、共産主義を掲げたソ連にも問題はなかったのか、という議論が急浮上しているのです。
 もろちん純然たるアカデミズム、学問の世界では、善悪だけで歴史を論じることができないことは理解されています。しかし、国際政治の世界では、誰が敵で、誰が味方か、どこの国が善で、どこの国が悪か、という議論が主流となりがちです。

 第二次世界大戦では「アメリカ、イギリス、フランス、ソ連などの連合国」対「ドイツとイタリア、そして日本といった枢軸国」の構図となりました。そして後者の枢軸国側が敗北し、悪者になったわけです。
 よって、ヨーロッパでは、ドイツは悪い国であり、戦勝国のソ連は良い国だということにされました。
 要するに、ナチス・ドイツという「悪」と戦ったソ連や、フランスのレジスタンスで奮闘した共産主義者たちは「英雄」だとみなされてきたのです。
 ところが、ナチス・ドイツも悪いが、戦勝国とされたソ連はもっと悪かったのではないのか、という議論が起こっているのです。

⚫︎悪行が暴かれたきっかけは「ベルリンの壁」の崩壊
 そのきっかけとなったのは、1989年ドイツで起きたベルリンの壁の崩壊です。
ドイツの大都市ベルリンは戦後、アメリカやイギリス、フランスとソ連によって分割管理され、その後、米ソ対立を受けて西ドイツと東ドイツに分離されてしまい、ベルリンもアメリカなどの占領地域とソ連の占領地域とに分割され、その境界線に壁がつくられたのです(壁をつくったのは、ソ連側の東ドイツ政府です。東ドイツ側の住民たちが西ドイツ側に逃げようとしたので、それを阻止するためです)。

▲ベルリンの壁 出典:Lisa / PIXTA
 日本で言えば、敗戦後にアメリカとソ連が占領軍として進駐し、北海道と東北はソ連の占領地域、それ以外はアメリカの占領地域となった。その後、米ソの対立によって北海道と東北は、東日本として独立、関東以西は西日本としてそれぞれ独立し、東北と関東の県境には壁がつくられ、相互の行き来が禁止されたようなものです。
 ベルリンの街にいきなり壁がつくられて往来が禁じられたことから、家族でありながら会えなくなるという悲劇が生じました。
 しかも東ドイツでは、秘密警察による監視が強まり、政府批判を口にすると、いきなり逮捕され、拷問を受けるというのが日常茶飯事となりました。
 そのため、秘密警察に逮捕されて殺されるのは嫌だと、多くの東ドイツ市民が、西ドイツに亡命しようとして、このベルリンの壁を越えようとしました。しかし、彼らは東ドイツ、つまり共産党の秘密警察によって射殺されています。この犠牲者を追悼する資料館が現在、ベルリンに建てられ、多くの市民がいまも追悼に訪れています。

⚫︎自由主義国となった国々のソ連の告発が始まる
 このように、ベルリンの壁は米ソによる東西対立の象徴であったのですが、1989年11月に東ドイツ政府が西ドイツへの移動を容認したことから、ベルリン市民たちによって、この壁は壊されることになったのです。その後のベルリンを訪れた方はご存じでしょうが、ベルリンの壁の破片がお土産として売られています。

 翌年、東西ドイツが再統一され、ソ連の影響下にあった中・東欧諸国も次々と共産主義国から自由主義国へと変わりました。ソ連邦も1991年に崩壊し、共産主義体制を放棄してロシアという国になりました。
 このソ連邦の崩壊と、中・東欧諸国がソ連圏から離脱し、自由主義国になったことで、近現代史の見直しが始まったのです。

 第二次世界大戦後、ソ連・共産圏に組み込まれていたポーランド、ハンガリー、チェコといった中・東欧諸国や、ソ連邦に併合されたリトアニア、ラトビア、エストニアらバルト三国が、共産党政権時代の圧政と、共産圏に組み込まれる原因となった第二次世界大戦と、その後のソ連による侵略・占領を一斉に告発し始めたのです。

 正確にいうと、ポーランドは第二次世界大戦当初、ナチス・ドイツとソ連から攻撃を受け、ドイツとソ連によって分割・占領されました。ところが独ソ開戦に伴い、ソ連はポーランドのドイツ占領地域にも攻撃を仕掛け、ドイツ敗北とともにポーランド全土がソ連の支配下に入りました。
 ナチス・ドイツに攻め込まれ、婦女暴行や理不尽な殺人、強制労働などで苦しめられてきたポーランドなどの人々は、ソ連軍がナチス・ドイツを破ってくれて「これで助かった」と思ったものの、ソ連軍の暴行はナチス・ドイツよりも酷かった、というわけです。
 リトアニア、ラトビア、エストニアらバルト三国も1939年からソ連の占領下に入り、1941年にナチス・ドイツによって占領され、1944年に再びソ連の占領下に入りました。
 しかも戦争終結後、ソ連はバルト三国をそのまま併合してしまいました。そのほかに、ハンガリーやチェコなどに対しても、軍事力を背景に共産党一党独裁政権を樹立させ、ソ連の属国として支配したのです。

▲ヴィリニュスにあるソビエト占領によるリトアニア人犠牲者の記念碑 出典:Alma Pater(ウィキメディア・コモンズ)

※本記事は、江崎道朗:著『日本人が知らない近現代史の虚妄』(SBクリエイティブ:刊)より一部を抜粋編集したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山博物館 企画展「飛鳥の王陵と平野塚穴山古墳」 〜20220213迄

2022-01-21 21:19:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

二上山博物館 企画展「飛鳥の王陵と平野塚穴山古墳」
  奈良テレビ より 220121

 香芝市にある国の史跡・平野塚穴山古墳と飛鳥地域の古墳との共通点から、被葬者を考える企画展が、二上山博物館で開かれています。

 平野塚穴山古墳のある地域は飛鳥時代、敏達天皇に連なる王族の領地であったと考えられていて、被葬者は敏達天皇の孫・茅渟王とする説があります。
 企画展では、墳丘を装飾するために貼られた凝灰岩の切石が展示されていて、明日香村の2つの古墳から見つかっている貼石と共通点を見比べることができます。


 2つの古墳は、斉明天皇の墓とする説が有力な牽牛子塚古墳と、天武天皇陵とされる野口王墓古墳で、斉明天皇は茅渟王の娘、天武天皇は孫にあたることから、平野塚穴山古墳の被葬者は茅渟王とする説が最有力となりました。

このほか、麻布と漆を何重にも塗り固めて作る最高級の棺の破片など、これらの古墳で共通する形式の遺物が展示されています。
 この企画展は、2月13日まで二上山博物館で開かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 年内に脱原発達成のドイツがEUで孤立し始めた訳 202201

2022-01-21 21:05:00 | なるほど  ふぅ〜ん

年内に脱原発達成のドイツがEUで孤立し始めた訳
  東洋経済 onlain より 220121 安部 雅延:国際ジャーナリスト(フランス在住)


 ドイツと言えば、2011年3月の東日本大震災の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、欧州連合(EU)で初めて原発ゼロ政策を打ち出した国として知られる。
 2011年に17基だったドイツの原発は14基が停止され、残る3基も今年末までに停止する見通しだ。

 ドイツの再生エネルギーへの転換の本気度は、同国の電力全体に占める原子力発電の割合がこの10年間で22%から11%に低下し、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが17%から45%に上昇したことに表れている。
 環境政策の模範国を自負するドイツは昨年の総選挙で、原発ゼロを推進してきた緑の党がショルツ新連立政権で存在感を示す中、わが世の春を満喫する予定だった。

 ところが、ドイツへの風向きが大きく変わりつつある。欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は1月1日、持続可能な経済活動を分類する制度である「EUタクソノミー」に合致する企業活動を示す補完的な委任規則について、原子力や天然ガスを含める方向で検討を開始したと発表した。

 EUタクソノミーは、EUが掲げる2050年までのカーボンニュートラル達成に実質的に貢献する事業や経済活動の基準を明確化するもので、グリーン投資を促進する狙いがある。今月中に新方針は決まる。

⚫︎COP26開催中に原発新設を表明したフランス
 EUタクソノミーにおける原子力や天然ガスの扱いについては、加盟国で意見が分かれている。

 実は昨年11月9日、フランスのマクロン大統領は、テレビ演説で数十年ぶりに国内で新規の原子炉建設を再開する考えを明らかにした。第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)の閉幕を12日に控えた中での発言は、EU加盟国に強いインパクトを与えた。
 時はEU議長国を務めるドイツのメルケル政権が終わりを迎え、今年1月からフランスがEU議長国を務めるタイミングを計ったかのような発表だった。

 原子力は温室効果ガス排出を最大限抑えた発電手段でフランスのように原子力依存が高い国にとっては、代替可能エネルギーへの移行の時間稼ぎには最も有効といえる。

 理由はほかにもある。マクロン氏は演説の中で、「天然ガスの価格や電気料金の上昇によりフランス国民の生活は大きな影響を受けている。こうした事態には緊急に対処する必要がある」と述べた。

 さらに「国民がもしも、適切なレベルのエネルギー料金を支払い、外国から輸入するエネルギーへの依存を下げたいのであれば、われわれは省エネを続けるだけでなく、国内で低炭素エネルギー源の建設に向けた投資を行わねばならない」と指摘し、エネルギー自給の重要性に触れた。

 結果として「フランスのエネルギー自給を保証するとともに国内の電力供給を確保し、2050年までにCO2排出量の実質ゼロ化を達成するため、国内での原子炉建設を再開し再生可能エネルギーの開発を継続する」と表明した。EUタクソノミーのグリーンリストに原子力と天然ガスがリストアップされれば、原発への資金調達が容易になる。

 原発廃止を掲げるドイツ、オーストリア、ルクセンブルクなどは、タクソノミーに両エネルギーを含めることに反対しているが、フランス,フィンランド,チェコなど原発依存の高い国の支持がはるかに上回っているため「多勢に無勢だ」と公共放送のフランス2は報じている。ドイツは四面楚歌の状態に陥り,ショルツ中道左派新政権には暗雲が垂れ込めている。

⚫︎不可解に映るドイツの行動
 COP26で明確になったことは、待ったなしの気候変動対策として参加する197カ国・地域は「グラスゴー気候協定」を採択し、世界の平均気温の上昇を産業革命前から1.5度に抑える努力を追求し、石炭火力発電を「段階的に削減する」などの具体的表現を盛り込んだ協定で合意した。 つまり、石炭火力発電施設の閉鎖を急ぐことが最優先であるという認識で参加国は合意した。

 COP26は、過去に定めた目標が罰則もなく口約束で責任を伴わないことを問題視し、地球温暖化を抑える至上命題に対して、現実的にできることから実行する姿勢を鮮明にした。
 結果として石炭火力発電の完全削減を急ぐことで合意し、石炭発電依存度の高い中国の時間稼ぎを許さないよう圧力を加えることにもつながった。

 ところが、脱炭素化で世界に模範を示してきた工業国ドイツの行動は不可解に映る。化石エネルギーからの排出をできるだけ早く削減しなければならないが、それに取って代わる風力や太陽光発電などの再生可能エネルギーでは、ドイツ国内の電力需要を十分に満たせない。
 にもかかわらず、ドイツは石炭火力発電の停止より先に、CO2排出の少ない原子力発電を停止しようとしているからだ。

 ドイツの脱原発政策は、エネルギー問題以上に「政治問題」として長年こだわり続けた歴史がある。
 それは1979年のスリーマイル島(アメリカ)での原発事故と1986年のチェルノブイリ原発事故によって、極めて政治イデオロギーの色濃い緑の党が主導する反核運動がドイツで高まり、商業用原子炉建設が阻止されたことにある。
 見方によれば、環境と気候の保護に対する一般国民の意識が高まった一方、地球温暖化抑止のプロセスの合理性より、つねに政治が先立つのがドイツだったといえる。

 特に東京電力福島第一原子力発電所の事故はドイツの原発ゼロ政策を決定的にし、その後、いかなる環境変化の中でも原発廃止を最優先してきた。左派とは一線を画すメルケル前独首相も「原子力は長期的には持続可能な形のエネルギーではないと思う」との見解を示している。

 2021年12月に発足した社会民主党(SPD)、緑の党、自由民主党(FDP)の新ドイツ政権は、その連立協定に「脱原発を支持する」とわざわざ書いた。新政権で環境・自然保護・原子力安全・消費者保護相を務めるシュテフィ・レムケ氏(緑の党)は「(原発のような)有毒廃棄物の処分のための解決策がない技術は持続可能ではありえない」と述べた。

 ロベルト・ハベック副首相兼経済・気候保護相(緑の党)は「原発の段階的廃止はドイツの決定であり、法律によって明確に規制されており、有効だ。ドイツの電源の安全供給は引き続き保証されている」と胸を張った。はっきりしていることは今年末、ドイツの原子力事業者は法的に運転免許を失効し、廃炉作業に入るため、二度と後戻りできなくなることだ。

⚫︎ロシアからのガスパイプラインが「逆流」
 日本の自動車メーカー、トヨタ自動車の豊田社長が電動自動車(EV)の普及による電力需要増大を指摘しているように、ドイツの著名な自動車産業の専門家、フェルディナンド・ドゥデンホファー氏は「成長するEVや暖房産業など他のセクターからの電力需要の高まりに伴い、ドイツは原子力発電所からの追加の電力生産を必要としている」との主張もある。

 欧州は今、ガソリン価格の高騰に加え、温暖化ガス排出量の少ない天然ガスの価格が30%以上高騰している。エネルギー価格の高騰は、人々の生活と産業に直接打撃を与える。コロナ禍からの経済の立ち直りが期待される中、問題は深刻化している。

 高騰の原因はコロナ禍からの回復で世界的にエネルギー需要が急増していることに加え,ロシアからの供給が減り,ロシア産ガスを欧州へ送る主要ルートの1つ「ヤマル・ヨーロッパ」パイプラインは通常西向きに流れるはずが,東向きの流れが急増していることにある。
 年末年始2週間でドイツからポーランドにガスが流れ、ウクライナからスロバキアへのロシア産ガスの供給も減少している。

 アメリカのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は「太陽光・風力発電政策に翻弄される状態を自らつくり出してしまったドイツは現在、電力供給維持のためロシア産天然ガスへの依存度を強めつつある。
 これがロシアのウクライナ攻勢に対し、ドイツの反応が鈍いことの背景にある。同盟諸国の反対にもかかわらず、ドイツはロシアからのガス輸送パイプライン「ノルドストリーム2」計画を断固として支持しており、EUの対ロシア外交を阻害している」と指摘した。

 アメリカや北大西洋条約機構(NATO)が、ロシアの軍事侵攻の脅威にさらされるウクライナへの軍事支援を表明する中、ドイツは頑なに支援を拒否している。原発廃止を急ぐドイツはつなぎとなるエネルギー源の天然ガス確保を最優先に考え、ロシアとの対立を避けようとしている。WSJは「ドイツは(原発ゼロという)自国の自己破壊的政策を欧州大陸のほかの諸国に押しつけるべきではない」と強く主張している。

 16年間のメルケル政権で最重視された中国との経済関係構築を急ぐあまり、中国に弱腰だったドイツは、対ロシアでも原発ゼロ政策が足かせになり、歯切れが悪いようだ。
 コロナ禍後の景気浮揚にエネルギー需要は確実に高まるとの見方が強まる中、エネルギー価格高騰は避けて通れない現実といえる。それでも石炭より先に原発を廃止するというのは、順番を間違えているといえるのかもしれない。

⚫︎求められる説得力のある政策
 天候に左右されやすい再生可能エネルギーは電力の安定供給を保証するとはいえないことが指摘されている。
 2020年、再生可能エネルギーはドイツの電力消費量の45%以上を占め、初めて石炭を抜き、最大の貢献者になった。単純に計算すれば、今年中に原発ゼロになり、石炭発電を据え置けば、再生エネを56%に引き上げるか、天然ガスを増やすしかない。

 フランスのような原発推進派は、原発関連事業が多くの雇用も産んでおり、海外にも原発を輸出している。政治的にも現実的にも原発ゼロはほど遠い。
 さらに東欧諸国は電源構成の主力が石炭火力発電に依存しており、EU加盟国として脱炭素社会への移行が避けられないとしても、原子力やロシアからの天然ガスまで奪われれば、経済は立ち行かなくなる。

 ドイツが原発ゼロの気炎を吐いても、EUの現実はドイツに引きずられる状況にはない。日本も気候変動対策への具体的な道筋にEUの葛藤は参考になるかもしれない。
 観念的な温暖化対策より、現実を見据えた説得力のある具体的政策が求められているといえそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫…❄️東寺:初弘法…駅:能面 220121

2022-01-21 19:56:00 | 📖 日記
👫〜六地蔵//〜JR京都…八条通…油小路通…東寺道…東寺📕:初弘法:初詣…観智院前…八条通…京都駅ビル:駅美術館「能面」📚…JR京都〜六地蔵//〜🚉…H六原…>
🚶‍♀️11122歩3kg

⛅️❄️:雪が舞う天気:雪が残って風情ます。

初弘法:昼過ぎに着いた頃には出店は終い中で残念,全摂社塔頭を巡る。結果:最後の方でどら焼🧇とパン🥖 駅ビルHの🥖も…
駅美術館:能面100:見応え充分:何とも言えない面相
📚型録,日本の鬼図鑑,能狂言,初めての能-狂言


『YTV ニュースより 「昨年は緊急事態宣言で中止され,2年ぶりの開催になった。
 例年は,1200ほどの店が立ち並ぶが,今年は新型コロナの感染拡大に加え,大雪警報が出た影響で,店は3割程度に減っている。」』確かに…来年こそは…

ふと気付くと以前なら電車のシート7人掛け(JR西,京阪)推奨だが最近ソーシャルデスタンス風に5人掛けで隣の人と接触しない座り方が満員電車以外は一般化してる…


東寺五重塔:雪が舞う、静止画モードでは映らず?

六地蔵より醍醐山系の雪

六地蔵より大岩山の太陽光発電パネルに雪

東寺と本堂

薬師如来像




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンテコな動きをすると落ち込んでいても元気が出る【科学で証明!本当に信用できるストレス解消法】 202201

2022-01-21 11:31:00 | 健康関連

ヘンテコな動きをすると落ち込んでいても元気が出る【科学で証明!本当に信用できるストレス解消法】
  日刊ゲンダイヘルスケア  より 220121

元気が出る
【科学で証明!本当に信用できるストレス解消法】

悲しいときに無理して笑うと、さらにブルーになるだけ

 寒い冬はただでさえ気持ちが沈みやすいというのに、オミクロン株の猛威で再び抑圧された状況下で生活を送らざるを得ない--。そんな雰囲気が漂ってきました。

 ストレスがたまりそうなときは、「ヘンテコな動きをすると楽しい気持ちになる」いう米サンフランシスコ州立大学のペパーらの研究(2012年)を思い出してください。

 実験では、110人の大学生を、「背中を丸めてしょんぼりと縮こまった姿勢で歩くグループ」と、「同じ側の手足を同時に動かすヘンテコな動きで歩くグループ」に分け、アクション後に元気度(幸福感・絶望感、楽しい・悲しい記憶の想起など)を自己評価してもらいました。

 その結果、ヘンテコな動きのチームは元気度が大幅に向上。しょんぼりした姿勢のチームは、実験前の予備調査では元気度が高かった人たちですら、アクション後は元気度の大幅な低下が見られました。つまり、楽しい動きは元気になり、しょげた動きは元気をなくさせるというわけです。

 脳科学者や心理学者の間では、体の動きを見て意識が働きだすことが常識になっています。脳は、頭蓋骨という真っ暗な密室に閉じ込められていて、体の諸器官から送られてくる情報を頼りに自分の状況を判断します。

 この連載で扱った「フェイクスマイル」を覚えているでしょうか? 口角を上げ笑っているような表情をつくるだけで、実はストレスが軽減される。これは「笑顔だから私は楽しいのだ」と脳が勘違いし、気持ちが高揚していくから。同様に、「変な動きをするほど楽しいのだから、私は楽しいのだ」と脳が勘違いして気持ちが楽しくなっていくのです。

 またペパーらは、元気になった生理的要因として、こういった動きが心拍数を上げるためとも分析しています。心拍数を上げるトレーニングは、うつ病の改善策として用いられることもあるほどです。

 もうひとつ、米ミシガン州立大学アナーバー校のシャファーらは、脳科学のさまざまな先行研究をもとに、感情は体の動きによってコントロール可能であると、実験(2017年)で示しています。シャファーらは、22人の被験者に、「ハッピー」「悲しい」「怖い」「中立的」な感情を表す動作をする動画を見て真似してもらい、その際の脳の活動をfMRI(磁気共鳴機能画像法)で記録しました。

 すると、跳びはねるようなハッピーな動作をしているときにはハッピーな感情が、肩を落とすような悲しい動作のときには悲しい感情になることが明らかになりました。

 ちなみに、これらの感情の動作の動画をただ見た場合、ハッピーな感情の動画は特にハッピーにはならない一方で、悲しい感情の動画を見たときは悲しい感情になるということもわかりました。
 彼らは、理論と実験結果を前提に、「子供のようにスキップすると、よりハッピーになる」可能性を論文の中で例として挙げています。気分が落ち込んでいるときは、意図的にヘンテコな動きやスキップをすると◎ですよ。

(堀田秀吾/明治大学教授、言語学者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする