ナチスよりも酷かった!? 明るみになった戦勝国ソ連の悪行
NewsCrunch より 220121 江崎 道朗
第二次世界大戦においてアメリカとソ連は「正義の国」であり、日本は侵略を行った「悪い国」だとされてきたが、本当にそうだったのか? 「ヴェノナ文書」「リッツキドニー文書」などの機密文書の情報公開などにより、さまざまな事実が明らかになってくるとともに、私たちが学校教育で教えられた近現代史は「時代遅れ」になっている。
今後、日本が国際社会でしたたかに生き抜くためには、アップデートされた近現代史、インテリジェンス・ヒストリーを学ぶ必要がある。近現代史と情報史に詳しい江崎道朗氏による、いま知っておくべき近現代史の常識。
第二次世界大戦においては、敗戦国となったドイツと日本が徹底的に糾弾されてきた。しかし、20数年前から近現代史をめぐる国際社会の様相はかなり異なってきており、なかでも戦勝国であるソ連も酷かったのではないか、と言われているようだ。
⚫︎ナチス・ドイツは酷かったがソ連も酷かった!?
国際社会の動向を見るとき、重要なのはグローバル・トレンド、日本語で言えば世界の大勢を意識することが大切です。意外かもしれませんが、近現代史の歴史認識についてもグローバル・トレンドがあるのです。
第二次世界大戦後、敗戦国となったドイツと日本が徹底的に糾弾されました。
アメリカのハリウッド映画などを見ていると、憎らしい敵は常にナチス・ドイツであり、そのドイツと勇敢に戦ったアメリカやイギリス、フランス、そしてソ連を褒めたたえる物語が大半でした。
幸いなことに、ハリウッド映画において日本は、ナチス・ドイツほど“やり玉”に挙げられることはありませんでしたが、それでも日本人はどちらかというと、残虐な軍国主義者として描かれてきました。
よって主に日米両国のマスコミなどでは「日本は過去、悪いことをした」と決めつけられてきました。
日本人の多くも、近現代史の話題に話が及ぶと、とにかく謝っておけばいいと考えてきました。
しかし20数年前から、近現代史をめぐる国際社会の様相はかなり違ってきているのです。この世界の大勢を正確に理解しておくことが重要なのですが、意外と報じられていません。
では、どのように近現代史が見直されているのかと言えば、ナチス・ドイツだけでなく、共産主義を掲げたソ連にも問題はなかったのか、という議論が急浮上しているのです。
もろちん純然たるアカデミズム、学問の世界では、善悪だけで歴史を論じることができないことは理解されています。しかし、国際政治の世界では、誰が敵で、誰が味方か、どこの国が善で、どこの国が悪か、という議論が主流となりがちです。
第二次世界大戦では「アメリカ、イギリス、フランス、ソ連などの連合国」対「ドイツとイタリア、そして日本といった枢軸国」の構図となりました。そして後者の枢軸国側が敗北し、悪者になったわけです。
よって、ヨーロッパでは、ドイツは悪い国であり、戦勝国のソ連は良い国だということにされました。
日本人の多くも、近現代史の話題に話が及ぶと、とにかく謝っておけばいいと考えてきました。
しかし20数年前から、近現代史をめぐる国際社会の様相はかなり違ってきているのです。この世界の大勢を正確に理解しておくことが重要なのですが、意外と報じられていません。
では、どのように近現代史が見直されているのかと言えば、ナチス・ドイツだけでなく、共産主義を掲げたソ連にも問題はなかったのか、という議論が急浮上しているのです。
もろちん純然たるアカデミズム、学問の世界では、善悪だけで歴史を論じることができないことは理解されています。しかし、国際政治の世界では、誰が敵で、誰が味方か、どこの国が善で、どこの国が悪か、という議論が主流となりがちです。
第二次世界大戦では「アメリカ、イギリス、フランス、ソ連などの連合国」対「ドイツとイタリア、そして日本といった枢軸国」の構図となりました。そして後者の枢軸国側が敗北し、悪者になったわけです。
よって、ヨーロッパでは、ドイツは悪い国であり、戦勝国のソ連は良い国だということにされました。
要するに、ナチス・ドイツという「悪」と戦ったソ連や、フランスのレジスタンスで奮闘した共産主義者たちは「英雄」だとみなされてきたのです。
ところが、ナチス・ドイツも悪いが、戦勝国とされたソ連はもっと悪かったのではないのか、という議論が起こっているのです。
⚫︎悪行が暴かれたきっかけは「ベルリンの壁」の崩壊
そのきっかけとなったのは、1989年ドイツで起きたベルリンの壁の崩壊です。
ドイツの大都市ベルリンは戦後、アメリカやイギリス、フランスとソ連によって分割管理され、その後、米ソ対立を受けて西ドイツと東ドイツに分離されてしまい、ベルリンもアメリカなどの占領地域とソ連の占領地域とに分割され、その境界線に壁がつくられたのです(壁をつくったのは、ソ連側の東ドイツ政府です。東ドイツ側の住民たちが西ドイツ側に逃げようとしたので、それを阻止するためです)。
ところが、ナチス・ドイツも悪いが、戦勝国とされたソ連はもっと悪かったのではないのか、という議論が起こっているのです。
⚫︎悪行が暴かれたきっかけは「ベルリンの壁」の崩壊
そのきっかけとなったのは、1989年ドイツで起きたベルリンの壁の崩壊です。
ドイツの大都市ベルリンは戦後、アメリカやイギリス、フランスとソ連によって分割管理され、その後、米ソ対立を受けて西ドイツと東ドイツに分離されてしまい、ベルリンもアメリカなどの占領地域とソ連の占領地域とに分割され、その境界線に壁がつくられたのです(壁をつくったのは、ソ連側の東ドイツ政府です。東ドイツ側の住民たちが西ドイツ側に逃げようとしたので、それを阻止するためです)。
▲ベルリンの壁 出典:Lisa / PIXTA
日本で言えば、敗戦後にアメリカとソ連が占領軍として進駐し、北海道と東北はソ連の占領地域、それ以外はアメリカの占領地域となった。その後、米ソの対立によって北海道と東北は、東日本として独立、関東以西は西日本としてそれぞれ独立し、東北と関東の県境には壁がつくられ、相互の行き来が禁止されたようなものです。
ベルリンの街にいきなり壁がつくられて往来が禁じられたことから、家族でありながら会えなくなるという悲劇が生じました。
しかも東ドイツでは、秘密警察による監視が強まり、政府批判を口にすると、いきなり逮捕され、拷問を受けるというのが日常茶飯事となりました。
そのため、秘密警察に逮捕されて殺されるのは嫌だと、多くの東ドイツ市民が、西ドイツに亡命しようとして、このベルリンの壁を越えようとしました。しかし、彼らは東ドイツ、つまり共産党の秘密警察によって射殺されています。この犠牲者を追悼する資料館が現在、ベルリンに建てられ、多くの市民がいまも追悼に訪れています。
⚫︎自由主義国となった国々のソ連の告発が始まる
このように、ベルリンの壁は米ソによる東西対立の象徴であったのですが、1989年11月に東ドイツ政府が西ドイツへの移動を容認したことから、ベルリン市民たちによって、この壁は壊されることになったのです。その後のベルリンを訪れた方はご存じでしょうが、ベルリンの壁の破片がお土産として売られています。
翌年、東西ドイツが再統一され、ソ連の影響下にあった中・東欧諸国も次々と共産主義国から自由主義国へと変わりました。ソ連邦も1991年に崩壊し、共産主義体制を放棄してロシアという国になりました。
このソ連邦の崩壊と、中・東欧諸国がソ連圏から離脱し、自由主義国になったことで、近現代史の見直しが始まったのです。
第二次世界大戦後、ソ連・共産圏に組み込まれていたポーランド、ハンガリー、チェコといった中・東欧諸国や、ソ連邦に併合されたリトアニア、ラトビア、エストニアらバルト三国が、共産党政権時代の圧政と、共産圏に組み込まれる原因となった第二次世界大戦と、その後のソ連による侵略・占領を一斉に告発し始めたのです。
正確にいうと、ポーランドは第二次世界大戦当初、ナチス・ドイツとソ連から攻撃を受け、ドイツとソ連によって分割・占領されました。ところが独ソ開戦に伴い、ソ連はポーランドのドイツ占領地域にも攻撃を仕掛け、ドイツ敗北とともにポーランド全土がソ連の支配下に入りました。
ナチス・ドイツに攻め込まれ、婦女暴行や理不尽な殺人、強制労働などで苦しめられてきたポーランドなどの人々は、ソ連軍がナチス・ドイツを破ってくれて「これで助かった」と思ったものの、ソ連軍の暴行はナチス・ドイツよりも酷かった、というわけです。
リトアニア、ラトビア、エストニアらバルト三国も1939年からソ連の占領下に入り、1941年にナチス・ドイツによって占領され、1944年に再びソ連の占領下に入りました。
しかも戦争終結後、ソ連はバルト三国をそのまま併合してしまいました。そのほかに、ハンガリーやチェコなどに対しても、軍事力を背景に共産党一党独裁政権を樹立させ、ソ連の属国として支配したのです。
▲ヴィリニュスにあるソビエト占領によるリトアニア人犠牲者の記念碑 出典:Alma Pater(ウィキメディア・コモンズ)
※本記事は、江崎道朗:著『日本人が知らない近現代史の虚妄』(SBクリエイティブ:刊)より一部を抜粋編集したものです。