goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️ 今だけ、カネだけ、自分だけ……。「新自由主義」が世界を不況に陥れた? 20220103

2022-01-03 23:14:00 | なるほど  ふぅ〜ん

今だけ、カネだけ、自分だけ……。「新自由主義」が世界を不況に陥れた?
 本記事は、藤井 聡の著書『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』(ポプラ社)の中から一部を抜粋・編集しています(聞き手 木村博美)
  ZUU onlain より 220103


■資本家たちが世界を不況に陥れた
 藤井:日本だけでなく、世界の主要国もたとえば成長著しい中国と比べれば、コロナ不況の遥か前から、長い不況状態にさらされているんです。これは1970年代からアメリカをはじめとする先進諸国が、「新自由主義」のもとに、あらゆる規制を取り払うグローバル化を推し進めてきたからです。ちょっとややこしい話になりますが、理解を深めるためにお話ししておきますね。

「新自由主義」とは簡単にいうと、政府による市場への介入を最小限にし、経済活動をできるだけ自由にすべきだという考え方で、「規制緩和」「自由化」「民営化」、さらには「グローバル化」といった政策を推進します。

―日本では、小泉元総理と竹中平蔵さんがやり始めた一連の政策ですね。

 藤井:そうですそうです、端的にいえば、竹中さんや小泉さんがやったことが、新自由主義政策ですね。新自由主義的グローバル化を展開すると、何が起こるか。まず、経済が不安定化します。金融経済で、急激なおカネの集中と散逸が起こります。国境の壁があれば、おカネの流れはある程度制限されてさほど動きませんが、国境が低くなるとあちこちに行ったり来たりする。
 この「グローバルマネー」が暴れ出すと、「おいしい投資先」に世界中からおカネが集まり、バブルが膨らんでいくのです。
 ところが、投資先で問題が起こったり、ほかにおいしい投資先が出てきたりすると、おカネはすぐに移動します。どこかに飛んでいってバブルが崩壊するわけです。97年の「アジア通貨危機」(タイからアジア各国に派生した自国通貨の暴落による経済危機)は、その一例です。また、景気とは関係なく、日本国内で株価が上がっている場合、大きな理由はグローバルマネーが集中した結果だということもできます。

―まさに「今だけ、カネだけ、自分だけ」の亡者の世界ですね。

 藤井:さらにグローバル化の進展は、実体経済にも大きく影響します。モノやサービスを売り買いする企業が国境を越えて行き来すれば、グローバル企業がどんどん国内に流入してくるようになる。そうなると、生産量が増大します。

 ところが、人間は1日3食、大食漢でもせいぜい5食くらいしか食べられないでしょう。需要は一定程度しか増えません。なのに、供給は1日10食20食というふうに米国並みに増えていくと、供給と需要の差が拡大し、供給に需要が追いつかない状態が続いて慢性的なデフレに陥ります。しかもグローバル企業が大量に流入すると、国内の会社がどんどん潰れていって、人々は失業し、賃金も下がっていきます。
 そうなるとますます需要が減ります。つまりグローバル企業の流入は、需要を引き下げ、供給を引き上げることになって、ますますデフレがひどくなっていくわけです。

 そして、いうまでもありませんが、格差が拡大します。グローバル企業のせいで国内の会社がいっぱい貧乏になっていき、いっぱい潰れていくんですから。グローバル経済が進むにつれて、大企業と中小企業の格差、グローバル企業と地域企業の格差が拡大する。グローバル企業の内部でも、資本家と労働者の格差がどんどん広がっていく。国家間の格差も拡大します。
 たとえばアフリカの国々がますます貧困化しているのは、こうしたグローバル企業がいろんな国で暴れ倒している、という背景もあるんです。そういう状況は、新自由主義の必然の帰結なんです。

―なぜ、そんな愚かな経済思想が世界でもてはやされてきたのですか?

 藤井:いろいろ理由がありますが、やはり最大の理由は、世界中の政治のなかでお金持ちや大企業の影響力が強くなったからでしょうね。彼らはもっとカネを儲けたいから、競争を激化させる新自由主義の普及を望むわけです。

 そういう金持ち連中に対決できるのは各国の政治家なんですが、彼らの質が下がってきたというのも大きな問題です。そもそも多くの政治家は大学で勉強しているわけですが、金持ち連中が大学の経済学部にカネを出しまくって教授たちを手なずけ、金持ちにとって都合の良い新自由主義を「これこそ正しい教えなのである!」なんて形で、宗教のように学生たちに吹き込んでいくよう仕向けたんですよ。
 今の多くの政治家はそんな宗教みたいな新自由主義を散々吹き込まれながら大人になって、政治や行政をやり始めるものだから、みんなが新自由主義をやるようになっちゃったわけです。
 その結果、各国の労働者や中小企業の経営者たちが搾取され続ける、っていう残念な状況が21世紀に入ってからめちゃくちゃ加速し続けているんですよ。ホントにひどい状況です。

■時代遅れの「新自由主義」

 藤井:ただ、あまりにもひどい状況が続くものだから、各国の庶民は今、急速に、グローバル化に反対、反発の声を上げるようになってきています。アメリカでは多国籍企業優遇主義への反乱という形で「米国第一主義(アメリカ・ファースト)」「保護主義」を掲げたトランプ大統領が生まれました。
 その後生まれたバイデン大統領も、コロナ不況に打ち勝つために、トランプ大統領と同規模の400兆円もの財源を組んで、国内の雇用の確保と産業維持のための政策を打っています。
 フランスではエリート・グローバリストの支配階級への反撃として「黄色いベスト運動」が起こり、イギリスでは移民政策に対する反発を中心としてEUの離脱が起こったのです。

―EUは、グローバリズムが実現したユートピア的な世界だと報じられていましたけど、現実は理想郷どころか、弱肉強食の世界だったわけですね。

 藤井:そうそう、まさにおっしゃる通り。単なる新自由主義のグローバリズムの申し子、それがEUなわけで、イギリス人がそれに対してNOを突きつけて離脱したっていうわけです。そもそもEUに入ったら、共通通貨ユーロを受け入れないといけなくなるのですが、そうするためには関税自主権や対ユーロ諸国の為替レートの変動という特権を手放すことになるんです。
 その結果、ユーロ加盟国は外国から輸出攻勢を受けた場合に、関税で自国企業を保護することも、為替レートの引き下げで自国企業を保護することもできなくなってしまう。EUなんて、各国にとって何もいいもんじゃないんです。だって、経済に関する主権を失っちゃうんですから。

 いずれにしても、得をするのは資本家であり、大企業のオーナーたちであって、割を食うのは「弱者」です。バブル期あるいは経済成長期は需要が大きいので、他の仕事で食べていくことができますが、バブルが崩壊して不況になると、需要が激減します。
 結果、「弱者」の雇用環境は悲惨な状況になる。いいですか、ここでいう「弱者」とは、ほとんどの国民のことですよ。資本家や大企業のオーナーなど富裕層以外の国民です。だから、デフレ不況のなかでグローバル化を進めるなど言語道断なんです。

 新自由主義というのは一言でいえば、多国籍企業、世界的大企業優先主義です。これが、はびこりすぎて、世界は大企業たちに国民の利益が吸い取られているような状態なんです。
 この勢いが加速すれば、多国籍企業が国家を凌駕してしまいます。前にもいいましたが、今や多国籍企業がマスコミを操り、政界を操るというのが先進国のスタンダードになりつつあるんですよ。

 それにもかかわらず、今なお多くの日本の政治家、官僚、経済学者たちは、「グローバル化以外に成長の道はない」と叫び続けて、まるでグローバリズムの先にバラ色の未来があるような話をする。自民党の幹部連中のほとんどはそんなのばっかり。TPPを進めているのもそう考えているからでしょう。いまだに、新自由主義が新しいと思っているんですね。まるで古いカセットテープで聴くような演歌を、最新の音楽だと思って聴いているわけです。

―ハハハ。って笑ってる場合じゃないですね。


⚫︎藤井 聡 1968年、奈良県生まれ。
京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。元内閣官房参与(防災・減災ニューディール担当)。京都大学工学部卒業、同大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学大学院教授などを経て、2009年より現職。2012年より18年まで安倍内閣において内閣官房参与。2018年よりカールスタッド大学客員教授、ならびに『表現者クライテリオン』編集長。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞など受賞多数。専門は公共政策論、都市社会工学。近刊に『令和日本・再生計画』(小学館)、『こうすれば絶対よくなる!日本経済』(アスコム刊、田原総一朗氏との共著)、『ゼロコロナという病』(産経新聞出版刊、木村盛世氏との共著)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 異常気象の脅威が高まるなか、世界は「災害のデパート」日本から“レジリエンス”を学べ | しかし… 202201

2022-01-03 22:08:00 | 気になる モノ・コト

異常気象の脅威が高まるなか、世界は「災害のデパート」日本から“レジリエンス”を学べ | しかし災害が多いゆえに進まない気候変動対策
 COURRIS より 220103


 日本ほど多くの自然災害に見舞われる国もない。相次ぐ災害によってリスクと共に生きる方法を学んだ日本は、世界に示せる教訓も少なくない。一方、気候変動という新たな脅威に対する日本の危機感は薄いと、英誌「エコノミスト」は警鐘を鳴らす──。

⚫︎災害によって形成されたレジリエンス
 非営利団体ピースボート災害ボランティアセンターの辛嶋友香里は、色分けされた地図の前に座り、2021年8月に佐賀県での洪水で浸水した住宅街を指差している。それはこの2年で2回目の洪水だった。
 辛嶋は何時間もかけて災害現場に駆けつけ、テレビのカメラが去ってからも長くその地に残った。湿った壁からかびを取り、次の災害に備えて住民を訓練していたのだ。
 次々と起こる災害ゆえ、彼女は忙しい。

 日本は「自然災害のデパート」だと、日本防災プラットフォーム代表の西口尚宏は言う。同組織は、防災技術の開発に携わる組織から成る。

 日本ほど災害に見舞われながら、形成されてきた国はほとんどない。地震と津波に加え、台風や洪水、土砂崩れに火山噴火も起きる。日本はリスクとともに生きる方法を学ばなければならず、それによってレジリエントな社会となった。
「日本から学べるなかで重要なのは、レジリエンス(回復力)という概念です」と、慶應大学湘南藤沢キャンパスで防災学を研究するラジブ・ショウは言う。

 世界では、気候変動によって多発する森林火災からパンデミックまで、自然による危険の脅威が増している。世界はより多くのリスクとの共存を求められるが、そのなかでもっともうまく立ち回れるのはレジリエントな国だ。

 米プリンストン大学の経済学者マーカス・ブルナーマイヤーは、「レジリエンスはコロナ後の社会を設計するうえで指針となりうる」と、著書 『レジリエントな社会』(未邦訳)のなかで主張する。

⚫︎「事前に備える」防災の重要性
 日本から学べる最大の教訓は準備の重要性だ。辛嶋は、「災害が起こってから手を打っても遅すぎる」と言う。
 ありふれたことのようだが、世界の大部分にはそれが欠けている。2005年から2017年に提供された世界での災害関連の開発援助1370億ドルのうち、96%が緊急対応や復興に当てられ、災害への備えに当てられたのは4%未満だった。

 メディアは災害発生時にのみ報道するため、資金提供者たちは人目を集める救助活動を優先する。多くの政府は防災を投資としてではなく支出として扱っている。
 しかし、自然被害が必ずしも災害になるわけではないのだ。国際協力機構(JICA)顧問の竹谷公男は、「災害になるのは、それに対処する能力が弱すぎるときです」と言う。竹谷は、2015年に災害リスク管理に関する世界的な協定である「仙台防災枠組」の中で、「より良い復興(Build Back Better)」という概念を推進した。

 この教訓は、厳しい経験を通じて得られたものだ。日本では1959年に5000人の犠牲者を出した伊勢湾台風によって、災害マネジメント改革が行われた。さらに1995年に起こった阪神大震災で6500人が死亡、30万人以上が家を失ったことで、さらなる改革が行われた。

 世界銀行の災害マネジメント・プログラムのディレクターであるサメ・ワーバによれば、日本政府は、災害後の復興を迅速に始めるため、面倒な物資の調達手続きを経ずにインフラを修復するための協定を事前に取り決めているという。
 また、地方自治体によって、生活必需品が学校や公民館などに備蓄され、公園にはかまどとして使えるベンチや簡易トイレになるマンホールなどが設置されている。さらに、日本では毎日夕暮れ時に近所のスピーカーから民謡が流れてくるが、これは警報装置をテストする手段でもある。

⚫︎技術への過信がもたらした福島原発事故
 日本政府が重点を置く対策は工学にもとづいたものだ。建築基準法を改善し、投資を行うことでリスクは低減されている。その証拠に、新たな基準に従った建造物の大半が、2011年のマグニチュード9の東日本大震災でも持ちこたえた。
「福島の原発事故を抜きにすれば、東日本大震災は歴史上もっとも損害を低減した災害でした」と、世界銀行のフランシス・ゲスキエールは述べる。
 だが、福島で起きたことは無視できない。原発のメルトダウンが示すのは別の教訓だ。すなわちテクノロジーへの過度な依存により、誤った安心感を持ちうるということだ。

 防波堤で原発を守れると考えていた役人は、原発の近くに主要な断層があるという科学者たちの警告を聞き入れなかった。原子力産業と懇意にあった当局は、原発の補助発電機が地下にあることのリスクを見過ごしていた。
 地震によって主要な送電線が機能しなくなった際、津波が防波堤を超えた。そして発電機が浸水し、送水ポンプへの電力が切断されて原子炉がオーバーヒートした。最高のハードウェアでも機能は止まりうるのだ。

⚫︎災害に強いのは人とのつながり
 ハードウェアと同じくらい重要なのがソフトウェアだ。京都大学でレジリエンスを研究する清水美香は神戸で子供時代を過ごした。その1995年頃には、人々はまだ準備ができていなかった。
「学校では避難訓練があり、身をかがめて守りましたが、それ以外には何もありませんでした」と彼女は振り返る。
 今では、人々は災害リスクが自らにかかわる問題であることを実感している。パンデミック前の内閣府の調査では、災害が起きたときの段取りについて1〜2年以内に家族で話し合ったと大多数が回答している。

 阪神大震災後、民間セクターと市民社会の双方が災害への備えに投資するようになった。そこで重要なのは、その取り組みを、参加型で人々が主導するようにすることだ。目標は単に避難ルートを教えるのではなく、コミュニティー内の結束を強めることだ。
 そうした努力が自己満足のためだけではないことを研究は示している。災害時、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)が生存率や回復率の点で大きな違いを生むと、米ノースウェスタン大学のダニエル・アルドリッチは主張する。

 同大学レジリエンス研究プログラムのディレクターであるアルドリッチは、神戸の2つの地域に着目する。真野と御蔵という地域の人口統計や物理的特徴は似ているが、政治活動の歴史を持ち、地域行事などの盛んな真野のほうが、ソーシャルキャピタルが多い。
 阪神大震災の発生時、真野の住民は自分たちで組織的に火事に対処したが、御蔵の住民にはそれができなかった。それから15年以上経った今、人口当たりの回復率としてすぐれた指標となるのは、収支や公的な支出よりもNGOの多さだとアルドリッチは述べる。

⚫︎気候変動への対策の遅れ
 令和の時代にはこうした個人間の結束が試されるだろう。それは気候変動が起きているからだ。与那国島では、台風が「きわめて予測困難」になっていると糸数健一町長は言う。

 逆説的だが、日本はその災害の歴史ゆえに気候変動への対応で遅れをとっている。旧来の災害が非常に多いため、新たな危険が他国ほど切迫感を与えないのだと小泉進次郎前環境大臣は嘆く。

 福島原発のメルトダウンのため,環境保護主義者は気候変動よりも反原発運動に注力する。
また、原発事故によってエネルギー政策も停滞している。政府は2050年までに二酸化炭素排出量ネットゼロの達成を約束しているが、その実現のための信頼に足るプランを提示していない。
 暫定的なロードマップでは、稼働停止中の多くの原発の再稼働が含まれているが、それは国民が抵抗すると考えると無理な見通しだ。政治家たちは妥協点について国民と率直に話し合うことを避けている。その間にも、日本は石炭を含む大量の化石燃料を消費しつづけることになる。

⚫︎求められるのは日本が欠く「柔軟性」
 また、難しいのは「脆弱性の状況が変化していること」だと国連国際防災戦略事務局長の水鳥真美は言う。
 日本で増え続ける高齢者はもっともリスクの高い存在だ。それが近年の洪水から得られた教訓だったと辛嶋は言う。2021年の洪水では避難所に行くことができず、それでも助けを必要とした大勢の人々の世話をした。

 さらにパンデミックによって、より多くの人が自宅に留まることになった。複数の災害が同時に起こりうる未来に対応するには、日本のシステムが欠く柔軟性が必要となるだろう。
 なお依然として地震は日本、特に首都圏における最大の脅威だ。政府は30年以内に70〜80%の確率で巨大地震と津波が本州の南の一帯である南海トラフで発生すると推測している。
 すると人口と経済の集中地域を直撃し、産業が麻痺して世界のサプライチェーンが混乱するだろう。また、死者数は、東日本大震災の死者約2万人に対し、32万3000人に達する可能性がある。ある研究では、この地震による損失は、GDPの11.1%、東日本大震災の4.5倍になると推測されている。

 名古屋大学減災連携研究センターのセンター長である福和伸夫は、「これは日本が国家として生き残るうえで大きな挑戦となるでしょう」と言う。それはまた、世界有数の大都市を壊滅させることになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱炭素燃料、主役は水素 CO2から作る人工原油とは 関連市場は急拡大へ 202201

2022-01-03 20:52:00 | 気になる モノ・コト

脱炭素燃料、主役は水素 CO2から作る人工原油とは 関連市場は急拡大へ
  財経新聞 より 220103


 脱炭素社会の実現に向けた取り組みが加速している。政府は2020年10月に「2050年カーボンニュートラル」を宣言、21年5月には改正地球温暖化対策推進法を成立させ、国、自治体、事業者の温暖化対策の取り組みを継続可能なものにしようとしている。
 脱炭素社会の実現に向けた新たなエネルギーへのシフトを実現させるためには新たな技術の導入が必要だが、今後こうした分野の設備・システム関連の市場は急拡大が見込まれる。

 矢野経済研究所が12月13日に「脱炭素社会を実現するための国内エネルギー設備・システム市場」に関する動向調査の結果レポートを公表している(調査期間は4~11月)。対象分野は、新たな2次エネルギー供給形態として必要な「水素」と「CO2フリーアンモニア」、CO2を有効利用する「CCUS・カーボンリサイクル」技術、「再生可能エネルギー」、再エネ電力の効率的使用に必要な「蓄電池」となっている。

 レポート内で注目トピックとされているのが液体合成燃料だ。液体合成燃料は水素とCO2を合成して製造される燃料で「人工的な原油」とも言われる。エネルギー密度が高いためモビリティ用燃料としても使える。既に車両の水素化が進んでいるがエネルギー密度が高いため航空機の燃料としても利用でき、工業生産が可能なためエネルギーとして持続性がある。化石燃料は海外からの輸入に頼っているが、合成燃料は再エネや排出CO2を利用し国内生産が出来るためエネルギー安全保障の観点からも重要視されているようだ。

 合成燃料を生産するためには「水素」と「CO2フリーアンモニア」が必要となるが、さらにそれらを脱炭素化するとともに排出CO2を有効利用するために「CCUS・カーボンリサイクル」技術が必要となる。
 こうした技術の安定供給を裏付ける国内エネルギー設備・システムの市場規模は,21年度に7250億円と見込まれ,30年度2兆3430億円,50年度には3兆9850億円まで拡大するとレポートは予測している。さらにレポートは「カーボンニュートラルの主役は水素」であるとし,この分野の設備・システム市場の規模を21年度は960億円と見込み,30年度は8200億円,50年度は1兆7400億円と対象分野全体の中でそのシェアを急拡大させると予測している。
 これに比例し水素やアンモニアを脱炭素化する共通基盤技術であるCCUS・カーボンリサイクル分野の市場も50年度には4800億円まで拡大するという予測だ。

(編集担当:久保田雄城)




💋水素に関しては戦前に既に未来は水素と岩谷産業が始めてたのに…国は…今頃
 本邦の行政立法は先見性無し! アンテナ,光ファイバー,太陽熱,3Dプリンター,AI,等々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命を延ばす上で有望な「5つの科学的手法」とは? 202201

2022-01-03 20:31:00 | 健康関連

寿命を延ばす上で有望な「5つの科学的手法」とは?
  GigaZain より 220103 


 多くの人々が「長生きしたい」という願いを持っており、長寿に関連して「 人間は130歳まで生きられる」「 どこに住んでいるのかが寿命に影響する」「 人生に目的を持つ人は長生きしやすい」といった科学的知見も蓄積されています。イギリス・ ブライトン大学のRichard Faragher教授らが解説する「寿命を延ばす上で有望な5つの科学的手法」には、一般人が今日から実践できるものも含まれています。

Life extension: the five most promising methods – so far
https://theconversation.com/life-extension-the-five-most-promising-methods-so-far-169881

◆1:栄養とライフスタイルの改善
「健康的な食生活を送る」というアドバイスは至る所で目にするかもしれませんが、実際に大規模な 調査では「体重増加に気をつけ、喫煙せず、アルコールを適度な量に抑え、1日に少なくとも約400gの野菜と果物を食べる人は、肥満だったり、喫煙習慣を持っていたり、お酒を飲み過ぎたりする人と比べて寿命が7~14年長い」との結果が示されています。また、 カロリー制限や 食事の回数を減らすといったことも、寿命の増加や病気のリスク減につながる可能性があると報告されています。


◆2:適度な運動
 世界全体で見ると、 冠状動脈性心疾患や 2型糖尿病、さまざまながんといった慢性疾患による死亡例の10%近くが 「運動不足」によって引き起こされているとのこと。もし地球上の全員がただちに適切な運動を始めれば、健康な人の平均余命は1年近く延びるとFaragher教授らは指摘しています。また、「 週50分以上のランニングが心臓病やがんのリスクを軽減する」「 体力がない人はメンタルヘルスが悪化しやすい」といった研究結果も報告されており、運動は心身に好影響をもたらすそうです。

 一方で、運動のしすぎは悪影響を及ぼすことが知られており、運動負荷が高すぎると筋肉の断裂や捻挫といったケガを引き起こすほか、過度の運動は免疫系を抑制して感染症にかかりやすくなるとの 研究結果もあります。Faragher教授らは、中程度から激しい運動を 1日30分を越える程度行えば十分であり、 炎症の軽減効果も得られると述べています。


◆3:免疫システムの強化
 どれほど食生活に気を配ろうと、あるいは運動をしようとも、残念ながら体の免疫システムは加齢と共に衰えていきます。免疫システムに関わる 胸腺は思春期の頃に最大となり、その後は次第に小さくなっていくため、年齢を重ねると感染症を患いやすくなったり、ワクチン接種への反応が悪くなったりします。
 リンパ球の一種である T細胞は胸腺で分化や成熟をするため、胸腺が小さくなったり退化したりすると 免疫システムが弱まって感染症への抵抗力が下がるほか、 がんを効果的に攻撃できなくなるとのこと。

 免疫力を高める方法には、ビタミンAやビタミンDをはじめとする十分なビタミンを摂取することが挙げられます。また、近年では免疫システムを向上させる インターロイキン-7(IL-7)を用いた 治療の研究も進んでいるほか、免疫細胞に働きかけて体内のゴミを取り除く スペルミジンといった化合物にも注目が集まっています。


◆4:細胞の若返り
 細胞の老化は慢性的な炎症や病気を引き起こし、本質的に生物学的な老化をもたらす原因となります。2009年の 研究では、ストレスや栄養に対して細胞反応を調節するタンパク質・ mTORを阻害する ラパマイシンという薬剤を成熟したマウスに与えたところ、より長生きで健康になることが示されました。研究室内の 実験では、ラパマイシンが古い細胞を若い細胞のように振る舞わせることが確認されており、実際に低容量のラパマイシンが人の老化を遅らせるかどうかを確かめる 臨床試験もスタートしています。

 不老不死の霊薬である「 エリクサー」にも たとえられるラパマイシンは、複数のメディアで称賛を受けており、認知症の症状を呈したマウスの記憶力を向上させるとの 研究結果も報告されています。しかし、ラパマイシンの免疫抑制効果はかなり強いため、多くの医師は加齢に伴う疾患を防ぐためにラパマイシンの投与を検討することに否定的だそうです。
 一方で、ラパマイシンと同様の方法で機能しながらも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染率や重量化リスクを下げる RTB101といった薬物も見つかっており、細胞老化を防ぐ薬剤の研究は日々進んでいます。


◆5:老化細胞の除去
 マウスの 実験では、体内に蓄積した老化細胞を取り除くことによって臓器がより健康になり、がんの発症も遅くなったことで、老化細胞を取り除かなかったマウスより長生きしたことが示されています。
 また、順天堂大学の研究チームは「 老化細胞を除去するワクチン」を開発してマウスで実証しており、寿命を延ばす方法として老化細胞の除去が注目を浴びています。

 また、重度の 特発性肺線維症を患う人に老化細胞除去薬を投与したところ、歩くことができる距離や速さの改善といった機能的回復が確認されたとの 研究結果や、マウスの老化細胞を取り除くとCOVID-19を生き残る可能性が高くなるとの 研究結果も報告されています。
 Faragher教授らは、「老化が進むと感染症にかかりやすくなり、感染症になると老化が促進される」という負のフィードバックがあるとして、老化の治療は全面的な健康を改善する可能性が高いと主張しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫…宇治&宇治上神社…宇治橋商店街… 220103

2022-01-03 18:21:00 | 📖 日記
👫…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…橋寺放生院📕…宇治神社…宇治上神社…朝霧橋…橘島/塔の島…喜撰橋…平等院沿…平等院表参道🍪…宇治橋商店街.GochioCafe🍵🥮…宇治橋西詰🚶‍♀️…水の道…左岸堤防道…井川機構…槙島農道(槙島公園…幡貫…郡)…宇治川高架橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12067歩3kg

☀️:快晴:風穏やか
 初詣に。普通に近い賑わい。
🍵:抹茶ラテ&抹茶系デザートを楽しむ😊
西詰より歩数達成へ


太閤堤跡が渇水

野鳥











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする