goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⛩💕 【京都】縁結びのご利益がある神社5選!可愛いお守りや絵馬なども紹介 202201

2022-01-14 22:13:00 | 🚇 旅選定の参考

【京都】縁結びのご利益がある神社5選!可愛いお守りや絵馬なども紹介
   Pritty  onlain より 220114


⛩1.【京都市北区】あの紫式部も通っていた!?上賀茂神社の「片岡社」
「上賀茂神社」は正式名「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」といい、京都市北区上賀茂に鎮座する神社です。国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は全てユネスコ世界文化遺産に登録されており、観光客から地元の人まで多くの方が参拝に訪れます。

「上賀茂神社」の楼門近くにある「片岡社」は、“縁結びの社”として知られている境内摂社。正式には「片山御子神社」といい、「上賀茂神社」の御祭神である賀茂別雷大神の母神、賀茂玉依姫命をお祀りしています。
 賀茂玉依姫命は縁結び、恋愛成就、家内安全、子授け、安産の神様として著名であり、「源氏物語」の作者である紫式部も参拝に訪れたというほど。
 紫式部の後ろ姿が描かれた「片岡絵馬」は参拝者に人気の授与品。上賀茂神社の神紋である二葉葵の葉の形をかたどっており、可愛らしいハート型の絵馬は縁結びの願いをしたためるのにぴったりです。
ほかに、巾着のような形が可愛い「縁結御守」も授与していただけます。

【初穂料】片岡絵馬:500円  縁結御守:800円
【スポット情報】■住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
※参拝時間と定休日は公式HPでご確認ください。

⛩2.【京都市北区】桜の名所ならではの縁結びお守りがかわいい!「平野神社」
 桜の名所として有名な京都市北区にある「平野神社」。かつて平城京の宮中に祀られていたのが始まりで、平安遷都と同時に今の地へ遷されたという長い歴史を持つ神社です。
 境内にある桜は生命力を高める象徴として平安時代より植樹されたもので、公家が生産繁栄や蘇りなどの願いを込めて奉納したと伝えられています。

 約60種400本ある桜のなかのひとつ「平野妹背」は、雄しべが2本あり結実するとふたつの実がつく珍しい品種。名前についている“妹背”とは、仲の良い2人のことを表す言葉です。
 そんな「平野妹背」をモチーフにした「妹背さくら守」は,幸せと良縁を授かることができるとして人気の授与品。見た目もとても可愛らしいので,持ち歩くだけで気分もあがりそう!
 ほかにも「平野神社」には桜がデザインされた授与品がたくさんあるので、参拝の際にはぜひチェックしてみてくださいね。

【初穂料】妹背さくら守:800円
【スポット情報】■住所:京都府京都市北区平野宮本町1
※参拝時間と定休日は公式HPでご確認ください。

⛩3.【京都市左京区】夫婦のように寄り添うご神木!下鴨神社の「相生社」
 京都市左京区にある2000年以上の長い歴史を持つ「下鴨神社」。正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、広さ36,000坪にも及ぶ参道の「糺の森」と合わせて太古のパワーを体いっぱいに浴びることのできる場所です。

「下鴨神社」楼門の手前にある小さな社が「産霊神(むすひのかみ)」を御祭神とする「相生社」。社の左側に祀られているご神木の「連理の賢木」は、2本の木が途中で1本に結ばれており、縁結びや安産、育児、夫婦円満などのご利益があるといわれています。

「相生社」のお参りの作法は、「連理の賢木(れんりのさかき)」と社の周りを回ってから絵馬を奉納し、最後にご神木の紅白の綱を引くというもの。カップルや夫婦で詣でても盛り上がりそう!

 授与所には縁結びに関するお守りやおみくじがあります。中でもおすすめはちりめん生地が華やかな「媛守(ひめまもり)」。ひとつひとつ柄が違うのでお気に入りのものを見つけてみて。

【初穂料】媛守:1,000円
【スポット情報】■住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
※参拝時間と定休日は公式HPでご確認ください。

⛩4.【京都市左京区】うさぎいっぱいの境内で縁結び祈願「東天王 岡崎神社」
 京都市左京区にある「東天王 岡崎神社」は、「境内のあちこちで見られるうさぎが可愛い!」と女性中心に話題の神社。
 往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地であり、古くからうさぎが氏神様の使いとして伝えられていることから、境内にはうさぎモチーフのものが多く存在しています。

 御祭神は「速素盞鳴尊(すさのをのみこと)」と「奇稲田姫命(くしなだひめ)」。たくさんの御子神をもうけて子宝に恵まれたことや、うさぎは多産であることから、子授け・安産祈願の神社として有名です。
 また、むかし出雲の国で「速素盞鳴尊」が「奇稲田姫命」を救う為に八俣大蛇(やまたのおろち)を退治し、姫と結ばれたという有名な故事から、縁結びの神としても厚く信仰されています。
 授与品の中でも特に人気なのが「うさぎみくじおまもり」。愛くるしい顔のうさぎの中におみくじが入っており、運勢を占うことができます。
「うさぎみくじおまもり」のうさぎは持ち帰っておまもりとなります。
ずらりと可愛いうさぎが並ぶ様子は、思わずシャッターを切りたくなってしまいますね。

【初穂料】うさぎみくじおまもり:500円
【スポット情報】■住所:京都府京都市左京区岡崎東天王町51
※参拝時間と定休日は公式HPでご確認ください。

⛩5.【京都市東山区】ハート形の絵馬がキュート!八坂神社の「大国主社」
 京都屈指の観光地祇園にある「八坂神社」。平安遷都以前より鎮座する歴史ある神社で「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。誰もが知る「祇園祭」も「八坂神社」の祭礼です。
主祭神の「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」はあらゆる災いを祓う神様として信仰されており、厄除け、開運、勝負運などのご利益があるといわれています。

 境内にある多数の摂末社の1つである「大国主社(おおくにぬししゃ)」で祀られているのは、島根県「出雲大社」と同じ祭神の「大国主神(おおくにぬしのかみ)」。縁結びの神様として知られています。
 縁結びのご利益がある授与品として人気なのが、“縁”と書かれている「ハート絵馬」。その名の通りハート型の絵馬で、お社の隣にある絵馬掛け所にはたくさんの願いを込められたハートが並んでいます。
「大国主社」での縁結び祈願だけでなく、本殿や、美容のご利益があるといわれている「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」へのお参りも忘れずに!

【初穂料】ハート絵馬:500円
【スポット情報】■住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
※参拝時間と定休日は公式HPでご確認ください。


◆可愛い授与品で縁結びのご利益をいただこう!
 縁結びのご利益で有名な神社では、「良い恋人と巡りあいたい」という願いだけでなく、「子どもを授かりたい」「良い仕事に就きたい」など、全ての縁を結ぶ祈願をすることができます。神社への参拝と可愛い授与品を手に入れてぜひ良縁をGETしてくださいね!
※各スポットの新型コロナウイルス感染拡大予防対策については公式HPでご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉・密集・密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎓🧠高校生は必見! 慶應義塾大学医学部 世界脳週間イベント「脳学問のすゝめ」が開催 22/1/23〜3/31

2022-01-14 21:19:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

高校生は必見! 慶應義塾大学医学部 世界脳週間イベント「脳学問のすゝめ」が開催
  TIS(ティーズ)編集部  より 220114


ヒトの脳は、約1千億の神経細胞によって構成されています。
 脳は、どのように機能しているのでしょう?
  また、どのようにして様々な病気が引き起こされるのでしょうか。


 たとえば、アルツハイマー病は、脳の神経細胞が本来の老化よりも早く減ってしまい、認知症が徐々に進行していく病気です。この病気の原因は、「ベーターアミロイドとタウ蛋白と呼ばれる蛋白質のゴミが脳の中にたまることにより、神経細胞が障害されるため」と考えられています。高齢者の多くの方の場合、加齢に伴い、アミロイドとタウ蛋白が脳に少しずつ蓄積していきます。


 慶應義塾大学医学部は、「世界脳週間2021」の一環として、
  高校生を初めとする方々を対象に、
   2022年1月23日から3月31日までの期間、
  最新の脳神経科学研究に触れられる「脳学問のすゝめ」を、
 オンデマンド配信で開催します。
バーチャルツアーでは、ふだんは入室できない研究室でどのような研究が行われているのかを知ることもできます。


イベント概要
研究講演
「世界脳週間の開催にあたって」 金井隆典教授 (医学部長)

「細胞たちが脳を作るしくみ」 仲嶋一範教授 (解剖学教室)

「シナプスこそすべて」 柚﨑通介教授 (生理学教室・神経生理学)

「iPS細胞技術による再生医学・疾患研究」 岡野栄之教授 (生理学教室・神経科学)

「新たな光学技術で見えなかったものを見る」 塗谷睦生准教授 (薬理学教室)

「脳機能の観察と操作」 田中謙二教授 (先端研・脳科学・精神神経科訪問研究員)


バーチャルラボツアー

 普段は入ることのできない研究室。どんな場所でどのように研究を進めているのか、研究者が5つの研究室をご案内します。
 紹介研究室:
 解剖学教室, 生理学教室 (神経生理), 生理学教室 (神経科学), 薬理学教室, 先端研・脳科学研究部門


視聴方法
2022年1月23日から3月31日までの間、
 講演およびラボツアー動画を何度でも無料で視聴できます。
  事前申し込みは不要です。

下記URLから慶應義塾大学世界脳週間web サイトにアクセスし、「世界脳週間2021」のタブをご覧ください。
https://sites.google.com/view/keioneuroscience

▽主催:慶應義塾大学医学部・神経科学関連研究室/NPO法人 脳の世紀推進会議
▽後援:慶應義塾大学医学部


「世界脳週間」は、脳科学の科学としての意義と社会にとっての重要性を一般に啓蒙することを目的として、世界的な規模で行われるキャンペーンです。
 アメリカでは神経科学者が中心となり、1992年から、毎年3月に「脳週間」を設け、公開講演・討論、病院や研究所の公開、学校訪問などの公開行事が実施されています。

 2000年からは、国際脳研究機構やユネスコの後援を受け、アジア・南米・アフリカの各国にも呼びかけ「世界脳週間」と銘打って世界的な規模に拡大しました。

 日本も「世界脳週間」の意義に賛同し、「脳の世紀実行委員会(現・特定非営利活動法人 脳の世紀推進会議)」が主体となり、高校生を主な対象として2000年より参画してきています。
 なお、日本では、高校生が参加しやすいようにするため、各地の高等学校の既存行事と重ならないよう必要に応じ、3月15日を中心としてその前後を含めて企画されています。


(慶応義塾大学)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館がついにオープン! 2022/2/2〜  追補有り

2022-01-14 20:45:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

大阪中之島美術館がついにオープン! 黒いマッシブな箱の中をパッセージが行き交う
 PEN より 220114


 1983年に構想が発表され、1990年に準備室を開設。そして2022年2月2日、ついに大阪中之島美術館が開館を迎える。
 オープニングを飾るのは、国内トップレベルの質と量を誇るコレクションをお披露目する『超コレクション展—99のものがたり—』。
 そして最初の企画展は開館特別記念展として、4月9日より『モディリアーニ』展が開催される。
 準備室開設の2年後よりチームに加わり、館長として開館を迎える菅谷富夫と、設計を手がけた建築家の遠藤克彦に話を聞いた。

大阪中之島美術館が位置するのは、国立国際美術館の北側に道を1本挟んだ場所。
 一帯からの文化発信が期待される。ロゴほかVIを手掛けたのはアートディレクターの大西隆介。
⚫︎拠り所となるのは市民とのつながり。
 1990年に開設された滋賀県立陶芸の森で準備段階から学芸員を務めた菅谷は、現代陶芸を中心とするコレクション収集のために世界各地の美術館を巡り、作家や学芸員をはじめとする関係者から話を聞きネットワークを築いた経験を持つ。
 大阪中之島美術館でも準備期間中から作品収集を予定しており、収集方針のひとつに「近代デザイン」が入っていたことから、現代陶芸に限らず広く工芸やデザインに関する評論を行っていた背景から菅谷に声がかかった。

 天井高6m、3室あわせて1700平方メートルの5階展示室のひとつで、その広さを伝えるために反対側の壁まで歩いた菅谷館長。5階は主に企画展に使用されるが、大規模展の開催にも期待が高まる。

「いまでこそ近代デザインをコレクションに加えている美術館は増えていますが、30年前にはほとんどなかったと思います」と菅谷は語る。
「大阪という土地の意味を込めて作品を収集しようというのも面白いテーマで、もともと経済力のある都市ですから、作家も美術品も集まってきた歴史があります。
 明治以降にもその傾向は残っていて、船場から女性作家が登場する流れが生まれたり、東京美術学校(現・東京藝術大学)を中心とする主流を避ける動きもありました。たとえば『具体』などもそうですよね。大阪をテーマのひとつとすることで、主流とは異なる場所から生まれる表現の強さを見せられるコレクションでもあると感じています」

⚫︎収集方針は以下の通り。
—佐伯祐三を中心とする近代美術の作品と資料
—大阪と関わりのある近代・現代美術の作品と資料
—近代・現代美術の代表的作品と資料
—大阪と関わりのある近代・現代デザインの作品と資料
—近代・現代デザインの代表的作品と資料

 4階は主に収蔵作品展に使用されるが、吉原治良をリーダーとして大阪を拠点に活動した「具体」の作品展示のために、展示室のひとつには黒い可動壁を設置した。
 対面する展示室ロビーから4階パッサージュを望む。「回遊性を配慮し、来場者に対してオープンであることを目指した建築コンセプトに、2022年にオープンする美術館の同時代性を感じていただきたい」と菅谷館長。
 作品の収集と研究を30年にわたって継続し、すでに6000点超の作品を所有する。企画展、コレクション展を開催する展示室と、所蔵品収蔵庫を備え、同時に人が集まり行き交う場としての美術館を目指し、設計案の公募コンペが行われた。テーマは、フランス語で歩行者のための小径を意味する「パッサージュ」。日本中の公立美術館を取り巻く状況を見てきたことからそのテーマが生まれた。

「収入が立ち行かず行政的にしんどくなって閉館を決めた美術館があったとしたら、閉館に反対する市民の声が上がらなければ当然継続することは不可能です。そういう状況は国内外問わず生まれてきました。つまり拠り所となるのは、市民とのつながりです。
 どれだけ優秀な学芸員がいても、インバウンド観光客の収入で盛り上がろうと、市民に支持してもらえる美術館でなければ活動は続きません。そういう意味で、開かれた『パッサージュ』が行き交い、価値あるコレクションやアーカイブ資料を皆さんに公開できる民主的な美術館が必要だと考えたのです」

⚫︎単純さのなかに複雑さを設計する。
 メインエントランスのある2階パッサージュからは、ガラス1枚を隔てて外の芝生広場とつながっている印象だ。
公募コンペで3度の審査を経て選ばれたのが、「さまざまな人と活動が交錯する都市のような美術館」をコンセプトとする遠藤克彦による設計案だった。遠藤は菅谷のコメントを受け、次のように述べる。
「これだけの収蔵作品があるのですから,やはり責務は大きいですよね。100年,500年,1000年と次の時代に美術品を引き継がなければいけません。その一方で,現代を生きる人たちにも作品に触れていただきたい。展示と収蔵の機能を両立させ、開いた部分にも閉じた部分にも公共性を備えるべき美術館建築のアーキタイプを大前提に意識して設計を進めました」
 来館者の動線がぶつかることを回避した動線設計は、エッシャーのだまし絵を連想させる空間デザインとしてかたちになった。
 黒い箱としてボリュームとインパクトを持つ外観があり、同時に、中に入って外を見ると4方向の窓からは芝生広場や中之島の景色が望めて、外とのつながりを感じられる。メインエントランスのある2階からは、常設展示室と企画展示室のある4階、5階へと空間吹き抜けを貫くエスカレーターで上り、展示を見終えて再び2階へと降りる線は一筆書きで結ばれている。遠藤はデザインの根底に流れる意図について次のように語る。

「単純さのなかに複雑さを設計したいと考えました。現代において、すごく単純に見えるものは、じつは複雑にデザインされていることが多いと思います。
 スマートフォンをよく喩えに出すのですが、昔の携帯電話はボタンがたくさんついていて、ボタンひとつに持たせられる機能は限られていました。結果、デザインとして複雑になっていた。しかしスマートフォンは、シンプルなタッチパネルによって複雑さを増やしています。建築においても、単純さの向こう側にどれだけ複雑な様相を設計できるか考えてきました。パッサージュを立体的に設計することで来館者が多様に楽しめる『都市空間』を創出するというコンセプトから、この美術館の構想が生まれています」

 中之島を歩く人が館内を通り抜け、ふと美術と出会う機会が生まれる。展覧会を目的に来館した人が、展示室を歩いたあとに芝生広場でくつろぐ機会も得られる。街の一部となり、また美術のみではなく建物自体を目的にも訪れたくなる美術館のオープンまであと少しだ。

 5階から4階へと降りてくる階段は、展示を見た余韻を想定してゆっくりと歩けるように傾斜も緩やかにデザインした。

◆ヤノベケンジ『シップス・キャット(ミューズ)』2021年 芝生広場に設置されるのは、旅を守り地域に福を呼び込む「船乗り猫」。堂島川に面する中之島美術館が世界に向けて情報発信をする象徴となる。

🎨開館記念 Hello! Super Collection超コレクション展 —99のものがたり—
開催期間:2022年2月2日(水)〜3月21日(月,祝)
開催場所:大阪中之島美術館 4、5階展示室
 大阪府大阪市北区中之島4-3-1   TEL:06-6479-0550(代表)
開館時間:10時〜17時※展示室入場は16時30分まで
休館日:月(3月21日は開館)
入館料:一般¥1,500
※日時指定事前予約優先制
https://www.nakka-art.jp

🖼モディリアーニ —愛と創作に捧げた35年—
開催期間:2022年4月9日(土)〜7月18日(月・祝)
 開催場所:大阪中之島美術館 4、5階展示室
  休館日:月(5月2日、7月18日は開館)
   入館料:一般¥1,800
※その他の情報は開館記念展と同じ

[[gallery-button]]


※※※※※※※※※※※  追補  ※※※※※※※※※※※220128
大阪中之島美術館が2月2日開館へ 所蔵作品にまつわる99の物語を紹介
  梅田経済新聞 より 220128

黒い箱型が特徴の大阪中之島美術館
 大阪中之島美術館(大阪市北区中之島4)が2月2日に開館する。

 ⚫︎全フロアを貫く吹き抜け空間

 大阪市が1983(昭和58)年に発表した近代美術館建設の構想から約40年を経て完成した同館。2019(平成31)年2月に着工し、昨年6月30日に落成した。地上5階建ての黒い箱型が特徴の建物は、コンペで選定された建築家の遠藤克彦さんが設計した。民間企業が運営する「コンセッション方式」を国内の美術館で初めて導入する。

 延べ床面積は2万12平方メートル。館内には、フランス語でアーケードを意味する「パッサージュ」から着想を得たという全フロアを貫く吹き抜け空間を設け、その中をエスカレーターや階段が交差するように配置した。
1階にホール、ミュージアムショップ「dot to dot today」や、フレンチレストラン「ルレストカール」(4月下旬オープン予定)など、
2階にチケットカウンターや芝生広場などを設け、無料で入場できる。
4階と5階は企画展を開催する有料の展示スペースを置く。

 同日から、初の展覧会「Hello! Super Collection 超コレクション展 99のものがたり」を開催。同館が所蔵する6000点以上のコレクションから近代、現代美術の代表的な400点をより抜き、作品とともに収集活動の背景や作品にまつわる99の物語を紹介する。
 タイトルの「99」は未完成であることを意味し、来場者の「100個目のものがたり」で展覧会は完成するとの思いを込める。

 ⚫︎会場は3つの章で構成する。
 第1章は、美術館構想の契機となった「山本發次郎コレクション」をはじめ寄贈された作品や大阪にゆかりのある作品を集め、佐伯祐三「郵便配達夫」やマリー・ローランサン「プリンセス達」などを展示。
 第2章は、アメデオ・モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」や、ルネ・マグリット「レディ・メイドの花束」など「超現実主義」の作品が並ぶ。
 第3章は、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックやアルフォンス・ミュシャなど約200点のグラフィックや家具作品を展示する。

 菅谷富夫館長は「1990(平成2)年に準備室が設立されてから,開館まで約30年かかってしまった。やっと本格的なスタートが切れ,お待たせしてしまった市民のみなさんに報告できうれしい。2時間あっても見切れないほどの作品を展示しているので、ゆっくり見て回ってほしい」と話す。

 同館1階ホールで2月11日,中之島にある14の文化施設で構成する「クリエイティブアイランド中之島」が,中之島の「みらい」「まなび」「くらし」をテーマにシンポジウムを開催。
 森美術館(東京都港区)館長の片岡真実さんやジャズピアニストの中島ちさ子さん、雑誌「SAVVY」編集長の竹村匡己さんなどが登壇する。
 料金は、会場=1,000円(先着100人)、オンライン=無料。

 開催時間は10時〜17時。
  入館料は、大人=1,500円、高大生=1,100円。中学生以下は無料。
   月曜休館(3月21日除く)。3月21日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前…塔の島… 🌔 220114

2022-01-14 20:04:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…観流橋…琴坂:興聖寺前⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…第一志津川橋…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…松嵐橋…白川浜橋…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…橘橋…平等院表参道…宇治橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10523歩3kg

🌤:白虹橋左:右=4:6℃ 風穏やかで昨日よりマシ 川面:今日も岩燕舞う 雪予報がさっぱり…洛中界隈は雪
十二夜月🌔

昨日よりの風でベランダ風除け簾外れ修復25分


13:34ちょっとだけ彩雲

宇治川上流(漫画カメラにて)

宇治橋西詰にて

新JR宇治川橋梁
雲多く月の出撮れず…
16:25 十二夜月🌔月齢11.5



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする