goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…槙島…🏪…Alp … 220129

2022-01-29 19:33:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…宇治川高架橋…槙島農道(郡…幡貫…大島…島前)…旧奈良街道:南下…宇治小倉停車場線…ユニチカ西沿北へ…槙島(大幡…北内…幡貫…郡)…宇治川高架橋…副角…🏪:🥪…Alp:📚…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11091歩3kg

⛅️: 昨日購入🧥で…とにかくぶらぶら散歩

何かHotMot覗いたり…🏪で夕食パン
📚:週:新潮,ニュートン2月,NHK:古武術に学ぶ,絶滅の生物学,日本史のミカタ,教養としての仏教思想史,大怪獣の後始末。
 📚選択は楽しい!
 

槙島農地にて

迎賓館シェーナ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙より薄い有機EL: 「iOLEDフィルム光源」  202201

2022-01-29 00:48:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

紙より薄い有機EL: 「iOLEDフィルム光源」
 知財図鑑 より 220129


■ 概要
この知財は、厚さ0.07mmの超薄型有機ELデバイス(iOLED)である。
 株式会社日本触媒とNHKの共同で開発されたこの光源は、長年の課題であった大気中の酸素や水分による素子の劣化を克服しながら、曲面に自由にフィットする超薄型の光源であるという高い柔軟性を実現している。
 用途に応じて、発光面のサイズ、発光形状、発光色等のカスタマイズが可能で、ウェアラブルセンサーやエンターテインメントなどの分野で活用が期待されている。

■ なにがすごいのか?
厚さ0.07mmの超薄型光源

従来の有機ELデバイスにないフレキシブル性

酸素や水に強い有機ELデバイス

■ なぜ生まれたのか?
 従来の有機ELデバイスでは、フィルム素材を用いるシート型ディスプレイにおいて、水分や酸素が存在する大気での安定性が低いことが課題であった。iOLEDはこれを改善するために開発され、現在ではさらなる長寿命化に向けた研究が進められている。

■ 実現事例
余光(よこう)
「余光(よこう)」は株式会社日本触媒と輪島キリモトのコラボレーションから生まれた光る輪島塗。表面を薄くくり抜いた器に貝殻薄片とiOLEDフィルム光源をはめ込み、さらに表面に漆を一層塗ることで制作された。日本古来の伝統工芸技術である「螺鈿(らでん)※」と、紙より薄いフィルム光源を掛け合わせることで他に類のない「光る輪島塗」の開発が実現した。

※青貝の殻の内側の、真珠色の光を放つ部分を薄く種々の形に切って、漆器などの表面にはめこんで装飾とした物

関連リンク
https://www.shokubai.co.jp/ja/news/news0387.html
■ なぜできるのか?
⚫︎安定性の高い材料
大気中の酸素や水分の影響を受けにくい電子注入層、劣化しにくい陰極など安定性の高い材料を使用。
⚫︎逆構造
陰極と陽極を入れ替えた逆構造をとることで、上記材料の導入を可能にし、高い安定性を実現した。

■ 相性のいい産業分野
⚫︎航空・宇宙
軽量で柔軟性が高いことを活かし、宇宙空間を照らす光として活用
⚫︎生活・文化
道路標識やラバーポールへ導入することで視認性が高くなり事故を防止
⚫︎医療・福祉
薄さを活かして血管内部に導入し、健康状態をモニタリング
肌に貼り付くことで健康状態を示すウェアラブルディスプレイ
⚫︎アート・エンターテインメント
空をスクリーンに見立て、映画を見るための浮遊型ディスプレイ
薄さ、軽さ、柔軟性を活かしてアート表現を拡張
■ この知財の情報・出典
 株式会社 日本触媒
  この知財は様々な特許や要素技術が関連しています。
   詳細な情報をお求めの場合は、お問い合わせください。
https://www.shokubai.co.jp/ja/rd/materials06.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド太平洋に注目が集まる中、欧州-大西洋で急成長する技術同盟が形成される  202201

2022-01-29 00:43:00 | 気になる モノ・コト

インド太平洋に注目が集まる中、欧州-大西洋で急成長する技術同盟が形成される
 TechCrunch より 220128  Tyson Barker,Dragonfly

TechCrunch Global Affairs Projectは、テックセクターと世界の政治がますます関係を深めていっている様子を調査した。


 2021年9月29日から30日にかけて、ピッツバーグの製鉄所を改造したシードアクセラレーター施設で、バイデン政権の閣僚3名とEUの高官2名が集まり、米欧貿易・技術協議会(TTC)を設立した。TTCが定着すれば、インド太平洋のQuadに対する欧州・大西洋の応答となるかもしれない。これは発展途上の技術同盟であり、新しい民主的な技術協定の構成要素となるだろう。

 政治中心のワシントンで技術と外交の結びつきを見ると、すべての注目がインド太平洋、特に中国に向けられているように見える。しかし、データ、ソフトウェア、ハードウェアの分野では、米欧関係も同様に、あるいはそれ以上に重要な技術回廊であり続けている。ちなみに、欧州・大西洋間のデータ転送量は、米国・アジア間のデータ転送量よりも55%多い。

 TTCの設立により、欧州大西洋のパートナーシップは、この巨大な民主的デジタル回廊を活用するための戦略的な場を得た。特に米国、中国、EUの3つが主役となっている世界的な技術の地政学競争を考慮するとなおさらだ。

 17ページにわたるピッツバーグTTCの声明には、今後の作業のためのロードマップと、技術基準、安全なサプライチェーン、データガバナンス、海外直接投資(FDI)の審査、グリーンテクノロジー、人権侵害におけるテクノロジーの悪用、開放経済などの重要な問題に取り組む一連のワーキンググループの概要が記されている。中国という言葉は一度も出てこなかったが、共同声明には「非市場経済」「軍民融合」「権威主義の政府」による「社会的スコアリング」の使用など、中国を表す言葉がふんだんに盛り込まれている。

 3つの分野が際立っている。第一に、米国とEUは技術標準に対するアプローチを再考中だ。中国では「三流の企業が製品を作り、二流の企業が技術を作り、一流の企業が規格を作る」という言葉が流行っている。中国政府は9月に「標準化戦略」を発表した。これは中国の技術標準の国際化、規格の採用促進、規格開発における民間企業の取り組みの強化に焦点を置くものだ。

 米国とEUは、どのようにして標準が地政学的な目的に利用されうるのかに注目している。米国とEUは、中国共産党と親しい企業が国際標準化機構(ISO)や国際電気通信連合(ITU)のような規格設定機関を植民地化してしまったことで、民間企業に標準を設定させるというモデルが地に落ちたという認識を深めている。このような中国の世界における攻撃的な動きを受けて、米国の技術標準担当機関であるNIST(アメリカ国立標準技術研究所)とEU当局との対話が復活した。両者はTTCを利用して、民間企業との連携を含めた標準化戦略を調整したいと考えている。

 第二に、新型コロナウイルス感染症による混乱と米中の技術的緊張により、欧州・大西洋の技術サプライチェーンの脆弱性が明らかになった。特に半導体においては、エンティティリストによる制限、チップ王である台湾のTSMCが不安定な状況である影響を受けていた。世界のチップ製造における米国のシェアは、1990年の37%から2020年には12%にまで縮小している。また、EUでは1990年の44%から現在は8%と、さらに劇的に減少している。
 ワシントンとブリュッセルは、この傾向を変えようと尽力している。米国議会は先に、520億ドル(約5兆9639億円)規模のCHIPS法を可決したが、来るべき欧州半導体法では、930億ユーロ(約1兆2067億円)規模のHorizon Europe基金、EUの7500億ユーロ(約97兆3017億円)規模の新型コロナウイルス感染症復興基金、および各国の半導体産業の協調的な取り組みを活用できる。

 しかし、これまでは産業政策が競合するのではないかという懸念があったかもしれないが、欧州委員会のマルグレーテ・ベスタガー副委員長と米国商務長官のジーナ・レモンド氏は、ピッツバーグで技術面での「補助金競争を避けたい」点を強調した。
 実際、TTCが「中長期的」に「半導体に関する専用トラック」を設けていることは、ハイエンド半導体の生産における協力という、より野心的な共同アジェンダのための滑走路となる。すべての状況を勘案すると、両当局は調和するべきであり、ピッツバーグの声明では本件が「バランスのとれた、双方にとって同等の関心事」であることが強調されている。
 欧州最大の未開発地域のプロジェクトである「メガファブ」プロジェクトを核とした欧米のコンソーシアムの実現を想像するのは難しいことではない。

 第三に、Huawei(ファーウェイ)の5G機器に対する規制、リトアニアでのXiaomi(シャオミ)の電話検閲機能に関する新たな事実、Tencent(テンセント)のような欧州各地での企業の買い占めなどを受け、双方は重要な技術の海外流出をどのように管理するかを厳しく検討している。輸出規制、FDIの審査、信頼できるベンダーなど、すべての要素が検討されている。これまでEUと米国は、核、化学、生物などの伝統的な分野に加え、サイバー分野でもデュアルユース品(軍事転用可能品)の輸出規制を実施してきた。

 しかし最近の発展により、デジタル空間を管理する上で、特に投資審査や信頼できるベンダーについての新たな課題が生まれている。規制当局は、民主的なデータ空間をどのようにして維持し、AI、半導体、5G、ゲーム、AR/VR技術、そしておそらくはデジタルサービスやスマートフォンなどの分野における研究やIPをいかに保護するかについても悩まされている。産業安全保障局(BIS)や対米外国投資委員会(CFIUS)などの米国の機関にとっては、EU加盟国が審査や市場アクセス制限の機能を拡大していく中で、欧州の機関と情報を共有するチャンネルを作ることがますます重要になってくるだろう。

 これが成功すれば、TTCは、米国とEUがテクノロジー企業を管理する世界的なルールブックを作成する装置となる可能性がある。近年、EUはデジタル技術の規制を単独で行わざるを得ないと感じ、データ保護、コンテンツの調整、オンラインプラットフォームの市場力などの分野で主導権を握っている。

 ワシントンの一部の人々は、米国が意味のある規制を行わない中での欧州の努力を評価しているが(ワシントンは、トランプ政権下では技術外交政策にまったく関与しておらず、オバマ政権下ではビッグテックに捕われていたと認識されている)、このいわゆる「ブリュッセル効果」は、特にデータフローとデジタル独占禁止法の将来に関して緊張を生んでいる。

 2020年の裁判所のGDPRに基づく判決により、欧州の個人情報を米国に持ち込むための主要な「パスポート」であるプライバシーシールドが無効になったため、大西洋間の自由なデータの流れは無視されたままだ。
 反トラストの面では、Meta(Facebook)、Amazon、Google、Appleなどの大手企業が、オンラインプラットフォームの市場支配を規制するEUの法律を緩和させようと激しく争っている。バイデン政権自体は、まだ明確な立場を決めていない。

 さらに広く見れば、欧州の多くの人々は、パートナーとしての米国に懐疑的だ。スノーデン事件(欧州の指導者に対するNSAの広範なハッキングを公表した)、トランプ大統領の2016年の選挙、ケンブリッジ・アナリティカ事件、そして最近ではフェイスブック内部文書が、地政学的なものだけでなく、デジタル的なものも含めて、欧州と大西洋の関係を疎遠なものにしている。
 最近のドイツ外交問題評議会の調査では、クラウドコンピューティングでは92.7%、AIでは79.8%、ハイパフォーマンスコンピューティングでは54.1%のヨーロッパ人が米国企業に過度に依存していると考えていた。欧州関係者の54%は、米中の技術的対立の中で独立性を保ちたいと考えているのに対し、46%は米国に近づきたいと考えていた。

 一方で、欧州の二大勢力であるフランスとドイツがTTCに力を貸すのかという問題がある。近年、フランスとドイツが「技術的主権」という考え方を支持していることから、欧州の大国がTTCの成功にどれだけ尽力するのかが疑問視されている。

 欧米の関係は、石炭と鉄鋼の産業時代に築かれたものだが、半導体とAIのデジタル時代になった今、TTCは世界中で台頭する技術権威主義に欧州大西洋同盟が立ち向かえるようにするための橋渡し役だ。両者ともそれをわかっている。それが最も悩ましいことなのかもしれない。



編集部注:本稿の執筆者Tyson Barker(タイソン・バーカー)氏はドイツ外交問題評議会(DGAP)のテクノロジー&グローバル・アフェアーズ・プログラムの責任者。以前はAspen Germanyに勤務し、副所長兼フェローとして、同研究所のデジタルおよび大西洋横断プログラムを担当した。それ以前は、米国務省の欧州・ユーラシア局でシニアアドバイザーを務めるなど、数多くの役職を歴任している。
[原文へ](文:Tyson Barker、翻訳:Dragonfly)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初、KDDIが「水空合体ドローン」を開発!  202201

2022-01-29 00:32:00 | 気になる モノ・コト

世界初、KDDIが「水空合体ドローン」を開発!
  ナゾロジー より 220128     大倉康弘

Credit: QYSEA_QYSEA & KDDI: World’s First Sea-to-Air Drone Redefines Offshore Operations(2022)

ドローンによる遠隔操作技術は、幅広い分野で活用されています。

 そして最近、携帯電話事業などを手掛ける日本の大手通信電気会社「KDDI」が、日本初のドローン専門メーカー「プロドローン」などと共同で、世界初の水空合体ドローンを開発しました。

これにより,海に設置された風力発電設備などの点検が,すべて遠隔操作で可能になります。

◆目次
 KDDIが「水空合体ドローン」を開発
 水中の遠隔作業が可能に!性能は実証済み

⚫︎KDDIが「水空合体ドローン」を開発
 今回、開発された水空合体ドローンは、その名のとおり、空中ドローンと水中ドローンを組み合わせた機体となっています。
 空中ドローン下部のケージに水中ドローンが収まっており、遠隔操作によって離脱・回収が可能。
 空中ドローンで目的地まで素早く移動した後、水中作業に移行できる優れものです。
(Credit: KDDI_世界初の水空合体ドローン、遠隔での水中撮影に成功(2021))
ちなみに空中ドローンは、6つのローターを備えた従来型を海面に着水できるよう調整したもの。
 水中ドローンには、中国発の水中ドローンベンチャー「QYSEA」が開発した機体が採用されています。

 空中ドローンの最大飛行時間は15分と短めですが、水中ドローンによる最大潜航時間は5時間にもなります。
 高性能な両ドローンが合体したことで、オペレーターは陸地にいながら、遠く離れた水中作業をじっくりと行えるのです。
 それでは次に、水中合体ドローンの性能について詳しく見てみましょう。

⚫︎水中の遠隔作業が可能に!性能は実証済み
 水中合体ドローンには、いくつかの機能が導入されています。
たとえば、KDDIならではの「モバイル通信」に対応しており、安定した自律飛行・遠隔操作だけでなく、空中・水中カメラ映像のリアルタイム伝送が可能です。
 水空両方の視点で確認できるため、オペレーターの作業の幅が大きく広がります。
またGPSが使えない水中でも、位置情報を正確に把握できるようになっています。

 水中ドローンから送られる音響信号を空中ドローンが受信することで、位置測位結果を合成。水中ドローンの正確な居場所を特定できるのです。

 こうした高い遠隔操作性能は、海にある設備の監視や点検に役立ちます。
たとえば、養殖場などの水産業の監視、洋上風力発電設備・橋脚といった水中インフラの点検、出航前の船底点検にも最適です。
 これらの作業は本来、ダイバーが船やボートを使って目的地まで訪れ、水中に潜って作業しなければいけない分野です。

 水空合体ドローンを利用すれば、オペレーターが陸地で操作するだけで済み、コストと時間を大幅に削減できるでしょう。
 KDDI社は,すでに水空合体ドローンによる自律飛行と水中撮影の実証に成功しています。

近い将来、多くの作業を水空合体ドローンが担うようになるかもしれませんね。


◆参考文献
世界初の水空合体ドローン、遠隔での水中撮影に成功 https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/12/14/5593.html QYSEA & KDDI: World’s First Sea-to-Air Drone Redefines Offshore Operations https://www.qysea.com/media-center/qysea--kddi-worlds-first-sea-to-air-drone-redefines-offshore-operations.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする