goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🎶 音楽で喜怒哀楽を表現するのは邪道だった 202306

2023-06-02 22:30:00 | 📚 豆知識・雑学

音楽で喜怒哀楽を表現するのは邪道だった――そもそも音楽は何のために作られていたのか
  デイリー新潮社 より 230602 


 音楽は人間の感情を表現する芸術である――こう言うと、誰もが「そんなのは当たり前だ」と思うのではないだろうか。


((ルネサンス後期、バロック初期の音楽家を描いた絵画/ヘラルト・ファン・ホントホルスト、「ザ・コンサート」、1623年 (出典:Gerard van Honthorst/Public domain/Wikimedia Commons)))

[命令に従い風呂桶の中で死ぬ場面【歴史上最初のオペラ作曲家が残した作品】]

 しかし、音楽史をひもとくと、音楽で人間の喜怒哀楽を表現するようになったのは近代以降のこと。それまでは、音楽は神に奉納するものであって、人間が聴いて楽しむためのものではなかったという。
 
 では、いつ、どのようにして、音楽が人間の感情を表現するようになったか。岡田暁生さんと片山杜秀さんの対談本『ごまかさないクラシック音楽』(新潮選書)から、一部を再編集してお届けしよう。

 ***

岡田:クラシック音楽の歴史は、音楽が世俗化ないし感覚化していく歴史だったと見ることができます。もともと宗教的メディテーションから始まったものが、次第に生身の人間が聴いて楽しんだり、感動するものになり始めた。少しずつ少しずつ宗教から離れて、芸術家の個性が出てきた。

片山:個性が出てくる前というのは、どういう段階を踏むということに?

岡田:中世の音楽のイメージは、端的に言って「異界からの音楽」です。「この世ならぬもの」が響いてくるような音楽。ところがルネサンスになってくると、普通の意味で「きれい」な音楽になり始める。ジョスカン・デ・プレはルネサンス最大の作曲家といっていいでしょうが、彼の合唱曲は本当に美しい。人間が地上で楽しめる。ジョスカンは盛期ルネサンス、つまり15世紀の人でした。

 さらにルネサンスも終わり、16世紀末になってくると、「人間ドラマ」が加わってくる。「美しい」だけじゃ物足りなくて、「劇的」じゃないと満足できなくなる。こうやって「オペラ」というジャンルが生まれる。《オルフェオ》や《ポッペアの戴冠》を残したモンテヴェルディは、歴史上最初のオペラ作曲家といってもいいでしょう。

 ものすごく図式的にいえば、「中世=奉納」→「ルネサンス盛期=美」→「ルネサンス末期=ドラマ」と、音楽の性格が変遷してきたってことでしょうかね。
 怒りとか哀しみとか戦いとか愛が音楽表現の対象になり始めたのは、まさにこの時代からです。「ムジカ・ラップレゼンタティーヴォ」(表現する音楽)というやつですね。
「音楽が喜怒哀楽を表現する」って、そんなのは当たり前じゃないかと思う人もいるだろうけど、それは16世紀の終わりころからやっと始まった。

片山:ルネサンスではまだ萌芽段階で、バロック時代を迎えて「表現する音楽」が本格的に開花するというわけですね。

岡田:このころから音楽の奉納対象に、神さまだけでなく、王さまも加わってくる。音楽が王を褒め称えるものになる。絶対王政の始まりです。ただし王というのは、ルイ14世のように、「王権神授説」、つまり神さまから王権を授かった「神さまの代理人」ということになっているので、半分はまだ神さまへの奉納のようなものでしたが。

片山:キリスト教世界では、まだ神や教会に対して畏れ多いところがあるから、初期のオペラなどは、キリスト教以前のギリシア・ローマ神話に託して物語をつくっていた。しかし実は、当時の世俗的な同時代人の感情を、ゼウスだとかアポロンだとかに投影していたに過ぎない。キリスト教より前の話だから許されるというわけです。結局、ルネサンスというのは、ギリシア・ローマ神話で人間の気持ちを表現していたのでしょうね。

♪オペラも歌舞伎も「方便」だった

岡田:日本で言えば、江戸時代の頃は実在の事件をそのまま歌舞伎化できないので、みんな鎌倉時代に仮託して描いていたようなものですね。

片山:そうそう。音楽の話からずれますが、江戸時代の儒学や朱子学の人たち、たとえば荻生徂徠とか伊藤仁斎とかが、『論語』を自分で読んで、独自に解釈し始める。
それを「古学」に帰ると言っています。しかしこれなども、伝統的な解釈は否定して、自分の思想を投影したいがために、とりあえずそれを「古(いにしえ)に帰る」と称していたわけでしょう。再解釈の方便ですね。

 ルネサンスの「古楽」も理屈は同じで、ギリシア・ローマ神話の世界を勉強しているように見せて、実は、自分のことを言っているだけ。すると、もっと大胆に自分のやりたいことをやる人が出てくる。そういう形で、ポリフォニー(多声部音楽)による教会音楽からモノディー(伴奏つき独唱音楽)による世俗音楽へと進み、オペラのようなドラマティックな音楽が急速に発展した。

岡田:中世からルネサンスの教会音楽はポリフォニー中心。つまり多声楽で、複数の「声=パート」が、少しずつずれたりしながら、めいめいメロディーを唱える。教会の会衆がばらばらと、それでも声を合わせて、一緒に歌うイメージです。
 それに対してモノディーは1600年ごろ、絶対王政が確立する時代に生まれたスタイルで、一人がメロディーを歌い、それを和音楽器が伴奏する。要するに今の私たちが「これが音楽だ」と思っている音楽スタイルです。
「たった一人の個人」というか、「たった一つのメロディー」が専制支配して、その他大勢が伴奏に回る。まさに絶対王政の時代の音楽。現代のカラオケだって一種のモノディーですよね。テンポがずれていようが、音程がふらつこうがおかまいなしに、マイクをもって自分に酔える人は、絶対王政の時代の国王の全能感を感じているんだろう。

片山:キリスト教による永遠の世界が崩れ去り、世俗が増大する。やがてそれは王の権力にもなり、個人の富にもなる。個人が富を持てば、お金の力で勝手ができるようになり、さまざまな欲望や感情が生まれ、恋愛もするようになって、そこに愛憎劇が生まれ、それをドラマとして見たくなる。
 しかし、まだ教会の目も光っていて、世俗の話にはできないから、ギリシア・ローマ神話の話にして、オペラにしてみんなで見るようになった。なんだかおかしな王政復古的な話だけど、やりたいことをやるために「昔」を使う時代がルネサンスだった。

 近代の歩みは音楽が雄弁に語っている。
バッハは誰に向けて曲を書き、どうやって収入を得たのか。
ハイドンの曲が徐々にオペラ化し、
モーツァルトがパトロンを失ってから傑作を連発したのはなぜか。
ショスタコーヴィチは独裁体制下でいかにして名曲を生み出したのか。
 音楽と政治経済の深い結びつきを、社会科学の視点で描く 『社会思想としてのクラシック音楽』

♪「快楽芸術」になった音楽

片山:しかしその「昔」にこだわらないで先に進もうとする考え方が生まれてくる、それこそがバロックで、バッハの時代でしょう。
 バッハがルター派のプロテスタントだったことは示唆に富んでいると思います。
長く続いたカトリック支配に抗して、世俗的な権力と経済力が出てくることによって、プロテスタントは誕生しました。教会よりも強い政治権力が出てきて、王権神授説が生まれ、世俗を支配している王が神のようにえらいということになって、どんどん社会の世俗化が進んだ。
 そうなると、なんだか北一輝みたいな話になるけど、王とか天皇とか、いままで特定のえらい人だけが持っていたものを、庶民みんなで分かち合うことこそが「市民化」だと。そして、一般市民も喜怒哀楽の感情とかを表現していいんだということになった。

岡田:端的にいって、バロックに至るまでの西洋音楽の歴史は、キリスト教を隠れ蓑に、「教会のための音楽です」という顔をしながら、表現の自由を少しずつ入れていくプロセスだった。それが決定的になり始めるのがルネサンス。
 キリスト教の束縛から逃れるための口実として、聖書ネタ以外に、「古代ギリシア神話」というもう一つの「隠れ蓑」が加わる。古代神話は聖書ネタだとやりにくいエロティックな表現の口実としても向いていたでしょうし。美術史と同じですね。

 考えてみれば、音楽というのは本質的に大変エロティックな芸術です。下手するとワイセツになりかねないこの快楽芸術が、教会に抑圧され、聖書や神話を隠れ蓑にしながら、ルネサンスあたりから徐々に「人間が楽しむ」ものになり始めた。とりわけ王侯貴族は音楽を公然と自分自身の悦楽として楽しむようになった。
 しかし同時に、「市民だってこの楽しみのおこぼれにあずかったっていいじゃないか」という動きが、徐々にではあるけれど出てくる。クラシック音楽が登場する前段として、このあたりの文脈は抑えておく必要があるということですね。

※岡田暁生・片山杜秀『ごまかさないクラシック音楽』(新潮選書)から一部を再編集。

デイリー新潮編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化と加齢現象は違う?健康に長生きするため、日頃から気にすべきなのは… 202306

2023-06-02 20:28:00 | 健康関連

老化と加齢現象は違う?健康に長生きするため、日頃から気にすべきなのは…
 幻冬社ゴールドライフOnlineより 230602  遠藤 景護


 経穴の運用や選定に悩む治療家たちへ。東京都府中市で東洋堂院長として鍼灸治療に勤しむ著者が,30年以上にわたる経験から導き出した「再現性の高い施術法」を提示した解説書。※本記事は、遠藤景護氏の書籍『鍼灸 治効原論 自然治癒力向上で改善する』(幻冬舎ルネッサンス)より、一部抜粋・編集したものです。

⚫︎第1章 病気になる原因を考え、その改善のヒントを得る
▶︎免疫力とは何か
 免疫力とは恒常性維持機能(ホメオスターシス)の中心的役割を担う能力で、病因(主として外因)から自身を守る為の、生来人間に備わっている生体維持機構の事を指します。古典には、衛気・栄気と表現されています。西洋医学では、免疫細胞が、異常細胞を攻撃貪食して、生体の機能正常化を図る機能の総称として使われます。

 これを向上させるには、腎経を中心とする先天の気と、胃経を中心とする後天の気を活性化する必要があります。長野潔先生の免疫機能強化処置法が最も優れた改善法です(軌跡:102頁以下)。

▶︎免疫力に関係深い経絡

*胃経……免疫力の基礎となる、体力を滋養する経絡で、胃の気の向上に必要です。

*腎経…… 免疫細胞を生成する骨髄に関与する経絡で、先天の気の活性化に必要です。副腎や胸腺や舌下腺の能力向上という重要な役割も担います。

*肺経……皮膚や粘膜など、外因と接する最前線での生体防御に関係する経絡です。

*肝経…… 免疫細胞を全身へ血流に乗せて運ぶとともに、生体にとっての不要物や有害物の解毒、無害化に関与する経絡です。

*脾経…… 津しん液えきのひとつである、リンパ液の生成と運搬の役割を担う経絡です。

*三焦経… 骨髄や脾臓で作られたリンパ球を、T細胞に変化させる、胸腺に関係する経絡です。

▶︎私が実践している免疫力向上の施術法

・扁桃七穴の置鍼

・胃経の三点処置(単刺)と施灸

・T細胞活性化の為に、華か蓋がいと膏肓こうこうと脊中せきちゅうの単刺

・ 肺経と肝経の強化と、瘀お血けつ処置で、左尺沢と左中封と左大巨に置鍼して、恥骨結合と恥骨陵への単刺(但し肝経又は肺経に虚証がある場合には虚証を消す処置をします)

・副腎機能向上で、兪府と照海と築賓の置鍼

・リンパ循環改善で、漏谷と箕門きもんと水分の置鍼

・ 冷えを取り、手足末端の血流を改善するのに、湧泉と裏内庭と三陰交とネーブル点(松本式)の施灸

・体力維持向上に、肝兪と脾兪と腎兪の施灸(胃の六つ灸)

▶︎*自宅療法として、次の諸項目を、お勧めします。

・足三里と三陰交とネーブル点の温灸施灸

・青竹踏みの励行による、胃経と腎経と脾経の強化

・番茶の出がらしに少々の塩を入れてのうがいの励行(塩分3%の生理食塩水)

・塩入番茶の出がらしで、舌下を洗って扁桃機能を高める(液を含んだ口を閉じたまま、舌を上下左右に動かし舌を洗う)

・免疫細胞は、睡眠中に作られるので、7~8時間の睡眠を心がける(90分サイクルで訪れるノンレム睡眠を3回以上確保する為)

・常時、免疫細胞の70~80%が蓄えられている、小腸粘膜が活動しやすくする為に、臍周辺(臍は小腸の中心にある)を冷やさないように心がける(打ち抜きの灸の代用として、ホカロンやホットパックを、臍と仙骨に同時に当てると、手っ取り早く小腸を整える事ができます)。就寝中の腹巻きも有効。

・免疫細胞は、笑う事で活性化するので、努めて笑う事(作り笑いでもよい)

・歯周病は免疫力を妨げるので、口内環境に留意し、プラークコントロールをする

・激しい運動は免疫力を低下させるので、ゆっくり運動を心がける

・病原となる異物の貪食作用を高める為に、季節毎の露地物の緑黄色野菜を摂る

・第二の心臓ともいわれる左足ふくらはぎと、第二の肝臓ともいわれる右足ふくらはぎを自分でよくマッサージをして、就寝時にはレッグウォーマーを装着する

⚫︎老化と加齢現象との異同
 人間は約60兆個ないしは100兆個の細胞によって構成されていると言われます。その細胞は、日々再生され続けていますが、中には元通りに再生されないものも、あります。

 細胞が核分裂する際に,DNAの染色体の一部(ほとんどは末端部分)が,欠落してしまい,細胞分裂前の細胞に再生するための,いわば設計図がなくなる事が原因だと考えられています。再生出来ない細胞は死に絶え,子孫を残せなくなり、細胞の総数が減少してしまいます。

 その結果、細胞群によって構成されている組織・器官の機能が低下してしまいます。これが老化現象なのです。

 この染色体の損傷・欠落が起きる原因としては、汚染された空気中の有毒物質・オゾン層破壊による紫外線の増加・タバコの煙……等が考えられています。

 私は、活性酸素の影響も原因になると考えます。

 人間は、生命活動をするために、体外から飲食として取り入れたエネルギーを燃焼させています。燃焼が完全燃焼であれば良いのですが、全体の数パーセントが不完全燃焼となっていると考えられています。この燃えカスが活性酸素を発生させます。この活性酸素は、不帯電子の性質により、安定している正常細胞から電子を奪って自らは安定しようとします。

 電子を奪われた正常細胞は、設計図を失った細胞となり再生能力が失われます。その結果、組織や器官の機能が低下します。これが老化現象です。

 老化現象と加齢現象とは、同じものではありません。

 加齢により,細胞分裂能力は減退します。印刷物のコピーにコピーを数多くした場合にだんだん色がふやけて薄くなるようなものです。細胞の総数は減少します。これが加齢現象です。

 これに対して、老化現象は必ずしも老人に特有のものではありません。打撲や外科的外傷や激しすぎる運動、などで発生する活性酸素は、若年層の人にも影響を与えます。

 個々の細胞レベルの老化と、人間全体レベルの老化とは区別すべきです。
活性酸素の発生をなるべく少なくするため、飲食と紫外線に留意する必要があります。ストレスなく育った動植物を摂取するようにして、腐ったものや、炭化したものは避け、日頃から過度の紫外線は浴びない事に注意することが大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☔️🚶…天ヶ瀬ダム上部↩️ 230602

2023-06-02 18:10:00 | 🚶 歩く
☔️🚶…右岸堤防道…朝霧通…観流橋…右岸路…山吹橋…第一志津川橋…白虹橋…左岸坂道路…天ヶ瀬ダム上部↩️…左岸坂道路…左岸路…天ヶ瀬吊橋…右岸路…観流橋…朝霧通…右岸堤防道…>
🚶12123歩20F+31歩

☔️白虹橋21℃風穏やか,ダム放流約800m3/s
 昨夜から🌀接近で大雨続く。深夜も増水警報が出てたのでダム見聞に!
 川霧も出て幻想的景観,現れの滝が出現,他にも多数滝出現。さすが大雨警報レベル4
 ダム3門放流をじっくり👀風穏やか何で楽に見れる。

ダム訪問者1番に!☺️

🌧️終日雨模様,防水👖🧥👞
 大傘:紺系:暗色系は虫が寄ってくる!
こんな天気でも燕多数飛ぶ。

川霧と朝霧橋

天ヶ瀬吊橋(増水で)













坂道路からの川霧

同上



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1️⃣ 実は日本が世界一ランキングTOP18 202306

2023-06-02 18:03:00 | 🔟 番付色々🆚

【実は日本が世界一ランキングTOP18】あれもこれも日本が世界一!みんなが気になった世界一はどれ?
 TABIZINE編集部 (掲載日: Sep 19th, 2022.)  より 230602 


 日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。
 今回は、そのなかからTOP18を紹介します。


⚫︎目次 
1 第18位 2,000年前の種から咲いた「世界最古の花」
2 第17位 地球で「最北のサンゴ礁」が日本海に!?
3 第16位 最も売れているエンタメ作品は?
4 第15位 もっとも狭い「海峡」は瀬戸内海にある
5 第14位 日本の釣り具は世界で1,000億円も売れている!
6 第13位 世界最大のプラネタリウムが「名古屋」の街中に
7 第12位 透明度41.6m!摩周湖の記録が歴代1位
8 第11位 どこにでもある「アレ」の売り上げが世界一
9 第10位 自動車史上もっとも売れている車種は?
10 第9位 年間6トンの金山! 鹿児島の「菱刈鉱山」
11 第8位 「日本語」は世界で最も習得が難しい!?
12 第7位 ギネス認定された静岡にある897m超の木製橋
13 第6位 東京五輪でも話題に!「日本の桃」は世界一甘い
14 第5位 ミシュランの星の数が多い都市は!?
15 第4位 「500円玉」は世界一価値のある硬貨
16 第3位 海は広いな大きいな〜、日本の海は世界で一番?
17 第2位 “世界で一番賢い国”が日本って本当!?
18 第1位 戦時中に開通した「海底鉄道トンネル」は未だ現役


ー第18位 2,000年前の種から咲いた「世界最古の花」
 世界最古の花、大賀ハス
植物の種の寿命を知っていますか?一定の条件下では、種の多くは寿命100年以下なのだそう。ところが、2,000年以上も前のハスの種が花を咲かせるという、驚くべきケースが千葉県で起きたのです。
 これは当時「The Oldest Flower(世界最古の花)」として,米『Life』誌でも写真付きで報じられたほど。
 はじまりは、理学博士の大賀一郎さんが、古代のハスの種子をよみがえらせる取り組みを始めたこと。このハスは「大賀ハス」と命名され、千葉市の市花にもなっています。それから海を渡って分根され、今では平和の象徴として世界の人々をも楽しませています。


ー第17位 地球で「最北のサンゴ礁」が日本海に!?
 冷たい海では暮らせないと言われるサンゴ礁。水温18℃~30℃の温かい海を好むため、南の国などで見られますよね。
 実はこのサンゴ礁、日本海の島でも確認されているのを知っていましたか? その場所は、長崎の壱岐。ここがサンゴ礁の北限、つまり地球最北のサンゴ礁として世界に知られています。
 壱岐の外洋の水温は、サンゴにとってはかなり過酷な環境。それでも、壱岐のサンゴ礁は1,400年前から存在するとの話。その間、ずっと過酷な環境下で生き延びてきたのですね。


ー第16位 最も売れているエンタメ作品は?
 漫画
 アメリカの金融会社TitleMax社が集計発表した歴代トップ25によると、メディアミックスで収益を考えた場合、答えはずばり、第1位が『ポケットモンスター』で、第2位が『ハローキティ』でした!
 特に、第1位の「ポケモン」はランキング内で唯一の10兆円超え。1996(平成8)年に登場して以来、約920億米ドル、日本円にして約10.3兆円の総収益を誇っています。
 A post shared by ポケモン公式インスタグラム (@pokemon_jpn)
さらに、実は6位も8位も9位も日本勢なんです。詳しくはこちらをどうぞ!
>>【実は日本が世界一】最も売れているエンタメ作品は?1位と2位を日本が独占!


ー第15位 もっとも狭い「海峡」は瀬戸内海にある
 世界一狭い海峡、瀬戸内海の土渕(どふち)海峡の瀬戸内海の自然豊かな島、小豆島。この小豆島と身を寄せ合うように並んでいるのが、前島です。
 縮尺30万分の1の地図では、まるでひとつの島のように見える2つの島。しかし、この島と島の間を流れる川のような海は「土渕(どふち)海峡」と呼ばれる立派な海峡なんです。
世界一狭い海峡、土渕海峡にかかる永代橋
 海峡の幅は、狭い場所でわずか9.93m。見た目の印象ではもっと近くに感じられる両岸。この世界一狭い海峡を渡った人には、地元の土庄町役場商工観光課から「世界一狭い海峡横断証明書」が発行されます(1枚100円)。


ー第14位 日本の釣り具は世界で1,000億円も売れている!
 世界で最も売れている日本の釣り具
釣り具業界の世界売上No.1は、実は日本の企業です。その名は「グローブライド株式会社」。同社がリリースする釣り具ブランド「DAIWA(ダイワ)」の名称でわかる人もいるかもしれませんね。
世界一の売り上げを誇る日本の釣り具、ダイワ
 同社の売上げは、日本が65%を占め、アジア・オセアニア16.4%、ヨーロッパ10.5%、北米8.0%という内訳。スポーツフィッシングの先進国であるオセアニアは、いわば釣りの「本場」ともいえる地域。そこでも日本のブランドが選ばれているのですから、すごいことですよね。


ー第13位 世界最大のプラネタリウムが「名古屋」の街中に
 世界最大のプラネタリウムが名古屋の街中に
名古屋の街の中心部、栄にある名古屋科学館に、2011年に誕生したのは世界最大のプラネタリウム。手掛けたのは、カメラで有名なコニカミノルタ。
 プラネタリウム内側の直径は35.02mとされ、350人を収容できるくらいの巨大さで、ギネスにも登録されています。
 鑑賞環境も抜群で、シートは広く、コンテンツ内容なども充実しています。入館料+プラネタリウム券のセットが800円(大人1名、中学生以下は無料)とリーズナブルなのも魅力。公式サイトからプラネタリウムの予約(個人)も可能です。
名古屋科学館に興味を持ったらこちら! 


ー第12位 透明度41.6m!摩周湖の記録が歴代1位
 透明度41.6mを誇る摩周湖
世界で最も透明度が高い湖というと、ロシアのバイカル湖を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、観測史上最も高い透明度が記録されているのは、北海道東部にある摩周湖なんです。
 観測史上最も高い透明度が記録されている摩周湖
ちなみに、摩周湖で記録された最も深い透明度は41.6m(1991年)。具体例を出すと、JR東日本の通勤電車であるE231系電車2両分。縦方向の例を出せば大人のキリンを10頭縦に並べたくらいです。ここまで深い地点まで透明度が確認されているんですね。
   透明度41.6m!摩周湖の昭和初期の記録は今も1位


ー第11位 どこにでもある「アレ」の売り上げが世界一
 自動販売機
街中を少し歩けば見かける自動販売機。日本には約400万台が存在するそうで、464万台ほどが稼働するアメリカに次ぐ台数です。しかし、売上高で比べると、日本は年間約5兆円と、アメリカを約1兆円も上回る世界No.1。
 国土の狭い日本に、アメリカと同程度の台数があるほど、日本人にとって身近な存在なんですね。
 ホット&コールドの自動販売機
自動販売機のルーツを辿ってみると、紀元前1世紀のエジプトにまでさかのぼれるのだとか。入れたコインの重みで聖水が出てくる機械がその起源とされ、1974年には日本で「ホット&コールド機」が誕生しました。
喉が渇いたら自販機ですぐに飲み物が買えるのは、日本ならではだったのですね。


ー第10位 自動車史上もっとも売れている車種は?
 自動車史上もっとも売れている車種はトヨタのカローラ
世界の名だたるトップメーカーをおさえ、史上もっとも売れている車種はトヨタの「カローラ」です。1966年のリリース以来ずっと売れ続け、2021年には5,000万台に到達。
当初は国内販売がメインでしたが、いつしか海外で売れる台数が多くなり、世界に誇る車種に育っていきました。1966年から売れ続けるトヨタのカローラ
 さらに驚きなのは、そのほかの日本勢の活躍。世界最大級のプラットフォーム『Statista』によると、2020年に世界で最も売れた車種トップ5のうち、なんと4車種が日本の車でした(1位「カローラ」トヨタ、2位「RAV4」トヨタ、3位「Fシリーズ」フォード、4位「CR-V」ホンダ、5位「シビック」ホンダ)。
 2021年には、トヨタは別のギネス世界記録も獲得しています。 


ー第9位 年間6トンの金山! 鹿児島の「菱刈鉱山」
 日本で金が採れるなんて過去のことだと思うでしょうか? 実は、鹿児島の菱刈鉱山で採れる鉱石は、1トン当たりの金の含有量が「世界一」なんです。
 普通の鉱山では、鉱石1トンから採れる金の量は平均5gほどのところ、菱刈鉱山ではその8倍に当たる約40gが採れるそう(鹿児島県のホームページより)。
 金の含有量が世界一の鹿児島「菱刈鉱山」
菱刈鉱山で産出される金は年間6トン。あの有名な佐渡の金山と比べても、菱刈鉱山の金の埋蔵量は圧倒的に多く、40年近く掘り続けた今も尚、この先20年近くは安定して金を供給できるほど鉱脈が残っているそうです。


ー第8位 「日本語」は世界で最も習得が難しい!?
「日本語」は世界で最も習得が難しい!
アメリカ人(英語圏の人)にとって、最も習得が難しい言語は、日本語なのだとか。これは、アメリカの外交官養成局(FSI)が、言語ごとの難易度をランク分けした結果です。
「プロの業務に使えるレベル」になるまでに、最も多くの時間がかかる最難関の言語の一つに、日本語が指定されているのです。
 アメリカン人にとって世界で一番習得が難しい日本語
英語圏の人にとって、比較的習得しやすいとされるデンマーク語やオランダ語などは、24週(半年)の勉強が必要なのだそう。それに対して日本語の習得には88週と、およそ2年の勉強が必要とされています。つまり、日本語と英語が世界で最も「遠い」言語ということかもしれませんね。


ー第7位 ギネス認定された静岡にある897m超の木製橋
 897m超の木製橋、静岡県の蓬莱橋
「世界最長の徒歩で渡る木製橋」としてギネス認定されている静岡県の「蓬莱(ほうらい)橋」。駿河湾に流れ込む大井川に架かる橋です。
 その長さは、東京スカイツリー(高さ634m)を横に倒した状態よりも長い897.422m。
世界最長の徒歩で渡る木製橋」としてギネス認定されている静岡県の蓬莱(ほうらい)橋
もとは東海道の宿場町・島田から、対岸に茶畑を開墾するために架けられた農道でしたが、いまや観光地としてにぎわっています。
 長い木の橋=「長生き」、全長897.4mは「厄無し」といわれ、その縁起の良さからパワースポットとしても人気です。


ー第6位 東京五輪でも話題に!「日本の桃」は世界一甘い
 東京五輪でも海外選手の話題になった福島の桃
2021年の東京オリンピックでは、福島を訪れた外国人選手団の間で、桃のおいしさが大きな話題となりました。
 それもそのはず、日本では「世界で最も甘い桃」としてギネス認定された「まさひめ」(大阪府岸和田市包近(かねちか)、マルヤファーム)をはじめ、高品質の桃が次々と生み出されているのです。
「世界で最も甘い桃」としてギネス認定された「まさひめ」も
桃の平均的な糖度は11~13度のところ「まさひめ」の糖度は22.2度(2015年)。
 その後、福島の古山果樹園では、糖度35度以上の「とろもも」が誕生し、なんと1個200万円で販売されています。米ABCの取材では、糖度40度を目指すと発言していた古山さん(古山果樹園)。どこまで甘い桃が生まれるのか楽しみですね! 


ー第5位 ミシュランの星の数が多い都市は!?
 ミシュランの星の数が多い都市、東京
「3つ星」など星の数で、レストランやホテルの格付けを行うミシュラン。その各国のミシュランガイド2020年版で、最も多くの星を獲得した都市は、なんと日本の東京です(海外のウェブサイト『FINEDINING LOVERS』集計)。
 ミシュランの星の数が多い都市、トップ5
ちなみに、トップ5のうち3つが日本勢!5位から順に並べると……ニューヨーク、大阪、京都、パリ、東京の順になります。
 東京は、世界で最も優れた「食の都市」なんですね。特別な日には、星を持つお店に出かけてみるのもいいですね。
より詳しい星の数は、こちらの記事で見られます! 


ー第4位 「500円玉」は世界一価値のある硬貨
「500円玉」は世界で最も価値の高い硬貨だった
1982年、500円紙幣に代わって500円硬貨が誕生しました。500円という高額の硬貨は諸外国でも珍しく、比較的高額とされるスイスの5フラン硬貨でも、当時のレートでは420円程度でした。
※現在は1スイス・フラン121.19円(執筆時点)なので、5フラン硬貨は「500円玉」より価値があります
「500円玉」には世界初の技術が盛り込まれている
2000年には、500円硬貨がリニューアルされ、偽造対策として世界初の技術が盛り込まれました。
 そして、2021年11月には3代目の500円硬貨が登場。こちらもまた、記念コイン以外では世界初となる技術「異形斜めギザ」を導入するなど、世界最高峰の硬貨となっています。


ー第3位 海は広いな大きいな〜、日本の海は世界で一番?
 日本の海は、深海の広さが世界一。  総務省によると、
日本の国土の広さは世界で60番目。しかし、
海の広さ(領海と排他的経済水域の合計)は世界で6番目、
海岸線の長さも世界で6番目と、実は豊かな海を持っています。
 そして、ある分野では、世界No.1を誇ります。それは、ずばり深海の広さ(体積)。
日本が世界一の深海は水深6,000m以上
 深海とは「広辞苑」(岩波書店)によると<海洋学では海面から2,000m以深>をいうのだそう。
 日本が世界一の深海はさらに深く、水深5,000~6,000m、さらに6,000m以深の水域。このレベルの深海の広さがダントツで世界一なのだとか。日光の届かない暗い海の奥深くに、豊かな世界が広がっているのです。
 深~い海の世界を知りたくなったら、こちらをどうぞ!


ー第2位 “世界で一番賢い国”が日本って本当!?
 世界で一番賢い国は日本!?
イギリスのサイト「vouchercloud」は2019年、世界で最も賢い国に日本を挙げました。この評価は「過去」のノーベル賞の受賞者数、「現在」の頭脳レベルを示唆するIQ(知能指数)、「未来」の頭脳レベルを示唆する学校テストの結果から導き出されました。
 総合的に世界で最も賢い国、日本
例えば、ノーベル賞の授賞者ランキングでは、トップ10が全て欧米の国で占められる中、日本だけが例外的に第6位に入っています。
国家別のIQ(知能指数)でも第6位。学校テストのランキングでは第5位と、「現在」「過去」「未来」の全てで上位に食い込み、総合的に見て、世界で最も賢い国と評価されているのです。


ー第1位 戦時中に開通した「海底鉄道トンネル」は未だ現役
 戦中につくられた海底鉄道トンネルは未だ現役
関門トンネル下関方坑口 
 第二次世界大戦の真っただ中、日本は、世界初の海底鉄道トンネルを開通させました。山陽本線の下関駅から現在の門司駅を結ぶ「関門鉄道トンネル」です。
 工事には、外国の技術者は招かず、チーム・ジャパンが総力を挙げて行ったのだそう。そうして完成したトンネルは、世界初の海底鉄道トンネルとして、今も尚、現役で活用されています。
 世界初の海底鉄道トンネル「関門鉄道トンネル」
世界に誇れるトップクラスの土木技術によって開通したトンネル。とはいえ、さすがに老朽化も指摘され、新しいルートの計画もあるとの話。
 それでも、戦時中に開通した海底鉄道トンネルが今でも現役で活躍しており、さらに世界初の偉業であったというのは、ロマンを感じずにはいられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ、特撮はすぐ浮かぶけど? アニメ界で「神様」と呼ばれる偉人とは 202306

2023-06-02 01:13:00 | 📚 豆知識・雑学

マンガ、特撮はすぐ浮かぶけど? アニメ界で「神様」と呼ばれる偉人とは
  マグミクス より 230602  片野

アニメ大国日本における「アニメの神様」はいったい誰?

「マンガの神様」は顔もおなじみ!「Pen+(ペン・プラス) 増補決定版『マンガの神様 手塚治虫の仕事(クリエイション)。』」(CCCメディアハウス)

「マンガの神様」といえば、手塚治虫先生です。『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『火の鳥』『ブラックジャック』……言わずと知れた傑作群を世に送り出した、偉人です。

 また、「特撮の神様」といえば円谷英二氏です。1954年の初代『ゴジラ』(1作目のクレジットは「特殊技術 圓谷英二」)から、特技監督として「ゴジラ」シリーズを手掛け、ウルトラシリーズを監修するなど、その功績はあまりにも有名です。

 このように、各ジャンルの礎を築いた人物は「〇〇の神様」と称されることがしばしばあります。さて、そうなってくると、「アニメの神様」はどなたになるのでしょうか?

 手塚先生、円谷氏と比べると、「アニメの神様」は即答しかねます。スタジオジブリの世界的巨匠・宮崎駿監督でしょうか。あるいは「虫プロダクション」を設立した手塚先生が、まさかの2枚抜きでしょうか。実際、特集記事などによっては「マンガ・アニメの神様」という風に称されている場合も、見受けられます。

 世界屈指のアニメ大国である日本においては、「神」的な格を与えるべき人が多すぎて、なかなか特定のひとりに定まらないのが実情なのかもしれない……と思いきや、実は往年のアニメファンの間において、「この人!」と言われる偉人がいるのです。

 その方は、吉田竜夫氏です。もしかすると、名前を見てもピンとこない方もいるかもしれませんが、2022年に創立60周年を迎えた「タツノコプロ(竜の子プロダクション)」を創った人物として知られています。
 そう、『科学忍者隊ガッチャマン』『ハクション大魔王』『昆虫物語 みなしごハッチ』などなど、ヒット作を連発し続けてきた、あのタツノコプロの生みの親です。元は1950年代から活躍する漫画家だった吉田氏の版権やアシスタントを管理する、「マンガ専門のプロダクション」でしたが、1965年の『宇宙エース』の制作から数々の名作アニメを手掛けてきました。

 上記に挙げた作品は、全て吉田氏の原作です。これだけでも「アニメの神様」の称号は納得しかないのですが、タツノコプロの公式ホームページでは彼が「いつも口にしていた言葉」として、次の文言が紹介されています。

「世界のこどもたちに夢を」

 まさに、「神様」と呼ぶにふさわしい素晴らしい言葉です。そんな吉田竜夫氏の功績を、タツノコプロで育った豪華な関係者の証言によって紐解く書籍『タツノコプロを創った男 アニメの神様 吉田竜夫の全仕事』が、2022年11月に発売されています。この本を読んでから、タツノコプロの名作を見ると、より感動が増すかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする