goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶🌧️…槙島周辺… 230621

2023-06-21 21:56:00 | 🚶 歩く
🚶…戰川沿↩️
🌧️🚶…右岸堤防道…宇治橋…宇治淀線道…JR宇治駅越え…宇治小倉引込線道…宇治郵便局前…半白…槙島外沿…旧奈良街道…巨椋神社沿…蛭子嶋旅社…蛭子嶋神社沿…槙島(外…門口…北前…大幡)…巨椋池水の道北側…左岸堤防道…同河川敷…JR奈良線鉄橋下…宇治橋…京阪宇治駅前…太閤堤跡公園…右岸堤防道…>
🚶12218歩2kg

🌧️傘ほぼ不要の小雨の中を散策,風強く心地よく涼しく,歩くに快適⁈  梅雨空。





京阪宇治駅とJR橋梁

槙島外より:遠望に愛宕山〜比叡山

同上:遠望に伏見桃山🏯天守

里尻遊園にて

ベニシジミ

宇治橋より京阪宇治駅









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の個性的な5つの書店をピックアップ 202306

2023-06-21 01:23:00 | 🚇 旅選定の参考

【特集】大阪の個性的な5つの書店をピックアップ!書店のある街で暮らそう
  LIFE LIST 編集部 より 230621


📚大阪には、個性的な書店が多く立ち並んでいます。

 本を売るだけが目的ではなく、海外の写真集・マンガなどを広めたり著者のトークイベントを開催したりと、店ごとの個性が光っています。 今回は大阪の個性的な書店について、街の魅力とともにご紹介しましょう。
          

📚大阪の個性的な書店➀:民家をリノベーションした「LVDB BOOKS」
 JR南田辺駅から徒歩6分ほどのところに、民家をリノベーションした書店「LVDB BOOKS」があります。LVDB BOOKSには6,000冊ほどの本が置かれており、取り扱うジャンルも豊富です。時世に注目するだけでなく、東アジアや台湾の写真雑誌など、ここでしか出会えない本も多数取り扱っています。
 店舗がある南田辺駅周辺は、平屋が立ち並ぶ閑静な住宅街。LVDB BOOKSで個性的な本と出会い、さまざまなジャンルに触れることで、街や物事の見方も変わるかもしれません。個性的な本と出会いたい方は、ぜひ足を運んでみてください。
以下の記事では、LVDB BOOKSの魅力について詳しくご紹介しています。


📚大阪の個性的な書店➁:海外マンガを楽しめる「書肆喫茶mori」
 迷路のように路地が広がる谷町六丁目にある「書肆喫茶mori」。書肆喫茶moriには、世界各国の海外マンガがそろっています。
 元々マンガ好きだった店主が,海外マンガと出会って心を打たれ,このお店をオープンしたそうです。海外マンガといえばマーベルやDCコミックスが有名ですが,書肆喫茶moriには韓国や台湾・フランス・中東・北欧など,さまざまな地域の作品が多く展開されています。
 より作品を楽しんでもらうためにオリジナルのZINEを配布・販売したり,読書会を開いていたりしているところも魅力です。以下の記事では,書肆喫茶moriの魅力や楽しみ方について深掘りしています。


📚大阪の個性的な書店➂:本好きだけでなく出版社からの信頼も厚い「blackbird books」
 北大阪急行・緑地公園駅から徒歩5分ほどの位置にある書店が、「blackbird books」です。2014年にオープンし、現在では大阪の個人書店を代表する店舗になりました。
 本好きだけではなく出版社からの信頼も厚く、取り扱う書籍には多くの愛好家が注目しています。店内には、小説・詩集・ドキュメント・写真集・作品集など、芸術関連の古本や新刊が6,000~7,000冊並んでいます。本を販売するだけでなく、写真集や絵本・絵画作品などの展示企画にも積極的です。
 blackbird booksがある緑地公園は、大阪市内でも有数の自然と広さを誇る公園があり、憩いの時間を過ごせる場所です。blackbird booksに立ち寄り、穏やかな空間の中でくつろぎながら過ごすのもいいでしょう。


📚大阪の個性的な書店➃:なかなか出会えない本を多数取り扱っている「Calo Bookshop and Cafe」
 大阪・肥後橋の「Calo Bookshop and Cafe 」は、西天満の美術書専門店で4年、本を販売するだけでなく、出版や海外への本の出荷など、さまざまな経験を積んだ店主が運営する書店です。リトルプレスやZINE、作家自身が制作する作品集など、美術書や写真集を中心に、ほかの大型書店ではなかなか出会えない本を多数取り扱っています。
 店内には小さなカフェスペースもあり、窓辺の席からは、大阪市内の名物である、街中に走る高速道路の景色を眺めながら過ごすこともできます。
以下の記事では、「Calo Bookshop and Cafe 」や肥後橋の魅力について解説しました。


📚大阪の個性的な書店⑤:著者を招いたトークイベントも開催している「toi books」
 大阪・本町にある「toi books」では、文芸本を中心として絵本やマンガ・写真集など幅広い作品が10坪以下の空間にぎゅっと詰まっています。
背の高い本棚は、「仕事って何だろう」「美味しいとしあわせ」「それぞれの暮らし」など、ついつい興味を持ってしまうようなオリジナルのジャンルで分類されているのが特徴的です。
「toi books」では、壁を使った展示のほか、著者を招いてのトークイベント開催など、本を発信するためのさまざまな工夫が凝らされています。
以下の記事では、そんな「toi books」の魅力を取り上げています。奥深い文芸の世界に触れてみたい方は、ぜひ一度お立ち寄りください。


◆大阪には、本好きなら一度は訪れてみたい個性的な書店がたくさん!
 今回は大阪の個性的な書店について、街の魅力とともにご紹介しました。
大阪には、個性的で多くの方に愛されている書店が多くあります。
ほかで出会えないこだわりの本を見つけたい方は、ぜひ大阪の書店を訪れてみてくださいね。


*物件のご紹介は、オリジナルサイトでご確認ください。
*リンク先は、オリジナルサイトからご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイラーより15年も早く「円周率の公式」を発見していた「日本人」 202306

2023-06-21 01:06:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

オイラーより15年も早く「円周率の公式」を発見していた「日本人」!…徳川家に愛された“数学の天才”がいた
  幻冬社ゴールドOnlineより 230621  桜井 進


「生まれてから今日まで何秒生きたか」「クラスに同じ誕生日の人がいる確率」など──。本連載では、読んだら数学が好きになるようなトピックを、桜井進氏の著書『超絶! 面白くて眠れなくなる数学』より、全7回にわたって一部抜粋してお届けします。

⚫︎天才オイラーよりも早い発見

  [図1]発微算法演段諺解
 建部賢弘の業績の中でも世界的に注目されている「円周率π」の計算について紹介しましょう。
 建部の師・関孝和は「正131072(=217)角形」から、円周率を小数第16位まではじき出しました。

 この計算のポイントは今日では「エイトケン加速」とよばれている計算法(「増約術」)を用いたことです。これは少ない演算で、桁数の多い正確な数値を得るための計算手法です。

 円周率の計算の場合には、「直径1」の円に内接する正多角形の周の長さを計算することで正確な値を求めていくことになります。

「正2n角形」の「n」を一つずつ増やしていくときには、周の長さの数値をどれだけ正確に求められるかがカギになります。関孝和は「n」を一つずつ増やしていくと、周の長さが等比数列になるという法則を見つけたのです。

 これに対して建部賢弘は、円周の数列の中に新たな法則を見つけることに成功しました。建部が見つけた法則は「累遍増約術」とよばれる「加速法」です。

 現在では、「リチャードソン加速」といわれているこの計算により、建部は「正1024(=210)角形」から円周率を小数第42位をはじき出すことに成功しました。ちなみに、円周率計算において、「リチャードソン加速」は二十一世紀になっても研究されているテーマです。

次頁の図をご覧ください。これが、一七二二年『綴術算経』の中で建部賢弘が示した円周率の公式です。

[図2]建部賢弘が示した円周率の公式
 この「無限級数」の公式は、「三角関数sin」の逆三角関数である「arcsin(アークサイン)」を「テイラー展開」した公式に、「x=1/2」を代入した公式だったのです。

 驚くべきことに、この公式は天才レオンハルト・オイラーが微積分学を用いて同じ公式を発見する十五年前のことでした。

 このように建部賢弘の数学は、円周率一つをとってみても、世界に誇れる成果を残しています。鎖国をしていた江戸時代、日本の数学は独自に発展しながらも、世界の数学と肩を並べるレベルに達していたのです。そこに、和算の奥深さがあります。


[図3]逆三角関数arcsinを「テイラー展開」した公式

⚫︎将軍吉宗も建部を評価
 一七一三年、徳川家継が七代将軍となり、建部は家継に仕えることになりました。しかし、家継は、わずか在位四年で没してしまいます。
 続いて吉宗が八代将軍となると、慣例通りに、前将軍家継の家臣は揃って引退しました。建部も引退するはずでしたが、吉宗は彼を江戸城によび戻したのです。
 その目的は、改暦にありました。建部は、『算暦雑考』『極星測算愚考』『授時暦議解』といった書を著し、天文、暦算の顧問役を果たしました。
 結果として、三代の将軍に仕えることになりましたが、これは江戸時代にあっては大変に珍しいことです。いかに将軍家が建部賢弘の才能を買っていたかがわかりますね。


桜井 進
 株式会社sakurAi Science Factory 代表取締役
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする