goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🛳 御船印 プロジェクト 開始 2021/04〜

2021-03-29 22:48:00 | 🚇 旅選定の参考

「御船印」めぐり開始へ 全国の船会社が協力
  産経新聞ニュース より 210329 

「非日常」を演出する船旅。
 島国日本の交通を支えてきた船の利用を促進しようと、神社などでもらう御朱印になぞらえた「御船印(ごぜんいん)」を船に乗って集める「御船印めぐりプロジェクト」が始まることが29日、分かった。全国の旅客船が連携して同一のプロジェクトを進めるのは初めて。新型コロナウイルスの流行で苦境にある旅客船業界に新たな需要を呼び込めるか、期待が集まっている。

 「御船印めぐり」は全国500社以上の事業者からなる日本旅客船協会の船旅アンバサダーで、旅作家の小林希さんが発案。神社や寺院で参拝の証しとして数百円で授与される御朱印がブームとなり、御朱印帳を手に全国を旅する人が増えていることから、その“船”版を考えた。

 プロジェクトには北海道から鹿児島まで全国に観光船やフェリー、遊覧船の発着地を持つ46社が参加し、4月から順次開始される。船や航路に応じて各社が船名や航路、日付やスタンプなどが入った独自の印を作り、港や船内で販売。
 人気が高い、祭事や季節に合わせた限定の御朱印のように、引退した船の御船印を限定販売するなど、ファン心をくすぐる企画も考える。
 公式の「御船印帳」も発売し、一定数の御船印を集めると、「一等航海士」「船長」などの認定が得られるマスター制度も始める。

 少子高齢化で輸送量が伸び悩む中、新型コロナの感染拡大による外出自粛や観光客の激減で、旅客船業界は厳しい経営環境にある。
 流行初期に豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」や屋形船での集団感染が伝えられたこともあり、同協会の山崎潤一会長は「旅行社を通じてツアーで乗船する観光客が特に減った」と話す。
 東京・竹芝から伊豆大島や三宅島などに船を出す東海汽船(東京)の昨年の旅客数は、前年比45%減。堅調な貨物輸送に下支えされたものの、緊急事態宣言が出されていた昨年5月には、旅客数は前年同期比94%減にまで落ち込んだ。

 協会では、ガイドラインを定めて対策を強化。ターミナルのカウンターに透明の仕切りを設置し、船内では客同士の距離を空けるため座席を離して発売したり、相部屋をカーテンで仕切ったりと工夫をした。人が集まる船内イベントは休止し、浴場や喫煙室の入室人数を制限するなどして、安心して船旅を楽しめる環境を整えた。

 プロジェクト発案者の小林さんは「日本は世界でもトップクラスの海洋大国。日本人の歴史は船とともに刻まれてきた」と、船が海上安全を祈願する人々の信仰心を育んできたと指摘。「各地に点在する船会社が初めてつながることで、新しい船旅のスタイルが生まれてほしい」と話す。山崎会長は「コロナでさまざまなものが分断されてしまったが、御船印めぐりプロジェクトは船と船、全国の航路をつなぐプロジェクト。御船印を玄関に、海や船への親しみを広げてほしい」と期待を寄せている。

 プロジェクトの詳細は、https://gosen-in.jp  御船印



👄港の印、そして空路と空港も印(記念印)も一般化か…⁈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌕 十七夜月  210329

2021-03-29 20:23:00 | 🔭 観測 🌖
ほぼ満月 ワームムーン
  月齢16 十七夜月 🔭

19:39  黄砂の影響か澱む月明かり

21:12



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫〜淀川河川背割堤公園🌸 210329‘

2021-03-29 20:08:00 | 📖 日記
👫〜岩清水八幡宮🌸…木津川御幸橋…淀川河川背割堤公園🌸⇆↩️
🚶‍♀️10373歩

☀️:好天も遠望は黄砂で霞む。風強い。
 背割堤の🌸並木道約1.4km
  人出そこそこ多いが例年より少ない様で。道は🌸一方通行:見応え充分。夫婦で楽しむ。
低い横に枝振りの古巨木の桜。樹形よし。
遠望に新幹線や京阪本線,阪急京都線。
何度でも来たい名所
 さくらであい館は利用不可。展望はきっと素晴らしいかと…
 並木道所々に「マムシ」注意の警告板が若干不気味…
 俗に言う団体の花見客は無く,家族連れ多し

🏡🧹



















さくらであい館








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光合成するウミウシ 心臓含む体を切断しても完全再生!  210328

2021-03-29 00:07:00 | 📚 豆知識・雑学

光合成するウミウシ、心臓含む体を切断しても完全再生可能 奈良女子大の研究
  財経新聞 より  210328

 海洋生物「ウミウシ」の仲間「嚢舌類(のうぜつるい)」で、心臓を含む頭部から胴体を切断しても、残った頭部から体全体を再生する現象を奈良女子大学の研究グループが確認した。複雑な構造を持つ生物が、体の大部分を失っても生存し、再生する事例はまれだという。研究チームは、嚢舌類の自切、再生能力について調査を進め、将来的に再生医療の研究に生かす。

 ダイビング情報サイト「Marine Diving web」などによると、ウミウシは、殻が退化して消失した巻貝の一種。頭から生える触覚が牛の角のように見えることが由来で、英語でsea slug(海のナメクジ)と呼ばれる。

 ウミウシは分類学上、貝殻が残る頭楯(とうじゅん)類や、アメフラシ類、日中は砂中に潜む背楯(はいじゅん)類など、8グループに大別される。
 今回研究対象になったのは、姿や形が千差万別の嚢舌(のうぜつ)類だ。

 研究テーマに設定されたのは、動物が尾や足を自ら切断する「自切」と、切断後の再生。食べた海藻を取り込んだ葉緑体に光合成できる「コノハミドリガイ」と、「クロミドリガイ」の2種で、自切と再生が起きるかを調べる生態調査が実施された。

 すると、被験対象個体の約3割に当たるコノハミドリガイ5個体と、野外で採取されたコノハミドリガイ1個体で、頭部と体の自切が確認された後、頭部は3週間で完全な体に再生するという現象が確認された。
 切り離された体部は、光や接触刺激に反応して110日間生存したが、再生は見られなかったという。

 同様の自切と再生の動きは、被験対象個体の4%に占めるクロミドリガイ3個体でも確認された。再生に成功したクロミドリガイは、カイアシ類が寄生されているなどの特徴があったという。

 2種のウミウシが自切した原因は分かっていないが、研究グループは、少なくともクロミドリガイでは、産卵を抑制する寄生者を排除する目的があったのではないかと推測。自切には、長い時間がかかるため、「捕食回避の可能性は低い」とした。

 研究チームは、「心臓のような複雑な臓器を含めた体の大部分を再生する能力が確認されたのは初めて。再生能力が高い組織や細胞の採取や移植実験を行うことで、再生医療にも活用できる」と話している。研究成果を掲載した論文は、米科学誌カレント・バイオロジーに3月8日付で掲載された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶‍♀️…放生院…天ヶ瀬ダム前…塔の島… 210328‘

2021-03-28 20:06:00 | 🚶 歩く
☂️🚶‍♀️…右岸堤防道…朝霧通…橋寺放生院🌸…観流橋…右岸路…山吹橋…白虹橋:天ヶ瀬ダム前:ダム工事現場🐦…左岸路…天ヶ瀬吊橋⇅…網代の道…喜撰橋…塔の島🌸橘島…朝霧橋…朝霧通…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11053歩

☂️:白虹橋16℃:風やや強く,雨に強弱
 宇治川上流🌸見頃も☂️で人出少なく。

🚙~ダイワペット〜シャトレーゼ🍰〜Frマート〜>

雨空で月見不可:残念
🏡🧹

上流右岸



天ヶ瀬ダム工事現場



桜と天ヶ瀬吊橋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする