石造美術紀行

石造美術の探訪記

奈良県 天理市福住町別所 福住別所二尊石仏龕(双仏石)

2008-02-07 00:54:16 | 奈良県

奈良県 天理市福住町別所 福住別所二尊石仏龕(双仏石)

福住別所の公民館の北に100ばかり行くとT字路があり、右に折れるとゴルフ場に通じる交差点の北側の山裾に石仏がある。01先に宝篋印塔を紹介した下之坊寺(2007年1月28日記事参照)から北東約400mの距離にある。花崗岩製で龕(軸)部と笠石の二石からなり総高約150cm。龕(軸)部は高さ約120cm、幅約100cm、厚さ約24cmの長方形に石材を削り出し、背面は荒削りのままとするが、正面を平らに彫整し隅切した長方形に大きく彫りくぼめ、その中に向かって左に錫杖と宝珠を手にした地蔵菩薩、右に来迎印の阿弥陀如来の二立像を蓮華座上に半肉彫りする。像高約89cm、若干地蔵の方が背が高い。像容は頭が大きく全体に稚拙な彫成だが、阿弥陀の腰から太股あたりにかけての衣文の処理や微笑ましいお顔の表現など見るべきものがある。外枠左右に「明徳元年(1390年)庚午卯月十一日奉造立之/右為二親聖霊也本・・・(孫次郎)・・・敬白」の刻銘があるらしいが肉眼では判読できない。02亡くなった両親の供養のために造立されたもの。笠は幅約125cm、奥行き約50cm。寄棟造で笠裏には薄い垂木型を刻みだす。軒口は垂直に切って桧皮葺の段を設けているのは、先に紹介した桜井市上之宮春日神社宝塔にも見られる手法で、大和系の意匠かもしれない。石仏龕の笠にしては手が込んだ意匠といえる。笠は全体に扁平で屋だるみが緩く、軒の厚みはさほどでなく、軒反も先端で少し見られる程度。箱仏とか笠仏と呼ばれるこの種の石仏龕は墓地や寺院などいたるところにみられ、たいていは中世末期のものとされている。規模の大きいものや意匠の優れるもの、龕部に隅切を設けてあるものは比較的古いとされるが紀年銘を持つものはほとんど皆無で、実際には詳しい年代は、はっきりしない。紀年銘に加え造立の趣意が知られ、亡失することが多い笠も揃ったこの石仏龕は、箱仏・笠仏の年代上限を知る上で貴重なメルクマルといえる。なお、別名泥かけ地蔵と呼ばれ、男児を望めば阿弥陀に女児は地蔵に泥を塗って祈願する風習があり、この日も花が供えられ、阿弥陀に泥が塗りつけてあった。

参考:川勝政太郎 新装版『日本石造美術辞典』 220ページ

   清水俊明 『奈良県史』第7巻石造美術 373ページ

   中 淳志 『写真紀行 日本の石仏200選』 88ページ