京都府 相楽郡和束町撰原 撰原峠地蔵石仏
和束川沿いの府道木津信楽線から東の山手の道に入り峠を越えた集落の中を西に折れ、茶畑横の山道を北西に150mほど登っていくと左手の林の中に平坦地があり、多数の箱仏などが並ぶ。奥の斜面に板状の自然石を上下左右に組んで石室状にした龕部が設けられ、内に地蔵石仏が祀られている。香華が絶えない様子で、地元の篤い信仰がうかがえる。石室は現状高約2.1m、屋根石幅約1.7mで、後世に組まれたものとも言われるが不詳。石仏本体は、高さ約169cm、下方幅約91cm、上方幅約85cmの上部を丸く整形した縦長の板状の花崗岩の石材の正面に、像高約126.5cmの地蔵菩薩立像を厚肉彫りしている。下方は緩い弧状に厚みを残して石材の幅いっぱいに蓮華座を整形し、表面に線刻で中央1葉、左右各4葉づつの大ぶりの整った蓮弁を刻む。下端は台石上にモルタルで固定されており明らかでない。頭部の周りには径約56cmの頭光円を線刻する。像容は彫成に優れ、やや首が短く撫肩だが体躯には幅と厚みがあって堂々としている。とりわけ鎬立った深い衣文の襞の曲線が幾重にも重なる表現は出色である。目鼻が大きくおおらかな面相の彫りも確かで、細部のどれを見ても鎌倉期の石仏の一典型を示す傑作と言えるだろう。左手は胸元に差し上げ宝珠を乗せ、右手は錫杖を持たず下に垂れて掌を見せる与願印とする。これは奈良市十輪院の本尊地蔵石仏などと同じで古式の印相とされる。足元近く左右の平坦面に各2行、計4行の陰刻銘がある。向かって右側に「釈迦如来滅/後二千余歳」、左側に「文永二二年/丁卯僧実慶」とあるのが肉眼でも何とか確認できる。文字は大きめで伸び伸びとした筆致は古調を示す。二を2つ並べるのは四。鎌倉中期、文永4年(1267年)の造立と知られる。釈迦如来滅後二千余歳というのは、釈迦の教えが忘れられ失われる末法の世に入ったことを示す。同様のフレーズは当来導師(=弥勒)という言い方とワンセットになることが多いので、やはり本例も弥勒信仰を示すものと考えられている。兜卒天にあって菩薩行を終えた弥勒が56億7千万年後に如来となって下生し多くの衆生を導く龍華三会までの間、末法無仏の世界の衆生を救う役割を担うのが地蔵菩薩とされる。この石仏も弥勒と結びついた地蔵信仰の表れと考えられる。むろん作風優秀、しかも鎌倉中期の在銘の基準資料として貴重な石仏である。和束町には仏滅二千年云々の銘を持つ鎌倉中期から後期の石造物が3つあって注目される。残る2つは北方直線距離にして約400mの和束川沿いにある白栖弥勒磨崖仏と鷲峰山頂の金胎寺宝篋印塔(ともに正安2年(1300年)銘)である。
参考:川勝政太郎 新装版『日本石造美術辞典』
太田古朴 「文永四年撰原峠地蔵石龕仏」 『石仏』創刊号
彫成が全体にいきいきとして闊達な感じに溢れ、曲面の彫成にも抜かりがありません。大ぶりで整った蓮弁、バランスよくどっしりとした体躯、お顔も目鼻が大きくおおらかでしかも整っいて実に好感が持てます。これほどの地蔵石仏にはめったにお目にかかれません。自然豊かで静かな環境とあいまってお薦めです。それにしてもちょっと写真はまずいですね…うまく伝わりますかね…どうもすいませんです。
「そうらくぐんわづかちょう」、「えりはら」と読みます。ちょっと読みにくい地名かもしれませんね。