上の坊ちゃんが久しぶりに帰省してくるんで家族四人でお出かけするんですって。
行き先はこんぴらさん。
国道制覇なんかでわたしは何度も近くを通りましたが、お参りは初めてです。
上の坊ちゃんは昨日帰ってきて早速夜遊びに出てました。
地元のツレと飲み会だそう。
自宅生の下の坊ちゃんも夜遊びに出てました。
朝帰りじゃないですが、深夜まで遊んできたみたいです。
なんで、往路の運転は私です。
後部シートに座りたくてエスティマくんを買ったんですが、ちっとも機会がないですね。
一気に吉備SAまで走りました。

皆さんお休み中、私一人で皆さんを運んでます。

すでに屋台が開いてますね。

悪に見晴らし台みたいなところがありました。知らなかったんで行ってみます。

うーん、たいした展望台じゃないな。

コレといって、、、

広場なだけじゃん

こんぴらさんは四国の真ん中、坂出付近です。
淡路鳴門道から高松道というコースもありましたが、久しぶりなんで瀬戸大橋から四国に上陸します。

そろそろですね。

トンネルを抜けると鷲羽山あたりから瀬戸内海です。

せっかくなんでパチパチしてます。

瀬戸大橋は長いですね。

まだあるわ

そろそろ四国です。

iPhoneが上向いたわ

まだまだでした。
やっと坂出付近です。

そのまま善通寺まで走ります。

こんぴらさん程度でしたらナビはいりません。
善通寺インターまで走って、R319をちょいと南下するだけ。
程よくお昼前なんで、皆さんで讃岐うどんのお店を検索。
候補を出してもらいましたが、結局は私の目視でうどん屋さんに到着です。

通りから見えたところに細い路地を使って入りました。
いいですね、これぞ讃岐うどん。

ネットの評判も上々、日曜日の午前ですが開いてました。

おじさんがうどんを打ってます。

コロナ下ですし、外でいただきましょう。

わたしはトロロうどん2玉。

アジフライと蓮根天ぷらが絶品でした。
ここからこんぴらさんまではすぐ。
最後の区間だけ奥さんと上の子に道案内させましたが、お陰で遠回り。。。
自分の経験と勘と目視で走った方が良かったです。
付近は駐車場渋滞してましたから。
先にホテルに来ました。それが大正解。もちろん車を置かせてくれますし、これを貸してくれました。

山登りの杖ね。
こんぴらさんは本堂まで約700段、奥の院まではプラス500段だそうです。
絶対に杖がいりますよね。
では、お参りに行きましょう。

ホテルから山道までは2ブロック五分。

下手な駐車場より近いですね。

さて、参道から登り始めます。
ここが一段目かな?

少し登りました。
この辺で50段ぐらいです。

いよいよ本格的な上り階段。すでに息が上がってるんですけど。。。

最初の急階段を登りました。

山門です。
ここで300段ぐらいかな?

まだまだありますね。

もう一山越えました。
まだ本堂には届きません。

山門から本堂の1/3ぐらいですかね。

なんか大型スクリューがあります。
なんでだろ?

一休みしたんで本堂を目指しましょうか。

せっせと登るしかないです。
口数が減ってきました。

本堂まではもう一息!

本堂かと思ったのに、もう少しあります。

ラストスパートですね。

はー、やっと本堂まで上がってこれました。

お参りして景色を眺めましょう。

結構な高度まで上がってきてるんですね。

奥の院はこっちの道みたいです。

いや、ここまででしょ?
この先、500段あるそうですけど?

。。。
駄々をこねましたが、せっかく来たんで上まで行くそうです。
もう汗だく、足はパンパンなんですけど。

ひたすら登ります。ヒーヒーいう気力もないです。

ここからラスト200段ぐらい。

着いたかな?

やっと奥の院まできたようです。

お参りしますが、奥さんは御朱印を買うそうです。

あらためてお参りします。

頑張りましたから、なんかご利益をいただきたく。。。

さすがに眺めがいいですね。

明らかに鉄ヲタさんです。

なにが見えるのかな?
なんか特別な列車でもくるかな?

社務所の横から私も覗いてみます。

琴電路線が見えます。

ここを特別列車が走るんですね?
私はそこまではお付き合いしません。
もう一度お参り、、

石壁に天狗がいますね。

ヒーヒー言いながら降りてきました。
さっきの本堂です。

今度はこの本堂を見て回ります。

奥の方に、、

いろいろと祀られてます。

船の関係が多いですね。

なるほど、海運とか海の関係の神社なんですね。

私は海にはあまり関係しないですが、最近はフェリーにお世話になることが多いですからお参りします。

さて、修行はおしまい。
下山です。

さっきの巨大スクリューのところまで降りてきました。

ここで事件です。
放送で奥さんの名前を読の呼んでます。
本堂まで来いって言ってます。
どうも、うちの奥さんは本堂で写真を撮ってたときに会社のタイムカードを落としたようです。
ここは山門と本堂の中間地点、戻るにはまた何百段も登り直しです。
私はもう無理、なんで元気な下の坊ちゃんと奥さんで登り直しに行ってもらいました。
私と上の坊ちゃんは先に降ります。

上の坊ちゃんはここでラムネに引っかかってました。

さらに降ります。

やっと平地が見えてきました。

上の坊ちゃんには次なる誘惑、ここで抹茶氷に引かれて行きました。
この後、降りてきた奥さんと下の坊ちゃんと合流してましたが、私は先にさらに下山、ここで休憩です。

地場のビール!

はー、やっと一息。
おばちゃんと話し込んでました。
やはりこんぴらさん周りは海運関係の神様だそう。
近くに海の科学館みたいなのがあるね?って言ったら、これはボートレースでできたそうです。
まぁ、海とか海運とか近い気がしますけどね。

休憩したのはここ77段目の地ビール屋さん。

私だけ先行して0段目に戻りました。

よく見たら、山登りの杖のレンタルやってます。
¥100だそう。これは使うべきですね。

!!!
ここで膝を捻りました。
足がパンパンでガクガクしたところで踏ん張ったらぐにゃっという感じ。
やっちゃいました。
捻挫か、上の坊ちゃんみたいに前十字か、靭帯か。

膝がギックリ腰みたいにピリピリ痛みますが、家族の皆さんが降りてくるまでつまみ食いです。

濡れおかき。
お餅みたいな感触もあってうまいです。

抹茶には寄りませんでした。
で、ようやくとチェックインです。

我が家はGotoトラベル対象ですが、上の坊ちゃんは東京都在住なんで対象外。
正直に対象外と対応をしてます。

さてと、温泉ですね。

このホテル、本館なるものがあったそっちは別料金、別温泉だそうです。

まぁ、この温泉で全く問題なかったですけどね。
晩御飯です。

まぁ、これが楽しみで家族サービスにも同意したんですけどね。
こんぴらさんはきつかったわ〜
部屋に戻って、大河を見て、温泉に入り直して本日終了です。
さて、ひねった膝はどうなるかな?