我が愛すべき骨董品デスクトップ。
Strageが不足してきたんで増強計画です。
ケース内にはもう空きスペースが無いんで、HP純正のPersonal Media Diskを分解して、中の1TBの3.5インチHDDを買ってきた4TBに変えてみました。
とりあえずリムーバブルになってる今の2TBのHDDは外しておこう。
大事なデータディスクなんでね。
さあ〜これを我が愛すべき骨董品で認識してくれるか?
8-10年前のマシンだけど『ディスクがある』ってことはわかってくれたみたいです。ディスク2にきました。
でも『んっ?!』
『1.8 TB??』
『ちゃんとGPT(GUID partition table)にしたぞ?なんで4TBじゃないんだ?』
『Win10-64bitだぞ?』
確認。
ちゃんとGPTだし、ディスク2にはきちんとモデルナンバーが出ててます。
『やっぱ2TBの壁か?』
ここから戦いが始まります。雑かもしれませんが戦史を記録していきます。
01) まずは2TBの壁の再調査。先人の知恵を借ります。
(1)OSの問題
WindowsXPなど、32BitのOSのセクタ管理上、2TBを超えるあたりに限界があり、それ以上は管理できないので容量を認識しない。
(2)M/BとBIOSの問題
同様に、マザーボードにも2TBを超えた管理ができない。
ふむふむ、知ってる知識だな。
02) 2TBの壁を超える条件、先人の知恵。
(1)OSを64Bitにすること
(2)GPTフォーマットすること
ふむふむ、知ってる。
起動ディスクの必要はないからMBR(MasterBootRecord)にはしてないし、MBRの制約は関係ない。
さっきのスクリーンショットの通りGPTになってる。
03) ならHW(M/B)かBIOSの問題か?
このPCはHPのPavillion m8307cなんで、HPのHPに行って調べる。英語だけどこの分野なら大丈夫、分かる。
さすがに古いか。
最近のBIOSのUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)に関する記述は全くないなあ。
そりゃそうか。このモデルが出た時にはまだUEFIなんてなかったし、2TBの壁なんて話もまだなかったし。
フォローアップを期待したけど無理か。
じゃあ、せめてBIOSの最新バージョンだけチェックしておこう。
2010年だけど、V5.43というのがHPから出てます。
私の骨董品のバージョンは?っと。
コマンドラインからMSINFO32でインストされてるバージョンを見ると、自分の骨董品デスクトップはまだ5.23。
あらら、さらに古いわ。
せめてBIOSはあげとこうか。
ダウンロードしてインストーラーでアプデを始めましたが、このBIOSアップデートプログラム、Windows10じゃあ動きません。
あらあら。
でも、そのためにWindowsVistaを残してあるんです。
で、Vistaで再起動します。
久しぶりのVista起動。
あらためて感じるのは『遅いっ!』
起動はアホほど時間がかかるし、なんか動作ものろいわ。
文句を言いながらも、あらためてダウンロードしてBIOSアップデートを走らせます。
10分ぐらいかかりましたけど(様子見を含めて)なんとかアプデは成功です。
私もそこそこ古い人なんで、『BIOSのアプデは怖いもの』『失敗して全部吹っ飛ぶ可能性大のもの』って刷り込まれてます。
なんとかBIOSのアプデは成功した。よかったあ〜。
とりあえずBIOSのアプデはできたんで、再び4TBディスクを入れて確認。
あかん、変わらんわ。
さあ〜どうしようか?
続く