3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸2日目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/d83f992df860c18af4244485fa3aa3e3.jpg?1651349831)
R268小林から阿蘇まで山岳部を北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/79abe26bdef8ca0d3b358a8bf46778b1.jpg?1651349831)
さて、どんな困難が待ち構えてるやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/eb68c7ccc62a6eb703be2b7ccd8f1d34.jpg?1651349831)
まずは証拠の地図ショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/7b795941ad16ea24e1824462d559335c.jpg?1651349831)
うーむ、日本三大急流の球磨川を遡る感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/e1b6e5b470087019a1e6a364ca9c3b80.jpg?1651349831)
ではいきましょう。
09:15 32,250 R265小林
スタート直後のお約束。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/b525d83fbfc30d06f4c3219b8d16bf93.jpg?1651349831)
最初のおにぎりの確保と、起点交差点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0b/2eb249d3009cf097337e7e5520e554df.jpg?1651349834)
転倒することなく乗り切りたいですねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/4ede2dd6647332628ce1f5e6e773a59b.jpg?1651349834)
チャレンジあるのみ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/1f5a40b23b4edc0b81cff368a358a706.jpg?1651349875)
迂回ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/3bc86954ab87ad34c022dc9b14047032.jpg?1651349875)
こんなところで休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/0d507830f9f0fa29183b953c5fc17d56.jpg?1651349875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/e2d64c7585913c6cc4cbd61483fee41a.jpg?1651349878)
2日した場所が通行止め区間の終わりの地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/fef30c6710c8399995dbf167927f85be.jpg?1651349876)
きれいに迂回できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/0389db866cd3f23c4d7ad11f78b4f549.jpg?1651349878)
途中で死にそうなところがありましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/acdf5c253bb498517a058cf4bf6a45bb.jpg?1651349878)
さて、ここからR265制覇に復帰ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/88993fe358a6b82e2851ccb5d700ae8b.jpg?1651349879)
もう少しスクショを![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/843f3208d2d26d567b054272907e77e0.jpg?1651349918)
阿蘇はまだまだ遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/45fddaf41c7dbc637e33efd91c71e410.jpg?1651349918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/5c83f561c2f77042e6b52a5ae0973f4c.jpg?1651349919)
ここはひなたなんで路面がマシなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/1fd7a64b9accc04718767a2b30f4557e.jpg?1651349919)
ホント死にそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/1586c5101d1a983a0b5f40cd6e747b73.jpg?1651349919)
路面がグダグダの峠を降りてきました。
11:40 32,329 R219-265
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/1346e266de472f8fa903b1e4f18eee09.jpg?1651349974)
名前がつく有名な滝なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/7a7a0e3fb583c389aaf65eb0bbfd84b7.jpg?1651349974)
野地の大滝っていうみたいですね。
R388との重複区間が終わって、その後の峠を登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/6d052ea87ddd2ef4d96a1c60b8a1ab49.jpg?1651349974)
てっぺんのはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/1b4f2ec3f7e09aab164f42bc90974d89.jpg?1651349977)
ここで止まって録音休憩しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/ea67973f21a8a6f528bb07d3d0297d4a.jpg?1652746771)
ちょうど空き地もありましたしね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e3/921c4ec3afc7fb9f04c4101b158d626d.jpg?1651349978)
なんかありましたが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/2b3d5d42211a8fda368374849bebe27d.jpg?1651350042)
この先のR265区間は明日にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/fd1e7f94acb1e73b2ed5528124ee013e.jpg?1651350042)
ちゃっちゃと区間走破終了手続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/505d3c85eb42372f0276ddaa29a98ec0.jpg?1651350042)
今から向かうのはR327ゴールの日向ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/b3abae866fa646b6e1f9247482952b93.jpg?1651350041)
R218ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/f2db19f92637a660c65e525848b9309b.jpg?1651350043)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/fb572fefa96ce1c99e569277d5e38480.jpg?1651350046)
14:00 32,419 R265中断山都
R265小林--(国道265号制覇 前半)--R265山都 迂回ルートあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/2bdad65a765f6a21f869f475d47d9e25.jpg?1651759588)
169km、4時間45分
国道265号の迂回コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/7f817b583cff6149fb42a34284eee0ef.jpg?1651759588)
朝イチにR447制覇と国道おにぎりステッカーの買い付けをして、2本目に入ります。
国道265号制覇です。
R265はおそらく九州最難関の国道だと思わられます。
長いし酷道区間もたっぷりありそうですし。
今回の九州ツーリング一番のイベントでしょうね。
とにかく小林の起点交差点まで移動してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/d83f992df860c18af4244485fa3aa3e3.jpg?1651349831)
R268小林から阿蘇まで山岳部を北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/79abe26bdef8ca0d3b358a8bf46778b1.jpg?1651349831)
さて、どんな困難が待ち構えてるやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/eb68c7ccc62a6eb703be2b7ccd8f1d34.jpg?1651349831)
まずは証拠の地図ショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/7b795941ad16ea24e1824462d559335c.jpg?1651349831)
うーむ、日本三大急流の球磨川を遡る感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/e1b6e5b470087019a1e6a364ca9c3b80.jpg?1651349831)
ではいきましょう。
スタート直後のお約束。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/b525d83fbfc30d06f4c3219b8d16bf93.jpg?1651349831)
最初のおにぎりの確保と、起点交差点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0b/2eb249d3009cf097337e7e5520e554df.jpg?1651349834)
転倒することなく乗り切りたいですねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/4ede2dd6647332628ce1f5e6e773a59b.jpg?1651349834)
チャレンジあるのみ!
出発です。
。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/ec6fb167a1117a2c6541bce488f17b21.jpg?1651349834)
予想してましたが通行止め区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/07d78d98672db8f25bad12f0ad76af01.jpg?1651349834)
予想してたというより調べてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/ec6fb167a1117a2c6541bce488f17b21.jpg?1651349834)
予想してましたが通行止め区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/07d78d98672db8f25bad12f0ad76af01.jpg?1651349834)
予想してたというより調べてありました。
ナビでは通過できるようになってますが、かなりの長期間、通行止めが続いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/1f5a40b23b4edc0b81cff368a358a706.jpg?1651349875)
迂回ですね。
当面は開通させる気がないようなんで迂回して制覇認定するつもりです。
この迂回ルートの先からR265走破に復帰できることを信じて回り道開始です。
。。。
迂回ルートのさらに迂回がありました。
数十メートルですが、砂利の坂道急カーブ。
大型オンロードバイクの通るところじゃないです。
他に手段がないんで死ぬ思いで抜けてきました。
死にそうな動画がドラレコに残ってるはず。
(((動画準備中)))
さらに、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/0c6fc4241634849a38c2bddae71134fa.jpg?1651349876)
迂回ルートで通行止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/0c6fc4241634849a38c2bddae71134fa.jpg?1651349876)
迂回ルートで通行止め。
なんか橋の点検をしてるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/bd7d8f3bd5fed4e2d409313159a6d067.jpg?1651349876)
10分ほど待ってくれたら通すからって言われて、休憩を兼ねて待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/bd7d8f3bd5fed4e2d409313159a6d067.jpg?1651349876)
10分ほど待ってくれたら通すからって言われて、休憩を兼ねて待ちます。
警備のおじさんとおしゃべり。
『こんなところを抜けてどこにいきたいの?』
『国道265号?この先は厳しい道だよ』
『どこから?大阪から?大阪のどこ?』
『知ってる!親戚がいるわ』
だそうです。
私の住んでるところは大阪でもマイナーなところでしたが、この警備の方はご存じでした。
九州のそれも山の中で珍しい出会いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/3bc86954ab87ad34c022dc9b14047032.jpg?1651349875)
こんなところで休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/0d507830f9f0fa29183b953c5fc17d56.jpg?1651349875)
さて、工事というか点検を中断してもらって橋を渡ります。
ここからはR265復帰はすぐでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/e2d64c7585913c6cc4cbd61483fee41a.jpg?1651349878)
2日した場所が通行止め区間の終わりの地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/fef30c6710c8399995dbf167927f85be.jpg?1651349876)
きれいに迂回できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/0389db866cd3f23c4d7ad11f78b4f549.jpg?1651349878)
途中で死にそうなところがありましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/acdf5c253bb498517a058cf4bf6a45bb.jpg?1651349878)
さて、ここからR265制覇に復帰ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/88993fe358a6b82e2851ccb5d700ae8b.jpg?1651349879)
もう少しスクショを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/843f3208d2d26d567b054272907e77e0.jpg?1651349918)
阿蘇はまだまだ遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/45fddaf41c7dbc637e33efd91c71e410.jpg?1651349918)
10:50 32,304 復帰
。。。
ここからの区間が一番しんどい区間でした。
ダムを抜けて北上しようとしましたが、路面はボロボロ、落ち葉はいっぱい、落石もいっぱい、急坂に急カーブ。
永遠に続くかと思うぐらい、長い酷道区間でした。
峠を登ったところで力尽きて一回休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/5c83f561c2f77042e6b52a5ae0973f4c.jpg?1651349919)
ここはひなたなんで路面がマシなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/1fd7a64b9accc04718767a2b30f4557e.jpg?1651349919)
ホント死にそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/1586c5101d1a983a0b5f40cd6e747b73.jpg?1651349919)
路面がグダグダの峠を降りてきました。
疲れたんでクラッチを切ったままでダラダラ降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/2d380e2a4995007212500c4f90747bcc.jpg?1651349921)
はー、やっとマシなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/5825c7b6a8675fa4becd2d672c817f98.jpg?1651349921)
R219に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/2d380e2a4995007212500c4f90747bcc.jpg?1651349921)
はー、やっとマシなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/5825c7b6a8675fa4becd2d672c817f98.jpg?1651349921)
R219に出ました。
少しだけR265-R219重複区間です。
二段おにぎりはありませんでしたが、R219制覇をした時の記憶が残ってる区間でした。
あの時は大雨で、午後には人吉でJRが止まるほどの雨で、それも球磨川沿いでしたが走り抜けられました。
ちょうどトンネルがあって、その中で休憩してたっけ。
数十メートルの短いトンネルですが、その時は交互通行になってたんで雨宿りができたんでした。
さて、重複区間が終わって再び阿蘇に向けて北上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/e2540e03d9ec737e02644c410cea2655.jpg?1651349922)
滝がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/b6030db760530ea68f7b2fe7d176e563.jpg?1651349919)
臨時停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/095a1fbbe37a1b5210f86e243133078c.jpg?1651349922)
落差があるなかなかの滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/e2540e03d9ec737e02644c410cea2655.jpg?1651349922)
滝がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/b6030db760530ea68f7b2fe7d176e563.jpg?1651349919)
臨時停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/095a1fbbe37a1b5210f86e243133078c.jpg?1651349922)
落差があるなかなかの滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/1346e266de472f8fa903b1e4f18eee09.jpg?1651349974)
名前がつく有名な滝なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/7a7a0e3fb583c389aaf65eb0bbfd84b7.jpg?1651349974)
野地の大滝っていうみたいですね。
(あとで調べました)
さて、予定してた場所につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/bcd9906de4178970bd1baa20010377a4.jpg?1651349974)
二段おにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/b8dbb1115551930d90a40ff9adf5ad5f.jpg?1651349974)
国道388号の制覇が終わってますから一度は走った区間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/27e3f72f14014e4f9a067bacdea8d311.jpg?1651349978)
あの時も北上方向で走りましたが、この区間は逆向きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/af5194ae5f29ca60b0c2ee7af8293003.jpg?1651349974)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/bcd9906de4178970bd1baa20010377a4.jpg?1651349974)
二段おにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/b8dbb1115551930d90a40ff9adf5ad5f.jpg?1651349974)
国道388号の制覇が終わってますから一度は走った区間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/27e3f72f14014e4f9a067bacdea8d311.jpg?1651349978)
あの時も北上方向で走りましたが、この区間は逆向きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/af5194ae5f29ca60b0c2ee7af8293003.jpg?1651349974)
ちょうどこのスペースでキリ番をゲットしたんで覚えてるんです。
R388との重複区間が終わって、その後の峠を登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/6d052ea87ddd2ef4d96a1c60b8a1ab49.jpg?1651349974)
てっぺんのはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/1b4f2ec3f7e09aab164f42bc90974d89.jpg?1651349977)
ここで止まって録音休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/ea67973f21a8a6f528bb07d3d0297d4a.jpg?1652746771)
ちょうど空き地もありましたしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e3/921c4ec3afc7fb9f04c4101b158d626d.jpg?1651349978)
なんかありましたが。。。
峠を降りてきたらR327重複区間に入りました。
写真を撮ったつもりでしたがなかったですね。
実はR327合流地点で本日のプランの練り直しを最初から予定してました。
本日のベストプランは、このままR265制覇で阿蘇まで行って、折り返してR327制覇で日向に向かいますが途中で国道ステッカーの買い付けで片道20km程度の寄り道をして日向に行くつもりでした。
ただ、今の時間だと国道ステッカーの買い付けの頃にはお店が閉まってしまいそうです。
なんで、ここで再計画。
明日もR503制覇で日向から阿蘇に向かうんで、国道制覇の組み合わせを変更します。
今日のR265はR327起点までの走破にしてすぐに折り返し、国道ステッカーの買い付けを優先してR265制覇の残り区間は明日にしようかと。
R327起点交差点んから阿蘇のR265起点交差点まで往復する2時間を節約して国道ステッカーの買い付けに行きます。
ということで、R327起点交差点まで走ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/2b3d5d42211a8fda368374849bebe27d.jpg?1651350042)
この先のR265区間は明日にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/fd1e7f94acb1e73b2ed5528124ee013e.jpg?1651350042)
ちゃっちゃと区間走破終了手続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/505d3c85eb42372f0276ddaa29a98ec0.jpg?1651350042)
今から向かうのはR327ゴールの日向ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/b3abae866fa646b6e1f9247482952b93.jpg?1651350041)
R218ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/f2db19f92637a660c65e525848b9309b.jpg?1651350043)
今日はここでUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/fb572fefa96ce1c99e569277d5e38480.jpg?1651350046)
国道265号の前半区間走破完了です。
迂回コース込みですが、R265前半は169km、4時間45分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/2bdad65a765f6a21f869f475d47d9e25.jpg?1651759588)
169km、4時間45分
国道265号の迂回コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/7f817b583cff6149fb42a34284eee0ef.jpg?1651759588)
九州最難関指定しましたが国道265号の最難関区間は走破できたでしょう。
残りは明日にしてR327制覇を始めましょう。
続く