昨日、久々にスキーをしてきましたが、足腰は弱ってるし道具も逝ってしまって散々でした。
足腰についてはトレーニングはしようと思いますが、とりあえずスキー道具のリペアにチャレンジしましょう。
ビンディングとブーツね。
弟くんにおさがりでもらったカービングスキー板です。

前側のビンディングが飛びました。

ブーツを押さえるところが開放されたまま戻らなくなりました。

滑る前に締めるのを忘れてたんですが、なおるもんでしょうかね?
暇な日曜日です。
動画を撮りながら分解です。
<<<動画準備中>>>
簡単な構造でした。

締めるためのピンネジがパネのプレートから外れてただけでした。

簡単に修理できました。
スキー板とビンディングはまだ使えるでしょう。
さて、ブーツです。

ドロミテのブーツです。
修理しようにも、もう売ってないようです。
ソールの滑り止めプラスチックが完全に無くなっちゃいました。

プラスチックの経年劣化、スキーブーツでよくある加水分解ってヤツですね。

前に履いてたノルディカの靴もソールがボロボロになって割れて、最後はブーツ自体がぱっくり割れたっけ。
ということはこのドロミテも先は長くないですね。
とはいえ今シーズンぐらいは乗り切って欲しいんで、簡易的に補修しておきましょう。

ソールに貼り付けるゴム板を買ってきました。
前側が5mm厚、後ろ側が10mm厚です。
あててみます。

こんなもんかな〜

取り付けネジを外して、ゴム板に穴をあけてとりあえずつけてみました。

意外と悪くないですね。

ソールの細かなカーブに合わせるのは難しいですが、サイドは適当にカットしておきましょう。

見た目はひどいですが、とりあえず耐えれそうです。

こんなもんでしょうね。

では後ろ側を。

まずは貼り付けてみます。

うーむ、後ろ側はソールの形状が複雑なんで隙間が多いですね。
波型のゴム板なんで少し削って隙間を減らしました。

サイドもカットしました。
暫定修理なんでこんなもんでいいです。

ビンディングにきちんとハマればそれで良しとします。

今シーズン、またスキーをするかどうかはわかりませんが、道具類はこれでいきましょう。
さて、我が肉体です。
体育会系だったんですが、それは過去の話。
この数年はまともに体を動かしてません。
ドクターにも怒られまくってますから、少し鍛えましょうかね。
まずは道具から。

デポに行ってみます。
違った、ゼビオでした。

とりあえずゴム紐を買ってきました。
このままではスキーが楽しくないんで、少しでも鍛えましょう。
一日10分程度でも。
次があるか乞うご期待ですね。