えーと今回は ダッドガッドでよく使う
必要最低限のコードの押さえ方を書いてダッドガッドの最後にしたいと思います
ダッドガッドは一応Dメージャーが使いやすいと思うので
Dメージャー(ニ長調)の主要三和音から・・・(D G A7)
1・・・まずDは人差し指で(他の指でもかまいません)3弦の2フレットを押さえてください
6弦から或いは4弦から弾きおろしても良いのですが、やっぱ6弦からでしょう
2・・・次にGコード 先ほどのDの時の人差し指をそのまま2弦の2フレットに落としてください
3弦から弾きおろします 4弦からでも良いです(GBassD)
3・・・最後に主要三和音のA7 先ほどのGコードの2弦の人差し指を2本分弦を上に上り
4弦の2フレットを押さえてください そして5弦から弾きおろします
如何でしょうか? ある意味指1本でスリーコードが弾けてしまいました。
え??何々?A7がちょっと違和感がある?・・・さすが旦那 お目が いやお耳が良い
そうですね簡単に弾けるんですがこのA7は厳密に言うと
3度のないA7sus4の響きになってます
このほうがオープンコード的な響きがして良い と言う人はそのままで
イヤ A7にしたいんだと言う人は先ほどの4弦2フレッの指を押さえたまま
もう一つ1弦の2フレットを薬指で押さえてください これでミが加えられたので
A7ですが まだC♯の音が入っていません これはこれでオープン感のある響きで私は好きですが
更にA7の音を求めるのなら 次は人差し指でで4弦の2フレット 小指で2弦の4フレット
そして弦から弾きますが1弦は弾かないでおきましょう 完全なA7になります。
それから後良く基本的に使うコードはBmとEmですかねえ
Bmはパワーコードのような押さえ方になりますが 5弦の2フレット人差し指
4弦の4フレット薬指 そして3弦の4フレット小指で5弦から弾きます
Emは6弦の2フレット人差し指 5弦の2フレット中指 これでEm7になります
Emは更に4弦の2フレットを薬指で押さえます
あとお勧めコードはGをもう1種類 先ほどのEm7の押さえてる指を5フレットに
平行移動しても出来ます(6弦5フレット人差し指 5弦5フレット中指)
又その形を右に2フレットつまり7フレットに平行移動すればA7sus4
になります・・・・・これは伝えたいコードのほんの1部ですが
最低限のダッドガッドチューニングのコ-ドの雰囲気は楽しめるかなあと思い
書いてみました・・・何かの参考にでもなれば嬉しいです。