石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

音程って何? その5 長・短3度

2016-11-08 17:17:35 | 音楽基礎知識

おまたせしましたあ

早速前回の答えあわせから 課題は

5度の課題を解いてください 答えは完全5度・減5度・増5度のいづれかです

1ドとソ 2レとラ♯ 3ファ♭とド 4ミ♯とシ♯ 5シとファ

6シとファ♯ 7ラ♭とミ 8シ♭とファ 9シ♭とファ♯   でしたね

 

答えです 1完全5度 2 増5度 3 増5度 4完全5度 5 減5度

6 完全5度 7 増5度 8 完全5度 9 増5度 ・・・・です いかがですか?

 

さて本題です・・・・3度って何でしょう 

結論から言えば3度は2種類あります 一つは長3度 もう一つは短3度です

例えばドからミは3度ですが その間の距離はドレミ つまりドとレは全音

レとミは全音 つまり2全音(半音4つ分)の距離があります

 

一方レとミも3度になりますが、その距離はレミファなのでレとミは全音

ミとファは半音 つまり1全1半(半音3つ分)です

 

まあ当然 ドからミの3全音のほうが長く これを長3度といいます

又レからファのように1全1半の短い3度の方を短3度といいます

 

つまり半音が間に一つ入るか入らないでかで長3度・短3度が決まります

 

又これ以外にも厳密に言えば、短3度より半音分 更に幅が狭い 

例えばレとファ♭等を減3度といいますが事実上 長2度と一緒でほとんど使われません

そして長3度より更に半音幅が広い ドとミ♯等を増3度と言い これも完全4度と同じになり

理屈としてはありえますが あまり使われていません

だから 今回は長・短3度を覚えるだけでいいと思います

 

さあでは3度の課題です 答えは長3度・短3度 そして一つだけ減3度が入ってます

1 ドとミ 2 レ♭とファ♭ 3 ミとソ 4 ミ♭とソ 5 ラとド♭ 

6 シとレ 7 ソ♯とシ♯ 8 ソ♯とシ

 

答え合わせは次回にて・・・・。